臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午前 第30問
20件の類似問題
カプノメータについて誤っているのはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:53%
類似度 51.9%
科目:
血液ガス分析用電極で誤っているのはどれか。
1
pH測定ではガラス膜内外間の電位差を計測する。
2
PO2測定では電極間に直流電圧を印加して電流を計測する。
3
PCO2測定ではCO2のテフロン膜透過性を利用して計測する。
4
経皮的血液ガス分圧の測定では皮膚を加温する。
5
ISFETはゲート上のイオン感応膜を透過したイオン電流を計測する。
41
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:70%
類似度 51.7%
麻酔器の流量計について正しいのはどれか。
a
酸素流量計は向って最左端にある。
b
流量調節ノブの形状にはガスによる違いはない。
c
酸素の流量調節ノブが他のノブより引っ込んでいる。
d
流量計ノブの色はガスで異なる。
e
流量計を経由しない酸素のルートがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
40
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 51.5%
科目:
熱希釈心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
注入量は右心室に放出する。
2
カテーテル先端は肺動脈に留置する。
3
注入液に約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入量は一気に注入する。
5
同じカテーテルでも注入量が変わればカテーテル係数を変更する。
90
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:89%
類似度 51.5%
医療ガス供給について誤っているのはどれか。
1
酸素は液化ガスタンクまたはガスボンベから供袷される。
2
配管端末器における酸素のカラーコードは赤である。
3
配管端末器における酸素の供袷圧は約4kgf/cm2である。
4
医療ガス配管システムには圧縮空気供給装置が含まれる。
5
ピン方式は医療ガスの誤用防止に用いられる。
58
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:54%
類似度 51.4%
科目:
呼吸機能検査について誤っているのはどれか。
1
ニューモタコグラフは流量抵抗ヘッドと差圧トランスデューサとで構成される。
2
フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性を調べるのに有効である。
3
肺コンプライアンスは気流センサと圧力センサとを用いて計測する。
4
胸腔内圧は食道内圧測定用バルーンを用いて計測する。
5
気道抵抗はスパイログラムを用いて計測する。
42
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:64%
類似度 51.3%
誤っているのはどれか。
1
麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2
麻酔器には亜酸化窒素(笑気)のみが患者に送られないような誤作動防止装置がついている。
3
亜酸化窒素(笑気)をボンベから麻酔器に導くのに圧力調整器が必要である。
4
酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5
麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。
2
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 51.3%
科目:
経皮的血液ガス分圧測定に必要ないのはどれか。
1
ヒータ
2
メンブレン
3
クラーク電極
4
赤外線発光ダイオード
5
セバリングハウス電極
広告
5
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 51.2%
科目:
血液ガス分析装置について適切でない組合せはどれか。
1
pH -- 水素イオンガラス電極
2
PCO2 -- セバリングハウス電極
3
PCO2 -- ポリプロピレン膜
4
PO2 -- ポーラログラフィ型電極
5
PO2 -- KCl溶液
5
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 51.2%
耳式体温計について誤っているのはどれか。
1
赤外線レーザの反射を測定している。
2
サーモパイル素子が検出に用いられる。
3
鼓膜に非接触で測定できる。
4
先端部を外耳道に1~2秒挿入するだけでよい。
5
深部体温に近い測定値が得られる。
49
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.2%
麻酔器の点検結果として正常なのはどれか。
1
配管端末にて酸素と亜酸化窒素(笑気)の供給圧は同圧であった。
2
酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった。
3
酸素フラッシュの流量が毎分10Lであった。
4
酸素濃度計を大気で校正したら指示値が30%であった。
5
酸素の補助ボンベ内圧が0.5MPaであった。
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:38%
類似度 51.1%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:79%
類似度 51.1%
科目:
パルスオキシメーターについて正しいのはどれか。
a
動脈血酸素飽和度を連続的に測定できる。
b
拍動がないときは測定できない。
c
カルボキシヘモグロビンの存在下でも正確な測定ができる。
d
測定値は動脈血酸素分圧に比例して変化する。
e
メチレンブルーの静注は測定値に影響を与える。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 51.1%
科目:
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端は右心室に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を放出する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液は一気に注入する。
5
注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
5
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:41%
類似度 50.8%
我が国の大気汚染について正しいのはどれか。
a
二酸化硫黄の測定平均値は減少傾向にある。
b
一酸化炭素は環境基準を達成している。
c
二酸化窒素の測定平均値は増加傾向にある。
d
浮遊粒子状物質の測定平均値は増加傾向にある。
e
光化学オキシダントには環境基準が設定されていない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告