臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第2回 午後 第58問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 54.6%
科目:
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
71
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:59%
類似度 54.6%
科目:
高気圧酸素治療(高圧酸素療法)の適応でないのはどれか。
1
急性一酸化炭素中毒
2
バージャー病
3
麻痺性イレウス
4
空気塞栓症
5
急性中耳炎
64
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:79%
類似度 54.6%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)で、バルーンを収縮させる時期として正しいのはどれか。
1
心室拡張期直前
2
心室収縮期直前
3
心室拡張期直前と心室収縮期直前の両方
4
心房拡張期直前と心房収縮期直前の両方
5
心室拡張期直前と心室収縮期直前を交互に
73
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:重要
正答率:65%
類似度 54.6%
科目:
補助人工心臓について誤っているのはどれか。
1
左室脱血は左房脱血よりも高流量を得やすい。
2
体外設置型の拍動流型補助人工心臓は空気駆動方式のものが多い。
3
体内埋込み型では主に連続流型が用いられる。
4
欧米では末期重症心不全患者の最終治療として用いられている。
5
患者の右心機能が低下すると左心補助人工心臓の補助流量は増加する。
32
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 54.6%
除細動器の取扱いについて正しいのはどれか。
1
ペーストを胸部全体に塗る。
2
ペーストがない場合は手指消毒用アルコールで代用する。
3
心室細動の場合は心房細動に比べ低いエネルギーに設定する。
4
通電時に電極を強く押し付けると熱傷の危険がある。
5
高濃度酸素がある環境での使用は危険である。
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:71%
類似度 54.6%
科目:
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
71
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:72%
類似度 54.5%
科目:
人工心肺離脱に向けて行うべきもので誤っているのはどれか。
1
復 温
2
換気再開
3
プロタミン投与
4
電解質補正
5
心腔内空気抜き
15
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 54.5%
正しい組合せはどれか。
a
くも膜下出血 動脈瘤破裂
b
重症筋無力症 神経筋接合部の障害
c
パーキンソン病 b アミロイドの沈着
d
アルツハイマー病 中脳黒質の神経細胞の変性
e
筋萎縮性側索硬化症 運動ニューロンの変性
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
類似度 54.5%
科目:
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。
1
動脈フィルタ -- 気泡の除去
2
熱交換器 -- 血液温度の調節
3
血液濃縮器 -- 余剰水分の排出
4
遠心ポンプ -- 血液成分の分離
5
貯血槽 -- 循環血液量の調節
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:95%
類似度 54.5%
科目:
IABPについて誤っているのはどれか。
1
ヘリウムで駆動する。
2
経皮的に挿入可能である。
3
心臓の負荷軽減に有効である。
4
人工心肺と併用することがある。
5
心臓の収縮期にバルーンを膨張させる。
63
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:低
正答率:64%
類似度 54.4%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
27
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 54.4%
科目:
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
35
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:65%
類似度 54.4%
適切な組合せはどれか。
a
FFTT ――――――――----------- 周波数分析
b
PID制御 ―――――――---------- フィードバック
c
PACS ――――――――----------- 医用画像
d
モンテカルロ法 ―――――--------- フェイルセーフ
e
BASIC ―――――――------------ 計量診断
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
37
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 54.4%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
バルーンサイズは体重により決定する。
2
抗凝固剤を用いない。
3
PCPSとの併用は禁忌である。
4
停電時は手動で駆動する。
5
電気メス使用時は血圧トリガを用いる。
23
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:44%
類似度 54.4%
先天性心疾患で外科治療の適応となるのはどれか。
a
心室中隔欠損症でロジャー病の症例
b
動脈管開存症で右→左短絡が優位の症例
c
心房中隔欠損症で左→右短絡が50%以上の症例
d
肺動脈弁狭窄症で右室・肺動脈収縮期圧較差が30mmHg以上の症例
e
大動脈縮窄症(管後型)で狭窄部前後の圧較差が50mmHg以上の症例
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 54.4%
麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。
1
換気量計
2
気道内圧計
3
カプノメータ
4
パルスオキシメータ
5
心電図モニタ
広告