Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第7回 午前 第77問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:53% 類似度 52.2%
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。
a
入力インピーダンスが小さい。
b
入力換算雑音が大きい。
c
入力オフセット電圧が小さい。
d
信号対雑音比が大きい。
e
同相除去比が小さい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 52.2%
心電計の点検について正しいのはどれか。
1
記録器の紙送り速度を30mm/sで確認した。
2
感度を5倍にして校正波形の振幅を確認した。
3
低域遮断周波数が0.05Hz以下であることを確認した。
4
高域遮断周波数が40Hzであることを確認した。
5
標準感度が20mm/1mVであることを確認した。
29
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:79% 類似度 52.2%
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a
複数チャネルの同時計側か可能である。
b
電気的干渉を受けやすい。
c
測定開始前にゼロ点補正が必要である。
d
体外循環用のチューブで使用可能である。
e
内胸動脈グラフトで使用可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:64% 類似度 52.2%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。
b
干渉性はない。
c
音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。
d
周波数が高いほど指向性は鋭い。
e
音波の強さは周波数の二乗に比例する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:40% 類似度 52.1%
超音波ドプラ法について正しいのはどれか。 
a
パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。
b
超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。
c
連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。
d
パルスドプラは高速血液の計測に適する。
e
パワードプラではエイリアシングが出現しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 52.1%
植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
AAI は心室をペーシングする。
2
デマンド機構は pulse on T 対策には無効である。
3
デュアルチャンバ・ペースメーカの AV ディレイは 120~250 ms 程度に設 定する。
4
電極は自己心拍の心内波高値が 1 mV 以下の箇所に留置する。
5
X 線 CT はペースメーカの誤作動を起こさない。
56
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:75% 類似度 52.1%
生体用増幅器の特性として重要でないのはどれか。
1
入カインピーダンス
2
低域遮断周波数
3
共振周波数
4
同相弁別比
5
入力換算雑音
50
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 52.1%
超音波診断装置で誤っているのはどれか。
1
反射波の強さを明るさで表示するのがBモードである。
2
Mモードは動きのある臓器の計測に使用される。
3
成人の心臓検査にはセクタプローブを使う。
4
カラードプラ法は連続波を用いる。
5
連続波ドプラ法は弁膜症の診断に有用である。
87
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:78% 類似度 52.1%
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
9AM87-0
a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬している。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:51% 類似度 52.1%
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
7PM82-0
a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬したものである。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
22
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 52.0%
科目:
小分類: 波動現象
音波について誤っているのはどれか。
1
水中(25℃)の音速は約1500m/sである。
2
超音波は生体内で指数関数的に減衰する。
3
血液の固有音響インピーダンスは頭蓋骨より小さい。
4
硬い物質ほど伝搬速度が速い。
5
周波数が高くなるほどドプラ効果は起こりにくい。
55
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:68% 類似度 52.0%
適切でない組み合わせはどれか。
1
レーザメス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・光
2
保育器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熱
3
神経・筋刺激装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高周波電流
4
ベータトロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・放射線
5
大動脈バルーンパンピング装置・・・・・・・・機械力
19
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 52.0%
磁気センサはどれか。
1
サイリスタ
2
ホール素子
3
バリスタ
4
差動トランス
5
ISFET
20
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
1
ベース接地は高入力インピーダンスが必要な場合に使われる。
2
電界効果トランジスタ(FET)は低入力インピーダンス回路の入力段に用いられる。
3
トランジスタのコレクタ電流はベース電流とほぼ等しい。
4
n型半導体の多数キャリアは電子である。
5
p型半導体の多数キャリアは陽子である。
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:58% 類似度 52.0%
解析機能付ディジタル心電計の特徴として誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
平滑化 移動平均
2
記録部 サーマルマルチドットレコーダ
3
量子化 12~16bit
4
サンプリング周波数 100Hz
5
心電図解析 微分演算
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 51.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
a
心電図のP波に続いて心房が収縮する。
b
心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。
c
心臓の正常興奮伝導では、ヒス束がペースメーカとなる。
d
正常心では拡張期の心室容積が小さいほど心拍出量は増加する。
e
心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:78% 類似度 51.9%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VVI型はデマンドペースメーカの一種である。
b
DDD型は心房と心室とを連続的にペーシングすることができる。
c
レート応答型は身体要求度を検出しぺーシングレートを変える。
d
植込み式はプログラム機能がない。
e
高頻度ぺーシングは300/分程度のぺーシングレートを用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
トランスデューサの変換で誤っているのはどれか。
1
CdS:光→電気抵抗
2
サーミスタ:温 度→電気抵抗
3
ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4
ホール素子:磁 場→電 圧
5
焦電素子:放射線→電 圧
49
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 51.8%
心電図モニタで入力インピーダンスの高い増幅器を用いる目的はどれか。
1
電極電位を低減する。
2
増幅回路の消費電力を低減する。
3
筋電図の混入を低減する。
4
接触電流を低減する。
5
信号減インピーダンスの影響を低減する。
51
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 51.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
抵抗変化を利用する素子はどれか。
a
サーミスタ
b
CdS
c
ホール素子
d
熱電対
e
圧電素子
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告