Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第7回 午前 第77問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 50.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
測定対象となる物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。
1
CdSe
2
サーミスタ
3
フォトトランジスタ
4
ストレインゲージ
5
熱電対
67
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 50.5%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.5%
誤っているのはどれか。
1
非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2
観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3
透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4
心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5
熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 50.5%
生体電気現象計測用増幅器の入力インピーダンスが高い理由はどれか。
1
外乱雑音を軽減するため
2
周波数特性をよくするため
3
増幅器雑音を少なくするため
4
信号源インピーダンスが高いため
5
増幅器のオフセット電圧を低くするため
49
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 50.5%
電気メスについて誤っているのはどれか。
1
フローティング型でも分流熱傷は発生しうる。
2
バイポーラ電極を用いるとモニタ障害が避けられる。
3
一人の患者に複数台の電気メスを使用できる。
4
ジュール熱を利用している。
5
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する可能性がある。
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:64% 類似度 50.5%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
周波数特性は0.5~70Hzである。
2
同相弁別比は60dB以上必要である。
3
増幅度は100dB以上必要である。
4
入力インピーダンスは50kΩである。
5
標準紙送り速度は毎秒3cmである
32
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:71% 類似度 50.5%
マイクロ波手術装置で正しいのはどれか。
a
ISM周波数を使用する。
b
同軸ケープルを使用する。
c
渦電流損で発熱する。
d
対極板を使用する。
e
組織を凝固する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:54% 類似度 50.4%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
電極静止電位は小さい方がよい。
b
Ag-AgC1電極は不分極電極である。
c
差動増幅器の入力インピーダンスは小さい方がよい。
d
皮膚インピーダンスは抵抗と静電容量の直列接続で表される。
e
分極電圧は皮膚と電極との間に生じる直流電圧である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:50% 類似度 50.4%
AD変換で誤っているのはどれか。
1
連続信号を離散信号に変換する。
2
信号に含まれる周波数の最大値によってサンプリング周波数を決める。
3
エイリアシングとは実際には存在しない周波数成分が観測されることである。
4
量子化された信号を符号化する。
5
量子化雑音は信号のSN比が低い場合に大きくなる。
83
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:69% 類似度 50.4%
生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。
1
吸 収
2
対 流
3
反 射
4
屈 折
5
散 乱
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:45% 類似度 50.3%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗
b
サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―――--N――――――― 光
d
心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量
e
pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:76% 類似度 50.3%
電撃について正しいのはどれか。
1
人体の反応は流れる電流の周波数には無関係である。
2
His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み、心室細動が発生しないよう注意して行われる。
3
皮膚に0.01mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
4
体表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
5
ミクロショックの場合数μAの交流電流でも危険である。
22
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.3%
科目:
小分類: 波動現象
音について誤っているのはどれか。
1
空気中の音速は気温が高くなると遅くなる。
2
音波は音響インピーダンスの異なる媒質の境界面で反射される。
3
液体中の音速は固体中の音速より遅い。
4
音の強さは振幅によって決まる。
5
可聴域の音波の振動数はおよそ20Hzから20kHzである。
8
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.3%
体温計測について誤っている組合せはどれか。
1
放射温度計 -- 赤外線検出
2
水銀温度計 -- 熱膨張
3
深部体温計 -- ペルチェ効果
4
電子体温計 -- 電気抵抗変化
5
サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.2%
心電計の校正電圧を記録したところ、図のような波形が得られた。異常と思われるのはどれか。
img11203-47-0
1
同相除去比
2
増幅感度
3
時定数
4
入力インピーダンス
5
出力インピーダンス
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:51% 類似度 50.2%
生体磁気計測について誤っているのはどれか。
a
生体磁気計測法は非接触計測法である。
b
脳磁図はSQUID磁束計によって測定される。
c
生体内の磁性物質の磁化により磁界が発生する。
d
SQUID磁束計の動作はステファン-ボルツマンの法則による。
e
脳内の興奮部位の測定では、電位計測が磁気計測より空間分解能において優れている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 50.2%
心電計の入力に、心電図信号に比べて1000倍の電圧振幅を持つ同相のハムノイズが混入した。機器の同相弁別比が60dBである場合、ノイズの出力は心電図出力に比べて何倍になるか。
1
1/10
2
1/5
3
1/2
4
1
5
2
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85% 類似度 50.2%
適切でない組合せはどれか。
1
指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2
心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3
心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4
脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5
筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
30
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
3
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.2%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
UHF帯の電波を利用している。
2
心電図信号は受信機でAD変換される。
3
送信機に使用するアルカリ乾電池の寿命は1週間程度である。
4
3電極のうち2電極に患者測定電流を流して呼吸をモニタすることが多い。
5
A型の送信機の出力は1mW以下である。
広告