臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第5回 午後 第29問
18件の類似問題
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。...
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:80%
類似度 50.3%
科目:
人工肺のガス交換トラブル時の点検項目で誤っているのはどれか。
1
酸素供給ラインの接続状況
2
供給酸素流量
3
人工肺の破損の有無
4
ガス側への血漿漏出の有無
5
貯血槽の液面レベル
71
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:75%
類似度 50.3%
科目:
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
体温が低下するほど至適灌流量は増加する。
b
血中インスリン濃度は上昇する。
c
血液希釈によって酸素解離曲線は右方に偏位する。
d
血中遊離ヘモグロビンが増加する。
e
体温の低下によって血液粘ちょう度は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:78%
類似度 50.3%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
気管内挿管
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
c
導出電極の皮膚への接続
d
人工呼吸用マスクの患者への接続
e
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:重要
正答率:92%
類似度 50.3%
科目:
スパイロメータで測定できる肺気量はどれか。
a
残気量
b
肺活量
c
1 回換気量
d
全肺気量
e
機能的残気量
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:92%
類似度 50.3%
科目:
人工肺について正しいのはどれか。
a
中空糸膜型には内部灌流型と外部灌流型とがある。
b
気泡型では血液とガスが直接接触する。
c
回転円板型は現在最も多く使用されている。
d
コイル型はガス交換膜を用いない。
e
中空糸膜型のガス交換膜材質にポリプロピレンがある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:71%
類似度 50.2%
科目:
膜型人工肺について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。
2
多孔質膜は均質膜よりガス交換能が劣る。
3
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
4
均質膜では血液とガスは非接触である。
5
シリコーンゴム膜は均質膜である。
48
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:76%
類似度 50.2%
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。
1
血液の溶解酸素を増加する治療である。
2
第1種装置は酸素で加圧することができる。
3
減圧は毎分1.0kg / cm2以上の速度で行う。
4
耳抜きは外耳道と中耳との圧力差をなくするために行う。
5
第2種装置とは大型(多人数用)のものをいう。
37
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:81%
類似度 50.2%
CPAP(continuous positive airway pressure)の効果について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇
b
死腔率の増加
c
肺内シャントの増加
d
機能的残気量の増加
e
呼吸仕事量の軽減
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:86%
類似度 50.2%
科目:
人工心肺を用いた体外循環時の血液灌流量について正しいのはどれか。
1
術前の心拍出量より多めの血液量を灌流する。
2
常温下での適正灌流量は体表面積から求められる。
3
低体温時には常温時より灌流量を多くする。
4
末梢血管抵抗は血液灌流量と関係がない。
5
環流静脈血の酸素飽和度を50%以下に保つ。
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:68%
類似度 50.1%
酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a
吸着型は90%の酸素濃度が得られる。
b
吸着型は水分を吸着しない。
c
吸着型の吸着筒の寿命は約1か月である。
d
膜型は40%の酸素濃度が得られる。
e
膜型は加湿器を必要としない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:85%
類似度 50.1%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
導出電極の皮膚への接続
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
c
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
d
気管挿管
e
人工呼吸用マスクの患者への接続
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 50.1%
科目:
リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。
1
差圧
2
温度変化
3
カルマン渦列
4
可動円筒の変位
5
超音波伝播時間差
51
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:81%
類似度 50.1%
科目:
人工心肺の使用で誤っているのはどれか。
1
ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。
2
適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。
3
送血圧は50mmHg以上に設定する。
4
送血温は人工心肺流出口で測定する。
5
直腸温は食道温に比べて変化が遅い。
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:93%
類似度 50.1%
高気圧酸素治療の安全対策について正しいのはどれか。
a
治療前に患者の衣類を確認する。
b
使い捨てカイロを装置内へ持ち込ませない。
c
治療開始前に耳抜きを指導する。
d
治療開始直前に装置内をアルコールで清拭する。
e
減圧を毎分1.0kgf/cm2の速度で行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告