Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午後 第29問
20件の類似問題
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。...
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:93% 類似度 53.0%
臨床工学技士法について正しいのはどれか。
a
医師やその他の医療関係者との緊密なチーム医療の精神がうたわれている。
b
職種間の業務の混乱を招かないように業務指針が明確にされている。
c
退職後においては守秘義務はない。
d
人工呼吸器の操作は無資格者が行うことができる。
e
生命維持管理装置の保守点検については医師の指示は不要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.9%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
36
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:63% 類似度 52.9%
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:51% 類似度 52.9%
ベンチュリーマスクの設定で総流量が45 L/min となるのはどれか。
a
酸素濃度24%、酸素流量4L/min
b
酸素濃度28%、酸素流量4L/min
c
酸素濃度35%、酸素流量8L/min
d
酸素濃度40%、酸素流量8L/min
e
酸素濃度50%、酸素流量10L/min
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 52.9%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 52.9%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
36
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 52.9%
流量制御型(容積制御方式)の輸液ポンプについて正しいのはどれか。 
a
輸液の成分による誤差は生じない。 
b
汎用の輸液セットが使用できる。 
c
滴下センサが必要である。 
d
滴数制御型(滴下制御方式)に比べて流量のばらつきが大きい。 
e
圧閉される部分のチューブ内径の変化で誤差が生じる。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69% 類似度 52.8%
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
溶 血
b
血漿漏出
c
wlung
d
除泡能の低下
e
回路内空気混入
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:87% 類似度 52.8%
人工肺について正しいのはどれか。
a
回転円盤型は現在最も多く使用されている。
b
気泡型は血液と酸素との直接接触により酸素加を行う。
c
膜型では薄い膜を介してガス交換が行われる。
d
膜型では血球の破壊が発生しやすい。
e
微小孔型透過膜はガス交換能が劣る。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:33% 類似度 52.8%
体表面積が1.2m2以上の人の常温下人工心肺の適正潅流量はどれか。
1
0.8~1.0L/分/m2
2
1.4~1.6L/分/m2
3
2.0~2.0L/分/m2
4
2.6~2.8L/分/m2
5
3.2~3.4L/分/m2
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:56% 類似度 52.8%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられるのはどれか。
a
気管チューブの閉塞
b
心拍出量の急激な増加
c
酸素消費量の減少
d
心停止
e
肺塞栓症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:42% 類似度 52.8%
大気圧下での空気呼吸による肺胞内ガス分圧はPO2=100mmHg、PCO2=40mmHg、PH2O=47mmHgである。2絶対気圧の高気圧酸素療法を行った場合、肺胞内酸素分圧を求める計算式で正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
1
760×2-40×2-47×2
2
760×2-40×2-47
3
760×2-40-47×2
4
760×2-40-47
5
760×2-40
69
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 52.7%
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。 
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。 
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。 
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。 
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。 
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。 
29
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:85% 類似度 52.7%
人工呼吸器が適切に使用されていることを示すのはどれか。
1
血圧上昇、発汗が見られる。
2
ファイティングを起こしている。
3
爪の色がピンクである。
4
動脈血酸素分圧110mmHg、同炭酸ガス分圧20mmHgである。
5
不安、不穏がみられる。
68
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 52.7%
吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。
1
ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2
加圧した空気を吸着筒内に送る。
3
吸着濃縮後のガスは乾燥している。
4
貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5
酸素濃度の上限は50%程度である。
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:60% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について正しいのはどれか。
a
空気呼吸下で動脈血酸素分圧(PaO2)60mmHg以下である。
b
高二酸化炭素血症を伴う低酸素血症は換気障害による。
c
高二酸化炭素血症を伴わない低酸素血症は拡散障害による。
d
呼吸不全は肺に基礎疾患がなければ起こらない。
e
シャント率が高い呼吸不全では酸素療法が有効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.7%
模型人工肺について正しいのはどれか。
1
多孔質膜は均質膜より血漿が漏出しやすい。
2
多孔質膜は濾過によってガス交換を行う。
3
均質膜は多孔質膜よりガス交換率が高い。
4
外部灌流型は内部灌流型に比べて圧力損失が大きい。
5
膜面積はヒトの肺のガス交換面積の約5倍である。
21
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:30% 類似度 52.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健常成人において正しいのはどれか。
a
二酸化炭素産生量は2000ml/分
b
解剖学的シャントは心拍出量の2~4%
c
残気率は10%
d
混合静脈血酸素分圧は46mmHg
e
終末呼気二酸化炭素分圧は36mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:53% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDS(急性呼吸窮迫症候群)について正しいのはどれか。(呼吸器学)
a
肺毛細血管内皮細胞の障害
b
PaO2/FiO2の上昇
c
肺動肺楔入圧の上昇
d
肺コンプライアンスの減少
e
胸部エックス線写真上で両側びまん性陰影
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:63% 類似度 52.5%
設定酸素濃度のガスを投与できるのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
鼻カニューレ
b
簡易酸素マスク
c
ネブライザ付酸素吸入器
d
ベンチュリマスク
e
リザーバ付きフェイスマスク
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告