臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第5回 午後 第29問
20件の類似問題
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:61%
類似度 52.5%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
シリコーンの気体透過係数はポリプロピレンより大きい。
2
シリコーンを用いた多孔質膜が用いられている。
3
親水性の膜が用いられている。
4
内部灌流型が多数を占める。
5
ウェットラングは微小孔からの血漿漏出により生じる。
12
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 52.5%
科目:
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
42
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:74%
類似度 52.5%
麻酔器の使用前点検を行った。酸素、亜酸化窒素(笑気)をそれぞれ3l/minで流した状態で酸素の供給を止めたところ、酸素の流量は0 l/minとなったが亜酸化窒素はそのまま流れ続けた。最も考えられるのはどれか。
1
正常である。
2
亜酸化窒素の圧力調整器が故障している。
3
酸素の圧力調整器が故障している。
4
ガス遮断安全装置が故障している。
5
低酸素防止装置付流量計が故障している。
65
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:84%
類似度 52.5%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 52.5%
科目:
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:最重要
正答率:52%
類似度 52.4%
高気圧酸素治療で2気圧に加圧した場合の装置内の分圧について、正しいのはどれか。
a
空気加圧の第1種治療装置では、酸素分圧は520mmHg
b
酸素加圧の第1種治療装置では、酸素分圧は1,520mmHg
c
空気加圧の第2種治療装置では、酸素分圧は319mmHg
d
酸素加圧の第1種治療装置では、窒素分圧は0mmHg
e
空気加圧の第2種治療装置では、窒素分圧は912mmHg
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:78%
類似度 52.4%
ジャクソンリース回路(流量膨張式バッグ)で正しいのはどれか。
a
新生児には使用できない。
b
適正ガス流量は分時換気量の5倍である。
c
バッグサイズは必要換気量に応じて選ぶ。
d
再呼吸を生じる。
e
コンプライアンスを把握できない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:65%
類似度 52.4%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
肺循環と体循環とを灌流する。
b
完全体外循環中は心拍動を停止できる。
c
灌流量は心拍出量の約80%を目安とする。
d
血液のpH調節のため酸素と二酸化炭素を用いる。
e
無血体外循環では抗凝固剤は不要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:83%
類似度 52.3%
科目:
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:72%
類似度 52.3%
科目:
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b
常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c
低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d
体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e
灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:標準
正答率:84%
類似度 52.2%
科目:
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
ヘマトクリット値 : 25%
2
混合静脈血酸素飽和度 : 75%
3
送血流量 : 2.4L/min/m2
4
平均動脈圧 : 70mmHg
5
中心静脈圧 : 20mmHg
73
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:重要
正答率:65%
類似度 52.2%
科目:
補助人工心臓について誤っているのはどれか。
1
左室脱血は左房脱血よりも高流量を得やすい。
2
体外設置型の拍動流型補助人工心臓は空気駆動方式のものが多い。
3
体内埋込み型では主に連続流型が用いられる。
4
欧米では末期重症心不全患者の最終治療として用いられている。
5
患者の右心機能が低下すると左心補助人工心臓の補助流量は増加する。
67
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:72%
類似度 52.1%
酸素吸入に用いる機器について正しいのはどれか。
1
鼻カニューレではCO2ナルコーシスを生じることはない。
2
簡易酸素マスクは一定の酸素濃度を供給する際に用いる。
3
リザーバ付きマスクは簡易酸素マスクで酸素化が保てない場合に用いる。
4
ベンチュリーマスクは加湿が必要な場合に用いる。
5
ネブライザ付き酸素吸入装置は肺水腫の治療に用いる。
39
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:83%
類似度 52.1%
科目:
臨床工学技士の業務でないのはどれか。
1
人工呼吸管理中の患者の挿管チューブからの喀痰吸引
2
IABP装置購入時のベンチテスト
3
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
4
血液浄化装置の回路先端部の内シャントからの抜去
5
植込み型ペースメーカヘのプログラミング用ヘッドの装着
広告