臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午前 第83問
20件の類似問題
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。...
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:54%
類似度 51.8%
科目:
自動血球計数装置について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
赤血球数の測定にはオームの法則が用いられる。
2
平均赤血球容積が得られる。
3
ヘモグロビン量が得られる。
4
ヘマトクリット値が得られる。
5
濃縮した血液検体が用いられる。
47
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:85%
類似度 51.8%
科目:
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b
流量を回転数から算出できる。
c
ローラポンプより溶血しやすい。
d
空気を体内に送り込む危険性がローラポンプより少ない。
e
脱血の際に過度の陰圧を生じない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:91%
類似度 51.8%
科目:
脈拍と血圧について誤っているのはどれか。
1
前腕における脈拍の触知は橈骨動脈で行う。
2
観血式血圧測定では動脈内にカテーテルを留置する。
3
非観血式血圧測定ではカフ部の高さを心臓と同じにする。
4
脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である。
5
脈圧の左右差は動脈閉塞性疾患でみられる。
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 51.8%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 51.8%
科目:
中心静脈圧の計測ができるのはどれか。
1
観血式測定法
2
オシロメトリック法
3
トノメトリ法
4
容積補償法
5
聴診法
63
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:45%
類似度 51.7%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:50%
類似度 51.7%
科目:
IABPで正しいのはどれか。
a
冠血流量は増加する。
b
収縮期血圧は低下する。
c
脳血流量は減少する。
d
バルーン拡張には酸素を用いる。
e
大動脈解離に使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:71%
類似度 51.6%
誤っているのはどれか。
a
動脈中の血流は定常流である。
b
全血は非ニュートン流体である。
c
血管の弾性は加齢により変化する。
d
圧脈波の反射は血管の分岐などにより起こる。
e
収縮期圧と拡張期圧の圧力差を平均圧という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:53%
類似度 51.6%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
超音波探触子には圧電素子が用いられる。
b
生体組織中の音速は空気中よりも遅い。
c
超音波探触子の距離分解能は周波数が低いほど向上する。
d
超音波探触子の方位分解能は口径が大きいほど向上する。
e
STC(SDC)のツマミは体表面からの距離に応じて部位ごとに輝度を調節する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
25
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.6%
パルスオキシメータによる酸素飽和度測定について正しいのはどれか。
1
センサ部の体動で測定不能となるのは稀である。
2
測定部の血流が低下しても測定値に影響しない。
3
心拍数が増加しても測定値に影響しない。
4
透明なマニキュアは測定誤差の原因にならない。
5
手術灯の光が受光部に当たっても測定誤差の原因にならない。
21
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 51.5%
科目:
聴診法による間接血圧測定法について誤っているのはどれか。
1
測定部位が心臓より高いと最高血圧が高く測定される。
2
脱気速度が速すぎると最高血圧が低く測定される。
3
カフ幅が狭すぎると最高血圧が高く測定される。
4
カフの巻き方がきついと最低血圧が低く測定される。
5
水銀柱が傾いていると最低血圧が高く測定される。
40
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
類似度 51.5%
科目:
オシロメトリック法を用いた自動血圧計について誤っているのはどれか。
1
カフの装着位置が多少でもずれると測定誤差が生じる。
2
カフ部の圧力の微小変化を検出している。
3
水銀血圧計を基準として校正されている。
4
厚地の着衣の上からカフを装着すると測定誤差が生じる。
5
脈波の大きさの変化から血圧値を算出している。
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:70%
類似度 51.4%
生理学的検査でないのはどれか。
1
筋電図検査
2
超音波検査
3
脳波検査
4
病理検査
5
経皮的血液ガス分圧検査
58
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:60%
類似度 51.4%
科目:
観血式血圧計で最高血圧値が高く測定される要因はどれか。(生体計測装置学)
1
トランスデューサの位置が右房の位置より高い。
2
カテーテルとトランスデューサ全体の系が共振する。
3
トランスデューサドーム内に気泡が入っている。
4
カテーテルの先端が血管壁に当たっている。
5
カテーテルがつまっている。
41
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:70%
類似度 51.4%
麻酔器の流量計について正しいのはどれか。
a
酸素流量計は向って最左端にある。
b
流量調節ノブの形状にはガスによる違いはない。
c
酸素の流量調節ノブが他のノブより引っ込んでいる。
d
流量計ノブの色はガスで異なる。
e
流量計を経由しない酸素のルートがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 51.4%
正しいのはどれか。
a
毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b
大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告