Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第1回 午前 第83問
12件の類似問題
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。...
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.2%
超音波診断検査の実施方法として誤っているのはどれか。
1
子宮、卵巣を経腹走査で明瞭に描出するためには排尿直後に検査を行う。
2
胆石像の確認は体位変換によって像の位置が変化するか否かを調べる。
3
胆嚢機能検査は脂肪摂取前後の胆嚢の大きさの変化から判定する。
4
運動負荷心エコー法では自転車エルゴメータを用いて仰臥位で行う。
5
造影剤としてマイクロバブルを使用する。
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82% 類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.2%
上腕で測定する聴診法による血圧測定で、最高血圧値が実際より低く判定されるのはどれか。
1
カフの幅が狭すぎる。
2
水銀柱の位置が心臓より高い。
3
水銀柱の位置が心臓より低い。
4
水銀柱が傾いている。
5
脱気速度が速すぎる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:84% 類似度 50.2%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
微細な手術に適する。
2
主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3
対極板を必要とする。
4
出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5
心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。
83
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:60% 類似度 50.2%
簡便に漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
交流100~200mVの測定範囲を持った交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
電源極性切り換えスイッチ等を内蔵した電源ボックス
d
矩形波を出力することができる発振器
e
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.2%
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
静脈よりカテーテルを挿入する。
2
カテーテル先端を右心房に留置する。
3
注入液は約0℃のものを使用する。
4
注入液はできるだけ速やかに注入する。
5
注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
43
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 50.2%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
音響レンズで超音波を集束できる。
2
超音波が平面波のままで伝播する領域を近距離音場という。
3
画像上で胆石の後方が黒い影になる現象を音響陰影という。
4
サイドローブからの反射は実像と重なってアーチファクトとして表示される。
5
超音波の周波数が高いほど深部臓器の観察ができる。
44
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500 kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が規定値以内であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に電磁障害が起きると患者測定電流が増加する。
e
電気メス使用時は心臓ペースメーカを固定レートにする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:47% 類似度 50.1%
誤っているのはどれか。
a
ビリビリと感じ始める電流値を最小感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスで心室細動が起こらないのは高周波電流を使用しているからである。
e
右房圧のモニタリングではミクロショックの危険がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:58% 類似度 50.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
1
大動脈における静圧の値は動圧よりも大きい。
2
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘度は低下する。
3
血管内径が小さくなると血管抵抗は低下する。
4
脈波伝播速度は血管の種類に関わらず同じである。
5
細動脈では血球が血管壁部に集まる。
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:56% 類似度 50.0%
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
1
外部から赤外線を照射してその反射率を画像化する。
2
検出器には超伝導を利用したSQUIDが使われる。
3
着衣のままで検査ができる。
4
レイノー病による手足の血流障害の診断に利用されている。
5
腎臓などの深部臓器の診断に有用である。
63
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:41% 類似度 50.0%
直接血圧測定法の誤差要因のうち、平均血圧値は正しいが脈圧が減少するのはどれか。
a
トランスデューサの位置が右房の位置より高すぎる。
b
トランスデューサのドーム内に大きな気抱が入っている。
c
カテーテル先端が血管壁にあたって部分的にふさがれている。
d
カテーテルとトランスデューサの系が共振する。
e
ゼフ点がドリフトしている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告