正しいのはどれか。
1: 細胞膜は直流電流を通しにくい。
2: 生体組織の導電率は周波数に反比例する。
3: 比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。
4: 細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。
5: 興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。
a: 熱の伝わり方には熱伝導、熱対流および熱放射(熱輻射)の三種類がある。
b: 空気は銀に比べて熱伝導は大変よい。
c: 熱対流は個体だけにみられる現象である。
d: 高温の物質ほど波長の長い電磁波を出している。
e: 熱放射は真空中でも起こる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図のpn 接合で正しいのはどれか。
a: 多数キャリアA は正孔である。
b: 多数キャリアB は正極の方向に移動する。
c: 電圧E を高くすると電流は増加する。
d: 電圧E を高くすると空乏層が大きくなる。
e: 電圧E を高くすると降伏現象が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 脳の活動により微少な磁界が発生する。
2: 心臓の活動により微少な磁界が発生する。
3: 肺に吸入された微粉末の磁化により微小な磁界が発生する。
4: 磁界はベクトル量であり発生源の推定に適している。
5: 外部から印加した直流磁界の分布は、生体の存在により大きく変化する。
電気メスについて正しいのはどれか。
a: 高周波電流を使用する。
b: ジュール熱で凝固や切開を行う。
c: 電流は対極板を通じて本体に環流する。
d: 図Aは切閉に使用される電流波形である。
e: 図Bは凝固に使用される電流波形である。
シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
1: 超電導体は磁気シールド用材料としては不適当である。
2: 一般に電界よりも磁界のほうがシールドしやすい。
3: 磁気シールドは透磁率の小さい材料を用いるほど効果がある。
4: 低い周波数の電磁界は高い周波数のものよりもシールドしやすい。
5: 電磁シールドはうず電流を利用している。
静電気について正しいのはどれか。
a: 液体では表面に帯電する。
b: 湿度が高いと帯電しにくい。
c: 接地は静電気除去の方法として有効である。
d: 帯電量は絶縁抵抗の小さい物体ほど大きい。
e: 異なる材質の不導体を摩擦すると両材質に同一符号の電荷が帯電する。
MRIについて正しいのはどれか。
a: 直流磁場と交流磁場とを交互に加える。
b: 主に酸素原子の核磁気共鳴を利用する。
c: 水分量の差によって組織の形態を見ることができる。
d: 代謝の情報を得る方法もある。
e: 超電導磁石を利用した装置もある。
電磁波について正しいのはどれか。
a: 波長は周波数に比例する。
b: 水中での伝搬速度は光速である。
c: エックス線は回折しない。
d: 緑色光は青色光よりも波長が長い。
e: 周波数が高いほど直進性が強い。
1: ホール効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。
2: ダイオードのアノードにカソードよりも高い電圧を加えると電流は順方向に流
3: p 形半導体の多数キャリアは電子である。
4: MOSFET の入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて小さい。
5: 金属の導電率は温度が高くなると増加する。
放射線について誤っているものはどれか。
1: ベータ線は直接電離性を示す。
2: ガンマ線は間接電離性を示す。
3: エックス線は電磁放射線である。
4: ガンマ線は電磁放射線である。
5: アルファ粒子は負の電荷を有する。
a: 熱伝導はあらゆる種類の物質に認められる現象である。
b: 銀はダイヤモンドより熱伝導率が大きい。
c: ステンレスは銀より熱伝導率が大きい。
d: 熱対流は真空中でも認められる現象である。
e: 熱放射は電磁波の形で熱が移動する現象である。
図のように正方形の頂点A、B、C、Dに電荷$Q_A$、$Q_B$、$Q_C$、$Q_D$がある。正しいのはどれか。
1: $Q_A$は対角線ACの方向に力を受ける。
2: $Q_A$の受ける力は零である。
3: $Q_B$は辺BCの方向に力を受ける。
4: $Q_B$の受ける力は零である。
5: $Q_A$の受ける力の方向と$Q_B$の受ける力の方向とは同じである。
a: 生体電気信号の導出には単極誘導と双極誘導とがある。
b: 金属と電解質との接触面の静止電位は材質にかかわらず一定である。
c: 皮膚インピーダンスは抵抗と電気容量との直列回路で近似される。
d: ArAgCl電極は不分極電極として生体用電極に用いられる。
e: 電極接触インピーダンスは周波数依存性を示す。
無限に長い直線導体に6.28Aの電流が流れているとき、導体から1.00m離れた位置の磁界の強さ[A/m]に最も近いのはどれか。
1: 0.1
2: 0.3
3: 1
4: 6
5: 10
a: n型半導体の多数キャリアは正孔(ホール)である。
b: ダイオードの端子電圧と電流の関係は直線的な比例特性を示す。
c: バイポーラトランジスタの三つの端子はソース、ベース、コレクタである。
d: バイポーラトランジスタでは電流が正孔と電子によって運ばれている。
e: 金属酸化物電界効果トランジスタではゲートには電流はほとんど流れない。
a: 電磁波の生体内での吸収は導電率できまる。
b: 可視光線の吸収スペクトラムは血液の酸素飽和度では変化しない。
c: エックス線の減衰は原子の密度できまり、原子の種類には影響されない。
d: RIを用いた生体の計測では、臓器の形はわからない。
e: 超音波エコーによって密度および硬さの異なる組織の境界面がわかる。
断面積S、長さlの導体の長さ方向に一定電圧が加えられているとき正しいのはどれか。
a: 導体の抵抗はSとlの積に比例する。
b: 導体の抵抗はlに比例してSに反比例する。
c: 1が2倍になると流れる電流は0.5倍になる。
d: Sが2倍になると流れる電流は4倍になる。
e: Sが小さくなると電流によって発生する熱は増加する。
交流回路で正しいのはどれか。
1: インダクタンスLは電圧に対して電流の位相を90°進ませる作用がある。
2: 容量Cのリアクタンスの大きさは周波数に比例する。
3: 電流の流れにくさはインピーダンスによって表現される。
4: 電流の流れやすさはリアクタンスによって表現される。
5: 平均電力は電圧実効値と電流実効値とをかけたものに常に等しい。
α線、β線、γ線について正しいのはどれか。
1: 電離作用はα線が最も弱い。
2: β線は磁界中を直進する。
3: セシウム137(137Cs)はβ線を放出する。
4: γ線は電離作用がない。
5: γ線は厚さ数mmのアルミニウム板で遮へいできる。
Showing 81 to 100 of 103 results