Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午前 第23問
12件の類似問題
α線、β線、γ線について正しいのはどれか。...
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 74.2%
同じエネルギーの放射線で電離作用の強さの順番が正しいのはどれか。
1
α線 > β線 > γ線
2
α線 > γ線 > β線
3
γ線 > β線 > α線
4
γ線 > α線 > β線
5
β線 > γ線 > α線
32
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 70.3%
α線、β線、γ線の実体は、それぞれヘリウムの原子核、高速の電子、短波長の電磁波である。原子の崩壊について誤っているのはどれか。
1
α線を放出すると質量数が4減少する。
2
α線を放出すると原子番号が2減少する。
3
β線を放出すると質量数が1減少する。
4
γ線を放出しても原子番号は変わらない。
5
γ線を放出しても質量数は変わらない。
80
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:65% 類似度 69.5%
放射線について誤っているものはどれか。
1
ベータ線は直接電離性を示す。
2
ガンマ線は間接電離性を示す。
3
エックス線は電磁放射線である。
4
ガンマ線は電磁放射線である。
5
アルファ粒子は負の電荷を有する。
77
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:76% 類似度 68.4%
同じ吸収線量で生体への作用が最も強い放射線はどれか。(医用機器安全管理学)
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
陽子線
5
エックス線
58
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 68.0%
生体に最も大きな影響をもたらすのはどれか。
1
X 線
2
α 線
3
β 線
4
γ 線
5
陽子線
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 66.5%
正しいのはどれか。
1
陽子線は電磁放射線である。
2
c 線はマイナスの電荷をもつ。
3
a 線はⅩ線より組織到達深度が大きい。
4
心筋は生殖腺より放射線感受性が高い。
5
中性子線は陽子線より組織透過力が大きい。
81
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73% 類似度 65.5%
正しいのはどれか。
a
ガンマ線は粒子放射線である。
b
エックス線のエネルギーは波長が長いほど大きい。
c
中性子線の生体への影響は同じ吸収線量のエックス線より大きい。
d
骨髄は放射線の影響を受けやすい。
e
R(レントゲン)は吸収線量の単位である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:36% 類似度 65.2%
単位エネルギー当たりの生物に及ぼす作用が最も大きいのはどれか。
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
中性子線
5
陽子線
86
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:76% 類似度 64.6%
放射線が同じ線量で生体に吸収されたとき、影響が最も大きいのはどれか。
1
X線
2
α線
3
γ線
4
電子線
5
陽子線
88
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:79% 類似度 61.6%
放射線の生体への影響を示す生物学的効果比(RBE)が最も高いのはどれか。
1
熱中性子線
2
アルファ線
3
ベータ線
4
ガンマ線
5
エックス線
広告
41
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 61.1%
放射線の生体作用の大きさは放射線の種類によって異なる。X線の作用効果を1としたときの放射線の種類と効果の大きさの組合せで誤っているのはどれか。
1
α線 -- 20
2
γ線 -- 10
3
中性子線 -- 5
4
陽子線 -- 2
5
β線 -- 1
86
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:67% 類似度 60.9%
正しいのはどれか。
a
皮膚は骨髄より放射線感受性が高い。
b
X線はα線より電離作用が強い。
c
X線はα線より到達深度が大きい。
d
線量当量は組織の放射線感受性が考慮されている。
e
照射線量の単位はBq(ベクレル)である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告