Loading...

第34回ME2午前23問の類似問題

国試第37回午後:第85問

同じエネルギーの放射線で電離作用の強さの順番が正しいのはどれか。

1:α線 > β線 > γ線
2:α線 > γ線 > β線
3:γ線 > β線 > α線
4:γ線 > α線 > β線
5:β線 > γ線 > α線

ME2第28回午前:第32問

α線、β線、γ線の実体は、それぞれヘリウムの原子核、高速の電子、短波長の電磁波である。原子の崩壊について誤っているのはどれか。

1:α線を放出すると質量数が4減少する。
2:α線を放出すると原子番号が2減少する。
3:β線を放出すると質量数が1減少する。
4:γ線を放出しても原子番号は変わらない。
5:γ線を放出しても質量数は変わらない。

国試第21回午後:第80問

放射線について誤っているものはどれか。

1:ベータ線は直接電離性を示す。
2:ガンマ線は間接電離性を示す。
3:エックス線は電磁放射線である。
4:ガンマ線は電磁放射線である。
5:アルファ粒子は負の電荷を有する。

国試第18回午前:第77問

同じ吸収線量で生体への作用が最も強い放射線はどれか。(医用機器安全管理学)

1:アルファ線
2:ベータ線
3:ガンマ線
4:陽子線
5:エックス線

国試第15回午前:第79問

単位エネルギー当たりの生物に及ぼす作用が最も大きいのはどれか。

1:アルファ線
2:ベータ線
3:ガンマ線
4:中性子線
5:陽子線

国試第14回午後:第81問

正しいのはどれか。

a:ガンマ線は粒子放射線である。
b:エックス線のエネルギーは波長が長いほど大きい。
c:中性子線の生体への影響は同じ吸収線量のエックス線より大きい。
d:骨髄は放射線の影響を受けやすい。
e:R(レントゲン)は吸収線量の単位である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第88問

放射線の生体への影響を示す生物学的効果比(RBE)が最も高いのはどれか。

1:熱中性子線
2:アルファ線
3:ベータ線
4:ガンマ線
5:エックス線

ME2第33回午前:第41問

放射線の生体作用の大きさは放射線の種類によって異なる。X線の作用効果を1としたときの放射線の種類と効果の大きさの組合せで誤っているのはどれか。

1:α線 -- 20
2:γ線 -- 10
3:中性子線 -- 5
4:陽子線 -- 2
5:β線 -- 1

国試第23回午前:第87問

生体の深部のみに線量を集中できる放射線はどれか。

1:陽子
2:中性子
3:電子線
4:ガンマ線
5:エックス線

国試第28回午前:第86問

放射線が同じ線量で生体に吸収されたとき、影響が最も大きいのはどれか。

1:X線
2:α線
3:γ線
4:電子線
5:陽子線

国試第9回午後:第7問

シールドについて正しいのはどれか。

1:磁力線を遮断するに誘電体が適している。
2:真空は電気力線を遮断する。
3:静電界をシールドするには誘電率の小さい材料が適している。
4:電波をシールドするには導電率の大きい材料が適している。
5:透磁率の小さい材料は磁気シールドに適している。

国試第26回午後:第48問

電磁波でないのはどれか。

1:電子線
2:赤外線
3:紫外線
4:エックス線
5:ガンマ線

国試第15回午後:第1問

シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。

1:磁力線を遮断するには誘電体が適している。
2:真空は電気力線を遮断する。
3:静電界をシールドするには誘電率の小さい材料が適している。
4:電波をシールドするには導電率の大きい材料が適している。
5:透磁率の小さい材料は磁気シールドに適している。

国試第7回午後:第5問

シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。

1:ある領域を誘電体で囲めば、磁力線は内部に入り込まない。
2:真空は磁力線を遮断する。
3:透磁率が大きい材料は磁気をシールドするのに適している。
4:超電導体は磁力線を無減衰で通過させる。
5:抵抗率が大きい材料は電磁波をシールドするのに適している。

ME2第39回午前:第41問

臨床で用いられる電磁波はどれか。

1:X 線
2:陰極線
3:電子線
4:中性子線
5:陽子線

国試第33回午後:第86問

正しいのはどれか。

1:陽子線は電磁放射線である。
2:c 線はマイナスの電荷をもつ。
3:a 線はⅩ線より組織到達深度が大きい。
4:心筋は生殖腺より放射線感受性が高い。
5:中性子線は陽子線より組織透過力が大きい。

国試第24回午前:第48問

シールドで正しいのはどれか。(医用電気電子工学)

1:磁力線は抵抗体に囲まれた領域内へは入り込まない。
2:透磁率が小さい材料ほど磁気シールド効果が大きい。
3:時間的変化が遅い電界のシールドには導電率の小さい材料が適している。
4:波長が短い電波のシールドには誘電率の小さい材料が適している。
5:周波数が低い電波のシールドには導電率の大きい材料が適している。

国試第5回午後:第14問

シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。

1:ある領域を導体で囲めば磁力線は外部にもれない。
2:真空は電気力線を遮断する。
3:超伝導体はシールド効果をもたない。
4:誘電率が大きい材料は磁気をシールドするのに適している。
5:良導体は電磁波をシールドするのに適している。

ME2第34回午前:第53問

放射線について正しいのはどれか。

1:画像診断にはβ線が用いられる。
2:MR検査にはX線を使用する。
3:X線の遮へいにはアルミニウム板を用いる。
4:X線撮影室内は常時放射線が出ている。
5:被曝線量の単位にはSv(シーベルト)を用いる。

国試第5回午後:第12問

磁界について正しいのはどれか。

1:磁界中の電流が受ける力の方向は磁束密度の方向に一致する。
2:直線電流のそばでは放射状の磁界が発生する。
3:磁界中を磁界の方向に走行する電子は力を受けない。
4:2本の平行導線に逆向きに電流が流れていると両者の間に力は働かない。
5:磁石は静止した陽子を引きつける。