Loading...

第7回国試午前58問の類似問題

国試第6回午前:第58問

正しいのはどれか。

a:熱の伝わり方には熱伝導、熱対流および熱放射(熱輻射)の三種類がある。
b:空気は銀に比べて熱伝導は大変よい。
c:熱対流は個体だけにみられる現象である。
d:高温の物質ほど波長の長い電磁波を出している。
e:熱放射は真空中でも起こる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第78問

正しいのはどれか。

1:熱伝導は固体にのみ認められる。
2:体外循環における熱交換は主に熱対流による。
3:熱対流は流体以外にも認められる。
4:熱放射は電磁波の形で熱が伝わる。
5:高温の物体ほど波長の長い電磁波を出す。

国試第23回午後:第84問

熱の移動について正しいのはどれか。

a:伝導の大きさは物質によって異なる。
b:真空中に置かれた物体内では伝導は起こらない。
c:空気の対流は無重力状態でも起こる。
d:黒いものがよく暖まるのは対流による。
e:太陽光線に当たると暖かく感じるのは放射による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第12問

正しいのはどれか。

a:金属中を流れる電流は正負2種類の電荷で構成される。
b:半導体の導電率は温度が高くなると増加する。
c:半導体の導電率は含まれる不純物元素の種類や量に依存する。
d:金属の導電率は温度が低くなると減少する。
e:半導体の導電率は周波数とは無関係である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第52問

常温において正しいのはどれか。

1:純水は導体とみなせる。
2:銅よりも金の抵抗率は小さい。
3:物質の導電率は電流に比例する。
4:電流密度は物質の抵抗値に比例する。
5:電線の抵抗値は断面積に反比例する。

国試第5回午前:第58問

誤っているのはどれか。

1:熱の伝わり方には熱伝導の他に熱対流と熱放射とがある。
2:熱対流は固体だけに起きる現象である。
3:熱放射では真空中でも熱が伝わる。
4:熱放射では電磁波の形で熱が伝わる。
5:ヒトも熱放射の形で体温にみあった遠赤外線を出している。

国試第12回午後:第77問

熱の移動について正しいのはどれか。

a:熱は真空中を放射によって伝わる。
b:空気は水より熱伝導率が大きい。
c:液体中では対流による熱の移動はない。
d:血流は体内で熱を移動させる。
e:脂肪組織は筋組織より断熱効果が大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第84問

熱の移動について正しいのはどれか。

a:熱は真空中を放射によって伝わる。
b:空気は水よりも熱伝導率が大きい。
c:液体中では対流による熱の移動はない。
d:血液は体内で熱を移動させる。
e:脂肪組織は筋組織よりも断熱効果が大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第84問

放射について誤っているのはどれか。 

1:真空中でも放射により熱が伝わる。 
2:水中でも放射により熱が伝わる。 
3:0°Cの物体からも放射により周囲に熱が伝わる。 
4:37°Cの物体からは主に紫外線が放射される。 
5:物体の絶対温度の4乗に比例したエネルギーが放射される。 

ME2第40回午前:第31問

半導体について誤っているのはどれか。

1:主に4価の元素が材料として使われる。
2:抵抗率は導体より大きい。
3:真性半導体では温度が高くなると導電率が増加する。
4:同一電界中での電子の平均速度は銅線中よりも遅い。
5:キャリアとして電子と正孔がある。

国試第16回午後:第77問

熱が伝わる方法はどれか。

a:エントロピー
b:膨張
c:伝導
d:対流
e:放射
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第84問

熱の伝わり方でないのはどれか。

a:干渉
b:発振
c:伝導
d:対流
e:放射(ふく射)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第88問

生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。

a:皮下組織の熱移動は主に熱伝導による。
b:体表面からの熱の放射は近赤外光による。
c:体表面での空気の対流は熱の放散を促す。
d:体内の熱輸送は主に血流による。
e:体表面からの熱の放射エネルギーは絶対温度に比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第53問

正しいのはどれか。

a:生体電気信号の導出には単極誘導と双極誘導とがある。
b:金属と電解質との接触面の静止電位は材質にかかわらず一定である。
c:皮膚インピーダンスは抵抗と電気容量との直列回路で近似される。
d:ArAgCl電極は不分極電極として生体用電極に用いられる。
e:電極接触インピーダンスは周波数依存性を示す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第29回午前:第57問

熱の伝わりについて誤っているのはどれか。

1:体表面での空気の対流は熱の放散に役立つ。
2:熱伝導は温度の勾配に比例する。
3:皮膚組織内では対流はほとんどない。
4:生体内での熱の移動は血流による影響が大きい。
5:体表面からの熱放射は近赤外光による。

国試第29回午後:第88問

生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。

a:体表面での熱の放散には空気の対流が役立つ。
b:皮膚組織内では対流はほとんど存在しない。
c:体表面から熱放射する電磁波は近赤外光である。
d:生体内の組織における熱伝導は温度差の4乗に比例する。
e:生体内では血流による熱の移動の効果が大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午前:第55問

体温に比べ外気温のほうが高いときの熱現象で正しいのはどれか。

1:輻射による体表からの熱放散が大きい。
2:体表面における空気の対流が消失する。
3:発汗(気化熱)による体表からの熱放射が大きい。
4:体表からの輻射熱は体表温度に比例する。
5:体表面への熱移動は軟部組織を介した熱伝導による。

国試第34回午前:第52問

正しいのはどれか。

1:ホール効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。
2:ダイオードのアノードにカソードよりも高い電圧を加えると電流は順方向に流
3:p 形半導体の多数キャリアは電子である。
4:MOSFET の入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて小さい。
5:金属の導電率は温度が高くなると増加する。

国試第4回午後:第14問

正しいのはどれか。

1:磁界中の電流が受ける力の大きさは電流に比例する。
2:直線電流の付近では放射状の磁界が発生する。
3:磁界中を磁界の方向と直角に走行する電子は力を受けない。
4:2本の平行導線に同方向に電流が流れていると両者の間に力は働かない。
5:直線電流に平行に置かれた棒磁石は力を受けない。

国試第36回午前:第89問

不動態について正しいのはどれか。 

a:チタン合金に形成される。 
b:ステンレス鋼に形成される。 
c:酸化被膜である。 
d:形状記憶効果を示す。 
e:熱硬化性をもつ。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e