ある物質について腎のクリアランスを知るのに必要なのはどれか。
a: その物質の血漿中濃度
b: その物質の尿中濃度
c: 尿量
d: 腎血漿流量
e: 糸球体濾過量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
尿細管でほとんど再吸収されない物質はどれか。
1: ブドウ糖
2: 水
3: クレアチニン
4: アミノ酸
5: ナトリウムイオン
糸球体機能検査はどれか。(腎臓・泌尿器学)
1: 尿中カリウム排泄量
2: 濃縮試験
3: クレアチニンクリアランス
4: 尿pH
5: 尿浸透圧
血液透析によって積極的に除去すべき血中の物質はどれか。
a: クレアチニン
b: 尿素
c: b2-ミクログロブリン
d: 重炭酸
e: ヘモグロビン
eGFR(推算糸球体濾過量)の計算に必要なのはどれか。
a: 血清クレアチニン値
b: 尿中クレアチニン値
c: 一日尿量
d: 年 齢
e: 性 別
糸球体機能検査はどれか。
糸球体濾過により作られる原尿に含まれないのはどれか。
1: グルコース
2: アミノ酸
3: 尿 素
4: ナトリウム
5: アルブミン
ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。
1: 0.1
2: 0.3
3: 0.5
4: 0.7
5: 0.9
血液透析によって積極的に除去すべき成分はどれか。
a: アミノ酸
b: 尿 素
c: リ ン
d: b 2 -ミクログロブリン
e: アルブミン
慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。
a: 基礎疾患
b: 推算糸球体濾過量
c: 蛋白尿
d: 尿 量
e: 血 圧
腎臓について誤っているのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
1: 糸球体濾過は血管壁内外の圧差によって行われる。
2: 原尿に含まれる水の約99%は再吸収される。
3: ヘンレ係蹄では浸透圧勾配が形成させる。
4: アルドステロンの作用によってNa+が排泄される。
5: 抗利尿ホルモンの作用によって水が再吸収される。
腎臓について正しいのはどれか。
1: 糸球体は髄質にある。
2: 近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3: ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4: 集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5: ボーマン嚢はリンパ液を含む。
正しいのはどれか。
a: 1腎当たり10万個のネフロンが存在する。
b: 糸球体濾過量は約100ml/分である。
c: 糸球体から濾過された水の99%は尿細管で再吸収される。
d: 遠位尿細管ではカリウムイオンが分泌される。
e: 集合管では再吸収は行われない。
健常人の腎臓においてクリアランスがゼロである物質はどれか。
1: パラアミノ馬尿酸
2: クレアチニン
3: イヌリン
4: グルコース
5: 尿素
健常人の腎臓について誤っているのはどれか。
a: 腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b: 糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c: Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d: クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e: 最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液透析液に用いられる緩衝剤はどれか。
a: リン酸
b: 重曹
c: 酢酸
d: ブドウ糖
e: 塩化ナトリウム
腹膜透析液に含まれ、除水を行うために必要な物質はどれか。
a: ブドウ糖
b: カリウム
c: アルブミン
d: クレアチニン
e: イコデキストリン
健常人の血漿中で最も重量濃度が高い物質はどれか。
1: アルブミン
2: グロブリン
3: ブドウ糖
5: カリウム
市販の血液透析液組成で浸透圧に最も寄与するものはどれか。
2: マグネシウム
3: カルシウム
4: カリウム
5: ナトリウム
Showing 1 to 20 of 26 results