Loading...

第10回国試午前24問の類似問題

国試第19回午前:第29問

糸球体機能検査はどれか。(腎臓・泌尿器学)

1:尿中カリウム排泄量
2:濃縮試験
3:クレアチニンクリアランス
4:尿pH
5:尿浸透圧

ME2第40回午前:第15問

糸球体濾過により作られる原尿に含まれないのはどれか。

1:グルコース
2:アミノ酸
3:尿 素
4:ナトリウム
5:アルブミン

国試第8回午前:第19問

ある物質について腎のクリアランスを知るのに必要なのはどれか。

a:その物質の血漿中濃度
b:その物質の尿中濃度
c:尿量
d:腎血漿流量
e:糸球体濾過量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第27問

正しいのはどれか。

a:1腎当たり10万個のネフロンが存在する。
b:糸球体濾過量は約100ml/分である。
c:糸球体から濾過された水の99%は尿細管で再吸収される。
d:遠位尿細管ではカリウムイオンが分泌される。
e:集合管では再吸収は行われない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第28問

尿毒症患者の検査データでみられるのはどれか。

a:等張尿
b:血清クレアチニン上昇
c:心電図におけるT波の増高
d:血清カリウム低下
e:血清カルシウム上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第78問

透析液の質を確保するために測定する項目はどれか。(生体機能代行装置学)

a:エンドトキシン濃度
b:透析液ナトリウム濃度
c:二酸化炭素分圧
d:IL-6濃度
e:生菌数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第8問

腎臓の糸球体で濾過された原尿の何%が尿細管で再吸収されるか。

1:1
2:20
3:50
4:75
5:99

国試第33回午後:第7問

腎糸球体濾過量推定に有用な物質はどれか。

1:ブドウ糖
2:アミノ酸
3:Na +
4:クレアチニン
5:Ca2+

国試第19回午前:第9問

図中の矢印は物質が糸球体から濾過され、尿細管を流れ下る間に再吸収・分泌を受ける様子を複式的に表したものである。糸球体濾過量(GFR)の測定に最も適した物質の流れを表しているのはどれか。(人の構造及び機能)

19AM9-0

国試第2回午前:第29問

正常成人の腎について誤っているのはどれか。

a:腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b:糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c:Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d:クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e:最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第5問

尿検査の項目でないのはどれか。

1:ブドウ糖
2:グリコヘモグロビン(HbA1c)
3:pH
4:ケトン体
5:比 重

国試第4回午前:第26問

健常人の腎臓について誤っているのはどれか。

a:腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b:糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c:Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d:クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e:最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第23問

eGFR(推算糸球体濾過量)の計算に必要なのはどれか。

a:血清クレアチニン値
b:尿中クレアチニン値
c:一日尿量
d:年 齢
e:性 別
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第6問

尿検査の項目でないのはどれか。

1:ブドウ糖
2:グリコヘモグロビン(HbA1c)
3:pH
4:ケトン体
5:比 重

国試第32回午後:第8問

ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。

1:0.1
2:0.3
3:0.5
4:0.7
5:0.9

ME2第34回午前:第14問

腎不全で誤っているのはどれか。

1:尿素窒素の上昇
2:高カリウム血症
3:低リン血症
4:アシドーシス
5:クレアチニンの上昇

ME2第29回午前:第16問

クレアチニンクリアランスに関係しない項目はどれか。

1:血清クレアチニン
2:尿中クレアチニン
3:ヘモグロビン濃度
4:体表面積
5:一日尿量

国試第26回午前:第17問

ネフローゼ症候群の診断に必須なのはどれか。

a:尿 量 ≦ 500 mL/日
b:尿蛋白 ≧ 3.5 g/日
c:血清総蛋白 ≦ 6.0 g/dL
d:血清カリウム ≧ 6 mEq/L
e:糸球体濾過量 ≦ 60 mL/分/1.73 m2
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第60問

血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側回路内圧
b:尿素クリアランス
c:血清エンドトキシン濃度
d:気泡混入
e:漏血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第23問

クレアチニンクリアランスの測定時に必要でないのはどれか。(臨床医学総論)

1:血清クレアチニン値
2:一日尿量
3:身 長
4:体 重
5:腹 囲