第8回国試午前19問の類似問題

国試第2回午後:第47問

血液浄化について誤っているのはどれか。

1: 血流量と透析液流量および透析液中の当該物質の濃度が判明していればクリアランス値は算出できる。

2: クリアランス値は常に血流量(ml/min)以下である。

3: 限外濾過量を増加させればクリアランス値は増加する。

4: 血液濾過でふるい係数が1の物質のクリアランス値は1分間に濾過された量と同じである。

5: 透析液再循環方式では時間の経過とともにダイアライザのクリアランス値は低下する。

国試第21回午前:第15問

健常人の腎臓においてクリアランスがゼロである物質はどれか。

1: パラアミノ馬尿酸

2: クレアチニン

3: イヌリン

4: グルコース

5: 尿素

国試第31回午後:第9問

クレアチニンの血漿中濃度2.0mg/dL、尿中濃度60mg/dL、1時間の尿量は120 mLであった。クレアチニンクリアランス[mL/min]はどれか。

1: 20

2: 30

3: 60

4: 90

5: 120

ME2第29回午前:第16問

クレアチニンクリアランスに関係しない項目はどれか。

1: 血清クレアチニン

2: 尿中クレアチニン

3: ヘモグロビン濃度

4: 体表面積

5: 一日尿量

国試第16回午後:第59問

透析器のクリアランスを求めるのに用いられるのはどれか。

a: 中空糸本数

b: 膜面積

c: 透析液流量

d: 入口血液中溶質濃度

e: 出口透析液中溶質濃度

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第7問

腎糸球体濾過量推定に有用な物質はどれか。

1: ブドウ糖

2: アミノ酸

3: Na +

4: クレアチニン

5: Ca2+

国試第32回午後:第8問

ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。

1: 0.1

2: 0.3

3: 0.5

4: 0.7

5: 0.9

国試第4回午前:第26問

健常人の腎臓について誤っているのはどれか。

a: 腎血流量は心拍出量の約1/4である。

b: 糸球体濾液量は尿量の約100倍である。

c: Na再吸収率は集合管で最も高値になる。

d: クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。

e: 最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第50問

尿素クリアランスについて正しいのはどれか。

a: 血液透析では限外濾過流量に依存しない。

b: 血液透析では透析流量を増すと減少する。

c: 血液透析では血流量を越えることはない。

d: 血液濾過では濾過流量にほぼ等しい。

e: 活性炭を直接用いた直接血液潅流ではほとんど零に等しい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午後:第18問

維持透析で、尿素などの小分子溶質のクリアランスに最も強く影響を及ぼすのはどれか。

1: 血流量

2: 透析液流量

3: 除水速度

4: 膜面積

5: 透析時間

国試第19回午前:第29問

糸球体機能検査はどれか。(腎臓・泌尿器学)

1: 尿中カリウム排泄量

2: 濃縮試験

3: クレアチニンクリアランス

4: 尿pH

5: 尿浸透圧

国試第14回午後:第52問

濾過がないとき、クリアランスを計算するのに必要な値はどれか。

a: 血液流量

b: 中空糸内径

c: 膜面積

d: 入口血液中の溶質濃度

e: 出口血液中の溶質濃度

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第24問

糸球体機能検査はどれか。

1: 尿中カリウム排泄量

2: 濃縮試験

3: クレアチニンクリアランス

4: 尿pH

5: 尿浸透圧

ME2第34回午後:第35問

血液透析において次の項目を増加させた場合、小分子量物質(分子量500以下)のクリアランスに最も影響を与えるのはどれか。

1: 血流量

2: 膜面積

3: 透析時間

4: 透析液流量

5: 除水速度

ME2第33回午前:第15問

誤っているのはどれか。

1: 血清クレアチニン濃度は腎機能の指標の一つである。

2: 腎臓で分泌されるレニンは造血ホルモンである。

3: 腎臓はビタミンDを活性化させる。

4: 成人では1日約140Lの原尿が生成される。

5: 原尿の99%は尿細管で再吸収される。

国試第23回午後:第75問

血液透析器のクリアランスが大きくなるのはどれか。

1: 透析液流量を減らす。

2: 透析時間を短くする。

3: 限外濾過流量を減らす。

4: 血液入口側の血流量を減らす。

5: 透析膜面積を大きくする。

国試第24回午後:第23問

クレアチニンクリアランスの測定時に必要でないのはどれか。(臨床医学総論)

1: 血清クレアチニン値

2: 一日尿量

3: 身 長

4: 体 重

5: 腹 囲

国試第3回午後:第44問

正しいのはどれか。

a: 限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。

b: 溶質のクリアランスは血流量を超えない。

c: 同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。

d: 透析液圧は限外濾過圧に関係しない。

e: 除水量は血液量に比例して減少する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第75問

血液透析によって積極的に除去すべき血中の物質はどれか。 

a: クレアチニン 

b: 尿素 

c: b2-ミクログロブリン 

d: 重炭酸 

e: ヘモグロビン 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第23問

eGFR(推算糸球体濾過量)の計算に必要なのはどれか。

a: 血清クレアチニン値

b: 尿中クレアチニン値

c: 一日尿量

d: 年 齢

e: 性 別

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e