MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-5-AM-9
血中のCa2+濃度を調節するのはどれか。
a. サイロキシン
b. 鉱質コルチコイド(アルドステロン)
c. 上皮小体ホルモン(パラトルモン)
d. カルシトニン
e. ビタミンD
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-10-AM-24
糸球体機能検査はどれか。
1. 尿中カリウム排泄量
2. 濃縮試験
3. クレアチニンクリアランス
4. 尿pH
5. 尿浸透圧
正答:3
分類:臨床医学総論/臨床生理学/機能検査
類似問題を見る
国-19-AM-29
糸球体機能検査はどれか。(腎臓・泌尿器学)
1. 尿中カリウム排泄量
2. 濃縮試験
3. クレアチニンクリアランス
4. 尿pH
5. 尿浸透圧
正答:3
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/尿路の疾患
類似問題を見る
国-17-AM-10
溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。
1. ナトリウム
2. カリウム
3. 塩素
4. カルシウム
5. 重炭酸
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る
国-13-AM-13
健常人の血漿中で最も重量濃度が高い物質はどれか。
1. アルブミン
2. グロブリン
3. ブドウ糖
4. ナトリウム
5. カリウム
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る
国-1-AM-40
出血傾向を示すのはどれか。
a. ビタミンA欠乏症
b. ビタミンB1欠乏症
c. ビタミンC欠乏症
d. ビタミンK欠乏症
e. ビタミンD欠乏症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:臨床医学総論/血液系/出血性素因
類似問題を見る
国-17-AM-30
主に腎臓で分泌されるホルモンはどれか。
a. レニン
b. アルドステロン
c. 抗利尿ホルモン
d. ナトリウム利尿ペプチド
e. エリスロポエチン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/情報の受容と処理
類似問題を見る
国-11-PM-60
標準的な血液透析液中の電解質濃度(mEq / l)として適切でないのはどれか。
a. Na+:140
b. K+:4.5
c. HCO3-:7.5
d. Ca2+:3.0
e. Mg2+:1.0
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-16-PM-65
腎性骨異栄養症の発症に関係するのはどれか。
a. 血清抗利尿ホルモン(ADH)濃度上昇
b. 血清カリウム濃度上昇
c. 血清リン濃度上昇
d. 血清カルシウム濃度低下
e. 赤血球数減少
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-2-PM-54
透析液中に含まれない成分はどれか。
1. アミノ酸
2. カリウム
3. カルシウム
4. ナトリウム
5. マグネシウム
正答:1
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-30-PM-15
低Na血症を来す病態はどれか。
a. アジソン病
b. クッシング症候群
c. 原発性アルドステロン症
d. バソプレシン分泌過剰症
e. 下 痢
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:臨床医学総論/内分泌系/内分泌疾患
類似問題を見る
国-11-AM-29
腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。
a. 電解質異常
b. 酸・塩基平衡の失調
c. 貧血
d. 末梢神経障害
e. 尿毒症性肺うっ血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/治療
類似問題を見る
国-9-PM-62
ヘパリンの抗凝固作用に拮抗する物質はどれか。
1. クエン酸
2. ビタミンC
3. ビタミンK
4. プロタミン
5. プロスタグランジン
正答:4
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
ME_2-29-AM-16
クレアチニンクリアランスに関係しない項目はどれか。
1. 血清クレアチニン
2. 尿中クレアチニン
3. ヘモグロビン濃度
4. 体表面積
5. 一日尿量
正答:3
類似問題を見る
国-4-AM-11
体液のNa+とK+との濃度を調節するホルモンはどれか。
1. 鉱質コルチコイド
2. カルシトニン
3. 上皮小体ホルモン
4. 成長ホルモン
5. サイロキシン
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-22-PM-8
肝臓の機能で正しいのはどれか。
a. ビタミンEの合成
b. プロトロンビンの合成
c. グリコーゲンの貯蔵
d. インスリンの分泌
e. プロゲステロンの分泌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/消化と吸収
類似問題を見る
国-16-AM-28
慢性腎不全患者の血清中で上昇しないのはどれか。
1. リン値
2. HC03-濃度
3. Mg2+濃度
4. 尿素窒素
5. K+濃度
正答:2
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/腎臓の疾患
類似問題を見る