Loading...

第4回国試午後45問の類似問題

国試第16回午前:第8問

細胞外液について正しいのはどれか。

1:カリウムイオン濃度は約1mM(mmol/L)である。
2:pHが7.20であればアルカローシスであると判断できる。
3:量は細胞内液の約2倍である。
4:量が増大すると電解質コルチコイドの分泌が増す。
5:浸透圧が上昇すると抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が増す。

国試第33回午前:第78問

透析中に連続監視すべき項目はどれか。

a:透析液圧
b:透析液温度
c:透析液浸透圧
d:透析液 Na 濃度
e:透析液電気伝導度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第50問

血液の浄化の原理として誤っているのはどれか。

1:拡散の速度は分子量に依存する。
2:拡散の推進力は濃度差である。
3:濾過の推進力は膜間の圧力差である。
4:外濾過の主要な推進力は半透膜間の濃度差である。
5:浸透圧の保持にはブドウ糖が役立つ。

国試第25回午後:第78問

透析装置(コンソール)の監視項目に含まれないのはどれか。

1:気 泡
2:除水量
3:回路内圧
4:溶解酸素量
5:透析液温度

国試第13回午後:第60問

血液透析器の評価項目でないのはどれか。

1:中空糸充填密度
2:血液側圧力損失
3:血液充填量
4:熱交換能
5:生体適合性

ME2第29回午前:第53問

血液透析(HD)に比べた腹膜透析(PD)の長所について誤っているのはどれか。

1:循環系への影響が少ない。
2:不均衡症状が起こりにくい。
3:バスキュラ(ブラッド)アクセスが不要である。
4:抗凝固薬を必要としない。
5:小分子物質の除去に優れる。

国試第17回午前:第10問

溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。

1:ナトリウム
2:カリウム
3:塩素
4:カルシウム
5:重炭酸

国試第28回午前:第79問

透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。

1:電導度計
2:気泡検出器
3:透析液温計
4:除水制御装置
5:透析液浸透圧計

国試第20回午後:第61問

濾過があるときダイアライザのクリアランスを求めるのに必要な値はどれか。(人工腎臓装置)

a:出口側血流量
b:膜面積
c:中空糸内径
d:透析液温度
e:血液入口側溶質濃度
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第29問

正常成人の腎について誤っているのはどれか。

a:腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b:糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c:Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d:クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e:最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第77問

血液浄化法に用いられる透析膜で誤っているのはどれか。

1:酢酸セルロース膜は合成高分子膜に比べて蛋白が吸着しにくい。
2:ポリアクリロニトリル膜は、ACE 阻害薬を投与されている患者には禁忌である。
3:ポリメチルメタクリレート膜は非対称構造を有する。
4:ポリスルホン膜はポリビニルピロリドンを含む。
5:エチレンビニルアルコール膜は親水性である。

ME2第31回午後:第35問

透析装置で気泡検知計を必ず設置しなければならないのはどこか。

1:脱血(動脈)側ライン
2:返血(静脈)側ライン
3:透析液供給ライン
4:透析液排液ライン
5:生理食塩液ライン

国試第18回午後:第49問

体外循環回路の充填液とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか。(体外循環装置)

1:マニトール液 浸透圧の調節
2:ヘパリン 血液の凝固抑制
3:濃厚赤血球 膠質浸透圧の維持
4:炭酸水素ナトリウム アシドーシスの補正
5:乳酸リンゲル液 総充填量の調整

国試第26回午後:第75問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1:ふるい係数は透水性を表す指標である。
2:血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3:導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4:小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5:中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。

国試第6回午後:第65問

超音波吸引器について誤っているのはどれか。

a:超音波による振動で除去したい組織を乳化する。
b:超音波による振動で除去したい組織を凝固する。
c:振動による摩擦熱で血管はすべて凝固できる。
d:主に肝臓の手術に用いられる。
e:除去したい組織は生理食塩水とともに吸引される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第61問

透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。

1:透析液濃度
2:透析液温度
3:漏血
4:酸素飽和度
5:回路内圧

国試第10回午前:第10問

尿の生成について誤っているのはどれか。

a:アミノ酸は近位尿細管で再吸収される。
b:アルドステロンは尿細管でカリウムイオンの分泌を促進する。
c:成人の1日当たりの尿量は1~1.5lである。
d:ブドウ糖は糸球体で再吸収される。
e:抗利尿ホルモンの作用により水の再吸収量が減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第30問

糖尿病性ケトアシドーシスで正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:尿ケトン体が陽性となる。
b:動脈血pHは7.4である。
c:血漿浸透圧が低下する。
d:高齢者に高い。
e:インスリンの欠乏が誘因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第77問

抗凝固薬で正しいのはどれか。

1:クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。
2:低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。
3:メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。
4:ワルファリンは体外循環に用いる。
5:ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。

国試第29回午前:第76問

正しい組合せはどれか。

a:限外濾過 溶質の濃度差による移動
b:拡 散 圧力差による移動
c:浸 透 溶媒の移動
d:半透膜 細孔によるふるい分け
e:吸 着 吸着材への溶解
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e