Loading...

第4回国試午後45問の類似問題

国試第27回午後:第74問

CAPDについて誤っているのはどれか。

1:在宅治療で使われる。
2:溶質除去の原理は吸着である。
3:血液透析に比べ中分子量物質の除去に優れる。
4:被嚢性腹膜硬化症を起こすことがある。
5:除水は透析液中のブドウ糖濃度に影響される。

国試第28回午後:第74問

オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。

1:透析液の一部を補充液として使用する。
2:認可された多用途透析装置を使用する。
3:ダイアライザを使用する。
4:定められた水質基準を満たした透析液を使用する。
5:エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。

ME2第29回午後:第34問

血液透析中の透析液濃度の連続監視に用いられる測定項目はどれか。

1:ナトリウム濃度
2:浸透圧
3:電気伝導度
4:水素イオン濃度
5:ブドウ糖濃度

国試第30回午前:第74問

血液透析によって体内に補給されるのはどれか。

1:尿素
2:カリウム
3:ビタミンD
4:重炭酸
5:レニン

国試第6回午後:第43問

血液透析の原理について誤っているのはどれか。

1:血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
2:拡散の推進力は膜間にかかる圧力差である。
3:拡散は濃度差によって起こる。
4:濾過による水の移動は膜透水性の高い方が多い。
5:濾液には水と膜を透過できる溶質とが含まれる。

国試第27回午後:第75問

水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。

1:逆浸透装置 懸濁粒子
2:プレフィルタ 遊離塩素
3:活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4:軟水化装置 ナトリウムイオン
5:限外濾過フィルタ エンドトキシン

国試第6回午後:第49問

血漿交換について正しいのはどれか。

1:二重濾過法の2本目の濾過器により血液成分とアルブミンを分離する。
2:二重濾過法の1本目の濾過器に入る血液は生理食塩液を用いて希釈する。
3:二重濾過法では疾患の原因となるグロブリン分画を除去する。
4:単純濾過法では置換液に濃厚赤血球を用いる。
5:単純濾過法では抗凝固薬としてヘパリンを用いることはできない。

ME2第32回午前:第53問

血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。

1:血液透析
2:腹膜透析
3:血液濾過
4:血漿交換
5:血漿吸着

国試第29回午後:第76問

水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。

1:逆浸透装置 懸濁粒子
2:プレフィルタ 遊離塩素
3:活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4:軟水化装置 ナトリウムイオン
5:限外濾過フィルタ エンドトキシン

国試第25回午後:第75問

血液浄化法でないのはどれか。

1:血漿吸着法
2:電気分解法
3:血液濾過法
4:腹膜透析法
5:リンパ球除去療法

国試第29回午後:第74問

血液透析の指標として、他のものと異なる次元をもつのはどれか。

1:クリアランス
2:Kt/V
3:血流量
4:透析液流量
5:総括物質移動面積係数

国試第7回午後:第48問

慢性腎不全の維持血液浄化法として用いられるのはどれか。

1:血漿交換
2:LDL吸着
3:直接血液灌流
4:免疫吸着
5:血液濾過

国試第20回午後:第66問

市販の血液透析液組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。(人工腎臓装置)

1:ブドウ糖
2:マグネシウム
3:カルシウム
4:カリウム
5:ナトリウム

国試第4回午前:第33問

正しいのはどれか。

1:正常では糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2:遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3:腎動脈狭窄が起きるとレニン・アンギオテンシン系が抑制される。
4:浮腫のみられる疾病の一つにネフローゼ症候群がある。
5:血液透析法における外シャントとは表在性静脈間のバイパスのことである。

国試第14回午後:第50問

血液浄化に用いられる原理はどれか。

a:蒸留
b:透析
c:濾過
d:吸着
e:吸収
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第74問

清浄化した透析液を置換補充液として利用する治療はどれか。 

1:血液透析 
2:血液濾過 
3:オンライン血液透析濾過 
4:持続的血液透析濾過 
5:持続的腹膜透析 

国試第10回午後:第63問

透析液用水処理装置として適切なのはどれか。

a:集塵器
b:活性炭吸着器
c:軟水化装置
d:逆浸透装置
e:沈降分離装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第45問

正しいのはどれか。

a:血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b:ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c:血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d:ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e:ECUMは血液濾過透析法の別名である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第55問

透析液水処理装置として用いられるのはどれか。

a:透析装置
b:逆浸透装置
c:硬水軟化装置
d:活性炭濾過装置
e:塩析装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第51問

血液透析液に用いられる緩衝剤はどれか。

a:リン酸
b:炭酸水素ナトリウム(重曹)
c:酢酸
d:ブドウ糖
e:塩化ナトリウム
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e