人体への電撃について誤っているのはどれか。
a: 障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b: 低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c: His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d: 心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e: 体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1: マイクロ波加温装置 キャビテーション
2: 熱希釈式心拍出量計 不整脈
3: 経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4: 電気メス 熱傷
5: レーザーメス 眼障害
各種エネルギーの人体作用について誤っているのはどれか。
a: 1.5Tの超伝導磁石によるMRI検査で頭部に熱傷を起こす。
b: 40°Cの温熱で癌細胞が死滅する。
c: 15W/cm2の超音波で細胞が破壊される。
d: 1GHz、0.5W/cm2の電磁波により皮膚で温度上昇が生じる。
e: 波長150nmの光線照射により深部組織に熱傷が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
体温計測について誤っている組合せはどれか。
1: 放射温度計 -- 赤外線検出
2: 水銀温度計 -- 熱膨張
3: 深部体温計 -- ペルチェ効果
4: 電子体温計 -- 電気抵抗変化
5: サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則
診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 生体への放射線防護対策が必要である.
2: 生体組織に含まれている窒素原子の分布を画像化している。
3: 磁気共鳴現象を起こすためにマイクロ波を照射する。
4: 血管撮影には造影剤を必要とする。
5: 静磁場を発生させるために超伝導磁石が用いられている。
MRI診断装置について誤っているのはどれか。
1: X線CTよりも検査時間が長い。
2: 血管像を得るためには造影剤が必要である。
3: 骨や空気による画像への影響がない。
4: X線CTよりも体動に弱い。
5: 検査前に補聴器をはずす。
計測時にミクロショックを起こす可能性のある検査はどれか。
a: 心エコー図
b: 心尖拍動因
c: ホルター心電図
d: 食道誘導心電図
e: ヒス束心電図
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2: 超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4: 熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
MRIについて正しいのはどれか。
a: 電子の持つスピンを利用した測定技術である。
b: 緩和とはスピンの歳差運動の回転が遅くなることである。
c: 磁気シールドルームを必要としない。
d: 傾斜磁場によって被写体の位置情報を得る。
e: エックス線撮影よりも軟部組織の描出に優れる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。
a: ディスポーザブル対極板を回収して保管した。
b: 電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c: 覚醒した患者に断って熱傷部位の写真を撮った。
d: 原因究明が済むまで患者を長時間手術室にとどめた。
e: 併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電撃について正しいのはどれか。
a: 人体の反応は電流の流入出部によって異なる。
b: His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み、心室細動が発生しないよう注意して行われる。
c: 皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
d: 体表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e: ミクロショックの場合、数μAの交流電流でも危険である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e