Loading...

第33回ME2午前46問の類似問題

ME2第30回午前:第53問

固有音響インピーダンスが最も小さいのはどれか。

1:空 気
2:脂 肪
3:
4:血 液
5:

国試第29回午後:第85問

生体の電気特性について誤っているのはどれか。

1:低周波では誘電率が大きい。
2:骨格筋は異方性が大きい。
3:細胞膜は大きな電気容量をもつ。
4:α分散はイオンの集散に起因する。
5:β分散は約GHzで生じる。

国試第13回午前:第13問

健常人の血漿中で最も重量濃度が高い物質はどれか。

1:アルブミン
2:グロブリン
3:ブドウ糖
4:ナトリウム
5:カリウム

国試第15回午後:第83問

正しいのはどれか。

1:細胞膜は直流電流を通しにくい。
2:生体組織の導電率は周波数に反比例する。
3:比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。
4:細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。
5:興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。

ME2第28回午前:第56問

レイノルズ数が最も大きいのはどれか。

1:毛細血管の血流
2:下大静脈の血流
3:門脈の血流
4:上腕動脈の血流
5:上行大動脈の血流

国試第19回午後:第89問

放射線量の限界値が最も低いのはどれか。(生体物性材料工学)

1:皮 膚
2:
3:精 巣
4:甲状腺
5:

ME2第38回午前:第46問

同一被ばく線量の放射線に対して放射線感受性の最も高いのはどれか。

1:心 臓
2:
3:
4:水晶体
5:生殖腺

国試第4回午前:第62問

誤っているのはどれか。

1:電流密度が小さいと生体は導電体であると同時に誘電体とみなされる。
2:電流密度が小さいと細胞膜は絶縁体、細胞内外液は導電体とみなされる。
3:電流密度が大きいと神経細胞や筋細胞は興奮現象を生じる。
4:直流では電流密度と導電率との積は電界の強さを表す。
5:生体では周波数が増加するにしたがって導電率が増加し誘電率が減少する。

国試第1回午前:第5問

次の脈管のうち、最も栄養物に富む血液が流れるのはどれか。

1:総頸動脈
2:肺静脈
3:冠動脈
4:門脈
5:腎動脈

国試第33回午前:第6問

再生能力が高いのはどれか。

a:心筋細胞
b:中枢神経細胞
c:皮膚表皮細胞
d:骨髄造血細胞
e:消化管上皮細胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第43問

マイクロ波を生体組織に照射したとき、厚さ1mmあたりで最も透過しやすいのはどれか。

1:肝 臓
2:筋 肉
3:
4:
5:皮 膚

国試第17回午後:第82問

生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。

a:軟部組織中は空気中より伝搬速度が小さい。
b:頭蓋骨は脳より伝搬速度が大きい。
c:周波数が高いほど減衰が大きい。
d:血液は筋組織より減衰が大きい。
e:軟部組織中を伝搬する波は主に横波である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第86問

正しいのはどれか。

1:筋組織は骨よりもヤング率が大きい。
2:筋組織のヤング率は直交方向よりも走行方向の方が大きい。
3:生体軟組織のポアソン比はおよそ0.5 である。
4:生体軟組織の体積弾性率はヤング率よりも小さい。
5:動脈血管の円周方向の最大変形は10% 程度である。

国試第27回午後:第14問

輸液が最も奏効する血行動態はどれか。肺動脈楔入圧[mmHg] -- 心係数[L/min/m2]

1:25 2.6
2:20 1.6
3:18 3.0
4:16 2.8
5:10 1.4

国試第28回午前:第86問

放射線が同じ線量で生体に吸収されたとき、影響が最も大きいのはどれか。

1:X線
2:α線
3:γ線
4:電子線
5:陽子線

国試第32回午後:第25問

最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。

1:筋電図
2:心電図
3:脳 波
4:心音図
5:容積脈波

国試第32回午後:第86問

生体の熱特性について正しいのはどれか。

a:脂肪組織は筋組織に比べて比熱が大きい。
b:運動時に熱の産生が最も多い臓器は肝臓である。
c:体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d:皮膚における末梢血管の拡張は体表からの熱の放散を促進させる。
e:生体内部での熱の移動に最も寄与しているのは組織の熱伝導である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e