ダイアライザで正しいのはどれか。
1: ふるい係数は透水性を表す指標である。
2: 血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3: 導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4: 小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5: 中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。
血液浄化療法について誤っているのはどれか。
1: 連続的腹膜透析は低分子量物質の除去能に優れている。
2: 血液濾過法は血液透析に比べて不均衡症侯群の発症は少ない。
3: 血液吸着療法は薬物の除去に有効である。
4: 血漿交換には中空糸型濾過器が最も多く用いられている。
5: 血漿交換療法は自己免疫疾患の治療に適用される。
誤っているのはどれか。
a: 動脈中の血流は定常流である。
b: 全血は非ニュートン流体である。
c: 血管の弾性は加齢により変化する。
d: 圧脈波の反射は血管の分岐などにより起こる。
e: 収縮期圧と拡張期圧の圧力差を平均圧という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液透析液について正しいのはどれか。
1: ジギタリス服用患者ではカリウム濃度調整が必要である。
2: ナトリウム濃度が高いと低血圧を起こしやすい。
3: 糖尿病患者には無糖透析液を用いる。
4: 酢酸透析液は血管収縮を起こす。
5: 透析液はアルカリ化剤を含まない。
健常人の血液について正しいのはどれか。
a: 非ニュートン流体である。
b: 血漿はニュートン流体である。
c: ヘマトクリットが減少すると粘度は低下する。
d: 粘度は生理食塩液と等しい。
e: 粘度は温度に関わらず一定である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血球成分除去療法の適応で正しいのはどれか。
1: エンドトキシン血症
2: 透析アミロイド症
3: 閉塞性動脈硬化症
4: 重症筋無力症
5: 潰瘍性大腸炎
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a: 内部灌流型の装置である。
b: メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c: 疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d: 透析液を必要とする。
e: 排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
正しいのはどれか。
a: 血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b: 細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d: ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e: 血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
血液透析の標準的回路構成として誤っているのはどれか。
1: 生理食塩液の注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。
2: 抗凝固薬注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。
3: ダイアライザ内血液と透析液が向流(平行かつ反対向き)になるよう接続した。
4: 静脈側ドリップチャンバから圧ラインを確保した。
5: 気泡検知器を静脈側ドリップチャンバ下流側に設置した。
透析液について正しいのはどれか。
a: 高ナトリウム透析は血圧上昇を起こしやすい。
b: 高カルシウム透析は上皮小体 (副甲状腺) 機能 進症を起こす。
c: 酢酸透析は血圧を上昇させる。
d: 重炭酸透析は血圧を低下させる。
e: 無糖透析は低血糖を起こしやすい。
1: 限外濾過率は透水性を表す指標である。
2: クリアランスは血流量の影響を受けない。
3: ふるい係数が大きい溶質は膜透過しにくい。
4: 透析液は中空糸束の中心部ほど流れやすい。
5: 膜面積が大きいと不均衡症候群は起きにくい。
1: 中空糸型では、透析液はハウジング(外筒)近傍ほど流れやすい。
2: ポリスルフォン膜は対称構造を示す。
3: 血液と透析液とは同じ向きに流れる。
4: 積層型ダイアライザが広く使用されている。
5: 生体適合性が低い膜では補体の活性化などの生体反応が少ない。
a: チアノーゼは局所の充血で生じる。
b: 浮腫は局所の充血が続くことで生じる。
c: 包帯などの圧迫でうっ血が生じる。
d: 慢性心不全では全身性のうっ血が生じる。
e: 動脈を圧迫すると末梢側に充血が生じる。
体外循環について誤っているのはどれか。
1: 生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2: 術前の収縮期血圧を維持する。
3: 末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4: 低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5: 血液希釈は微小循環を改善する。
人工心肺を用いた体外循環中の電解質、内分泌系の変動で正しいのはどれか。
a: 血中ナトリウム濃度は低下する。
b: 血中カリウム濃度は低下する。
c: 赤血球液の使用で血中カルシウム濃度は上昇する。
d: インスリンの過剰分泌により低血糖になりやすい。
e: バソプレシンは増加する。
不均衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 血液流量を低く設定する。
2: マニトールを点滴する。
3: 短時間頻回透析を行う。
4: 低ナトリウム透析液を使用する。
5: 小面積のダイアライザを使用する。
糸球体機能検査はどれか。(腎臓・泌尿器学)
1: 尿中カリウム排泄量
2: 濃縮試験
3: クレアチニンクリアランス
4: 尿pH
5: 尿浸透圧
人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a: 血小板は変化しない。
b: リンパ球は減少する。
c: 凝固系が活性化される。
d: 血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
e: ヘマトクリット値が上昇する。
血液浄化に関連して正しい組合せはどれか。
a: 限外濾過溶質の濃度差による移動
b: 拡散圧力差による移動
c: 浸透溶媒の移動
d: 半透膜細孔によるふるい分け
e: 吸着吸着材への溶解
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1: 中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2: 抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3: 生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4: 返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5: 返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
Showing 61 to 80 of 123 results