Loading...

第31回国試午前90問の類似問題

国試第18回午後:第88問

人工臓器に利用される材料で正しい組み合わせはどれか。(生体物性材料工学)

a:人工食道 ポリエチレン
b:人工弁 アルミナ
c:人工肝臓 メタクリル酸誘導体ポリマー
d:人工血管 ポリテトラフルオロエチレン
e:人工腎臓 再生セルロース
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第89問

生体内における材料の劣化に影響しないのはどれか。 

1:活性酸素 
2:水の存在 
3:材料の化学組成 
4:フィブリノーゲンの存在 
5:酵素反応 

ME2第32回午前:第59問

生体に用いられるバイオセラミックスのうち、骨充填剤として利用される生体活性材料はどれか。

1:多結晶アルミナ
2:リン酸三カルシウム
3:ジルコニア
4:パイロライトカーボン
5:結晶化ガラス

ME2第32回午前:第19問

ホルモンとその生理作用の組合せで誤っているのはどれか。

1:バソプレッシン -- 体液量や浸透圧の調節
2:エリスロポエチン -- 赤血球産生の促進
3:パラソルモン -- 血中カルシウムイオン濃度の調節
4:プロラクチン -- 乳汁分泌の調節
5:ノルアドレナリン -- 血圧の低下

国試第24回午前:第25問

高カリウム血症の原因はどれか。(臨床医学総論)

a:アシドーシス
b:ループ利尿薬の投与
c:原発性アルドステロン症
d:アルカローシス
e:腎不全
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第89問

異物に対する生体反応について正しいのはどれか。

a:異物が細分化すると感受性が増す。
b:金属に対するアレルギー反応がある。
c:免疫細胞の貧食作用は異物からの溶出物に対して起きる。
d:セラミックスには反応しない。
e:慢性反応が見られる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第12問

外科的侵襲に対する反応で亢進しないのはどれか。 

1:グリコーゲン合成 
2:抗利尿ホルモン分泌 
3:ノルアドレナリン分泌 
4:サイトカイン分泌 
5:アルドステロン分泌 

国試第12回午後:第65問

血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b:デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c:ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d:フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e:トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第32問

関係のない組み合わせはどれか。

1:糖尿病・・・・・・・・・・・キンメルスチール・ウィルソン(Kimmelstiel-Wilson)病変
2:痛風・・・・・・・・・・・・尿酸塩沈着
3:骨髄腫腎・・・・・・・・単クローン性たんぱく沈着
4:ループス腎炎・・・・自己免疫疾患
5:紫斑病性腎炎・・・・血友病

国試第4回午後:第43問

透析液について正しいのはどれか。

a:高ナトリウム液では口渇感を訴える。
b:カリウム濃度は6.0mEq/L以上にする。
c:無糖液は酢酸不耐症を起こす。
d:アルカリ化剤にはリン酸を用いる。
e:低カルシウム液は上皮小体亢進症を起こす。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第90問

生体材料の組合せで正しいのはどれか。

a:形状記憶合金 ――――――――-- SUS316
b:ステンレス ―――――――――--- バイタリウム
c:ハイドロキシアパタイト ―――---― 骨充填剤
d:パイロライトカーボン ―――――― 人工弁
e:延伸ポリ四フッ化エチレン ―――― 人工血管
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第85問

医療用具に用いられる材料の溶出物試験で評価できる性質はどれか。

a:急性毒性
b:長期での発がん性
c:抗血栓性
d:変異原性
e:溶血性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第51問

生体に用いられる天然高分子材料はどれか。

1:シリコーン
2:キチン
3:ポリエチレン
4:ポリグリコール酸
5:ポリスルフォン

国試第23回午前:第78問

抗凝固薬について誤っているのはどれか。

1:プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2:低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3:ヘパリンには抗Xa作用がある。
4:メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5:クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。

国試第22回午前:第78問

エンドトキシンで誤っているのはどれか。

1:グラム陰性菌細胞壁の構成成分である。
2:脂質とアポタンパクが結合したものである。
3:水溶液中では会合体を形成する。
4:サイトカイン産生を誘発する。
5:透析アミロイドーシスの原因となる。

国試第11回午前:第12問

誤っている組合せはどれか。

1:下垂体後葉ホルモン ―――――――- 視床下部
2:甲状腺ホルモン ―――――――――- フッ素
3:上皮小体(副甲状腺)ホルモン ――--- 血中カルシウム
4:副腎皮質ホルモン ―――――------- 糖質コルチコイド
5:インスリン ――――――――-------- ランゲルハンス島

国試第19回午後:第86問

体内埋込用医用材料としての不可欠条件はどれか。(生体物性材料工)

a:可滅菌性
b:機能性
c:非毒性
d:耐熱性
e:難燃性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第19問

正しい組み合わせはどれか。

a:ハウスダスト・・・・・・・・・じん肺
b:石綿粉じん・・・・・・・・・胸膜中皮腫
c:テトロドトキシン・・・・・・呼吸筋麻痺
d:ブレオマイシン・・・・・・間質性肺炎
e:アルミニウム・・・・・・・・夏型過敏性肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b:甲状腺・・・・・・・・・・副腎皮質刺激ホルモン
c:副腎髄質・・・・・・・カテコラミン
d:卵巣・・・・・・・・・・・エストロゲン
e:膵臓・・・・・・・・・・・グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e