病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a: うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b: アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c: 貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d: 二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e: 高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
適切な組合せはどれか。
a: 直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b: 血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c: CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d: ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e: DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。
1: 薬物の有効血中濃度の範囲が狭い。
2: 薬物の体内動態における個人差が大きい。
3: 薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている。
4: 薬効と副作用が薬物の血中濃度とよく相関する。
5: 腎障害のある患者に薬物を投与する。
薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。
1: 薬物の有効血中濃度の範囲が狭い。
2: 薬物の体内動態における個人差が大きい。
3: 薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている。
4: 薬効と副作用が薬物の血中濃度と強く相関する。
5: 腎障害のある患者に薬物を投与する。