カプノメータの測定で二酸化炭素ガスに吸収される電磁波はどれか。
1: 可視光線
2: 紫外線
3: γ 線
4: 赤外線
5: X 線
レーザの生体作用について誤っているのはどれか。
1: 光解離作用 鎮 痛
2: 光音響的作用 熱弾性効果
3: 光化学的作用 光感受性物質
4: 光機械的作用 結石破砕
5: 光熱的作用 タンパク質の凝固
誤っているのはどれか。
1: 熱の伝わり方には熱伝導の他に熱対流と熱放射とがある。
2: 熱対流は固体だけに起きる現象である。
3: 熱放射では真空中でも熱が伝わる。
4: 熱放射では電磁波の形で熱が伝わる。
5: ヒトも熱放射の形で体温にみあった遠赤外線を出している。
厚さの等しい血液層に同じ強度の光を照射したとき、最も透過光強度が強くなる組合せはどれか。なお、図はヘモグロビンの吸光係数の波長特性を示す。ただし、血液のヘマトクリット値はすべて同じとし、動脈血の酸素飽和度は97%、静脈血では70%とする。
1: 静脈血 -- 波長650nm
2: 動脈血 -- 波長650nm
3: 静脈血 -- 波長805nm
4: 動脈血 -- 波長900nm
5: 静脈血 -- 波長900nm
放射について誤っているのはどれか。
1: 真空中でも放射により熱が伝わる。
2: 水中でも放射により熱が伝わる。
3: 0°Cの物体からも放射により周囲に熱が伝わる。
4: 37°Cの物体からは主に紫外線が放射される。
5: 物体の絶対温度の4乗に比例したエネルギーが放射される。
治療用物理エネルギーの特性で誤っているのはどれか。
1: マイクロ波照射で生体組織の誘電加温ができる。
2: 高周波電流に対しては神経の感受性が低い。
3: レーザ光は収束性に優れている。
4: 衝撃波は凸面反射板で収束する。
5: 高周波電流の通電で生体組織にジュール熱が発生する。
電磁波について正しいのはどれか。(電気工学)
a: 波長と周波数は比例する。
b: 真空中の伝搬速度は光速である。
c: 赤色光は緑色光より波長が長い。
d: 赤外線は不可視である。
e: エックス線は回折しない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
治療手段と副作用との組合せで誤っているのはどれか。
1: エックス線照射 皮膚潰瘍
2: 紫外線照射 DNA損傷
3: 赤外線照射 熱損傷
4: 超音波照射 キャビテーション
5: 電子線照射 神経刺激
可視光線の波長範囲はおよそどれか。
1: 30~80nm
2: 100~300nm
3: 400~700nm
4: 2000~3000nm
5: 4000~7000nm
正しいのはどれか。
a: ガンマ線は粒子放射線である。
b: エックス線のエネルギーは波長が長いほど大きい。
c: 中性子線の生体への影響は同じ吸収線量のエックス線より大きい。
d: 骨髄は放射線の影響を受けやすい。
e: R(レントゲン)は吸収線量の単位である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
レーザ光およびレーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1: 可干渉性を有する。
2: 指向性が強い。
3: 局所的に大きなエネルギー密度が得られる。
4: 可視光領域外のレーザ光であれば目に入っても傷害はない。
5: 赤外領域のレーザ手術装置にはガイド光が必要である。
レーザ光について誤っているのはどれか。
1: 誘導放出を利用して人工的につくられた光である。
2: 白色光である。
3: 外科切開や光凝固などに用いられる。
4: 簡単なレンズにより集光することができる。
5: レーザの種類によって生体組織への深達度に違いがある。
レーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1: CO2レーザ光は水によく吸収される。
2: CO2レーザ光の伝送には石英光ファイバは適さない。
3: Nd:YAGレーザ光はCO2レーザ光より生体深部に到達する。
4: Nd:YAGレーザ光は赤外光である。
5: Nd:YAGレーザは組織内部での光散乱がほとんどない。
誤っている組合せはどれか。
1: 組織切開作用 -------------------- レーザー光の収束性
2: 止血作用 ------------------------ レーザー光の干渉性
3: 光解離作用 ---------------------- 光子エネルギー
4: 光音響・機械作用 ---------------- パルスレーザー
5: 光化学作用 --------------------- 光活性物質
電磁波について正しいのはどれか。
a: 波長は周波数に比例する。
b: 水中での伝搬速度は光速である。
c: エックス線は回折しない。
d: 緑色光は青色光よりも波長が長い。
e: 周波数が高いほど直進性が強い。
可視光領域で吸収係数が最も大きいのはどれか。
1: 酸素化ヘモグロビン
2: メラニン
3: メトヘモグロビン
4: H2O
5: アミノ酸
1: 白色である。
2: 指向性がよい。
3: 時間的、空間的な可干渉性(コヒーレンス)がよい。
4: 収束性がよい。
5: 単色性である。
人体の熱特性について正しいのはどれか。
a: 熱の産生は 1 kW 程度である。
b: 人体の皮膚は黒体とみなせる。
c: 体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d: 呼吸の増加は熱放出を増す。
e: 末梢血管の拡張は熱放出を抑制する。
1: 熱伝導は固体にのみ認められる。
2: 体外循環における熱交換は主に熱対流による。
3: 熱対流は流体以外にも認められる。
4: 熱放射は電磁波の形で熱が伝わる。
5: 高温の物体ほど波長の長い電磁波を出す。
レーザ治療器と光吸収体との組合せで誤っているのはどれか。
1: 光線力学的治療(PDT)器 ----------- ヘマトポルフィリン誘導体
2: ルビーレーザ黒あざ治療器 --------- メラニン
3: Arレーザ網膜凝固装置 ------------ ヘモグロビン
4: Ho:YAGレーザ治療器 ------------ コラーゲン
5: CO2レーザ治療器 ---------------- 水
Showing 41 to 60 of 72 results