第22回国試午後70問の類似問題

国試第14回午後:第41問

人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。

a: 換気回数が多い。

b: 換気量が少ない。

c: 呼吸回路の機械的死腔が大きい。

d: 吸気酸素濃度が高い。

e: PEEPレベルが低い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第48問

人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。

a: 動脈側送血圧

b: 中心静脈圧

c: 尿量

d: 送血温度

e: 吸引静脈血酸素飽和度

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第40問

心肺脳蘇生法における二次救命処置はどれか。

a: 気管内挿管

b: 口-鼻人工呼吸

c: 体外式心マッサージ

d: 輪状・甲状軟骨間膜穿刺

e: 電気的除細動

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第20問

人工呼吸の生体への影響について正しいのはどれか。

a: 眼圧の低下

b: 肺気量の減少

c: 心拍出量の減少

d: 尿量の減少

e: 胸腔内圧の低下

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第7問

医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。

1: 除細動器から身体に通電する。

2: 人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。

3: 体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。

4: 気管カニューレを患者に挿入する。

5: 高気圧酸素治療装置を運転する。

国試第9回午後:第53問

人工心肺装置を用いた体外循環中に空気塞栓が発生した。 送血停止の後に行うべき処置として正しいのはどれか。

1: トレンデレンブルグ体位にして低温で上大静脈送血を行う。

2: ファウラー体位にして低温で大動脈送血を行う。

3: トレンデレンブルグ体位にして高温で大動脈送血を行う。

4: ファウラー体位にして高温で上大静脈送血を行う。

5: 仰臥位にして低温で大動脈送血を行う。

ME2第32回午前:第53問

血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。

1: 血液透析

2: 腹膜透析

3: 血液濾過

4: 血漿交換

5: 血漿吸着

国試第9回午後:第52問

体外循環中、空気塞栓が発生した。多量の空気の入り込む部位として考えられるのはどれか。

a: 貯血槽

b: 左心ベント挿入部

c: 脱血回路

d: 気管チューブ

e: 熱交換器

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第39問

一次救命処置はどれか。

a: 手指による咽頭内異物の除去

b: 口-口人工呼吸

c: アンビューバッグによる人工呼吸

d: エアウェイによる気道確保

e: 体外式心マッサージ

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第45問

臨床工学技士の業務として認められていないのはどれか。 

a: 人工呼吸業務における気管挿管 

b: 人工呼吸装置使用時の吸引による喀痰の除去 

c: 動脈留置カテーテルからの採血 

d: 血管への直接穿刺による輸血 

e: ECMO用カニューレの挿入 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第70問

人工心肺送血ポンプとしてローラポンプと比較した遠心ポンプの特性で正しいのはどれか。

a: 回転数による流量制御が容易である。

b: ポンプ停止時の逆流がない。

c: 送血回路閉塞時の回路破裂の危険がない。

d: 過度の陰圧発生がない。

e: 血球損傷が多い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午後:第13問

人工呼吸器について誤っているのはどれか。

1: 気道内陽圧換気の装置が主流である。

2: 加温加湿されたガスが本体に供給される。

3: 呼気弁は吸気時に閉じる。

4: 患者の吸気努力を検知するしくみがある。

5: 呼気ガスは肺胸郭の弾性収縮力により呼出される。

ME2第40回午後:第12問

人工呼吸器について正しいのはどれか。

1: 吸気弁は吸気時に閉じる。

2: 体外式陰圧換気法(胸郭外陰圧式)が主流である。

3: 全身麻酔下でないと実施できない。

4: 患者の呼気を補助するのが主な機能である。

5: 回路内のホースヒータは水分貯留を防止する。

国試第23回午前:第45問

臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。

a: 内シャントヘの穿刺

b: 人工心肺装置の条件設定の変更

c: 血液浄化療法における補液の投与量の変更

d: 体外式ペースメーカの始業点検

e: 高気圧酸素治療における条件設定の確認

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第67問

人工呼吸中のファイティングの原因でないのはどれか。

1: 疼 痛

2: 低酸素血症

3: アシドーシス

4: 麻 薬

5: 痰づまり

国試第9回午後:第86問

人工臓器とその材料に要求される性質との組合せで適切でないのはどれか。

1: 人工弁 ――――――――― 抗血栓性

2: 人工関節 ―――――――― 耐摩耗性

3: 透析膜 ――――――――― 選択透過性

4: 人工血管 ―――――――― 耐熱性

5: ぺースメーカ ――――――- 耐腐食性

国試第15回午後:第89問

人工心肺のローラポンプ内チューブに用いられる材料はどれか。

a: ラテックスゴム

b: ブチルゴム

c: ポリエチレンテレフタレート

d: ポリ塩化ビニル

e: シリコーンゴム

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午後:第31問

人工心肺による常温体外循環において適切なヘマトクリット値はどれか。

1: 40%以上

2: 30~35%

3: 20~25%

4: 10~15%

5: 10%未満

国試第27回午前:第71問

人工心肺による体外循環中の変化について正しいのはどれか。

1: 血糖値は低下する。

2: 血中カリウム値は上昇する。

3: 血中レニン活性は低下する。

4: 血中アドレナリン値は上昇する。

5: 血中インターロイキン-6値は低下する。

国試第13回午後:第64問

血液透析時の気泡混入の原因とならないのはどれか。

1: 生食ラインの遮断鉗子のかけ忘れ

2: ドリップチャンバの液面調整不良

3: 血液回路のピンホール

4: 透析器リーク

5: 血液回路の接続不良