血液浄化法について誤っているのはどれか。
1: 腹膜透析は中分子量物質の除去能力に優れている。
2: 血液透析は小分子量物質の除去能力に優れている。
3: 血液濾過は中・大分子量物質の除去能力に優れている。
4: 血液透析ではタンパク質の喪失が少ない。
5: 血液濾過は血漿浸透圧変化が生じやすい。
血液検体検査に用いられないのはどれか。
a: 炎光光度計
b: カプノメーター
c: パルスオキシメーター
d: 電気泳動装置
e: バイオセンサー
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液浄化療法の原理はどれか。
a: 濾 過
b: 吸 着
c: 分 泌
d: 再吸収
e: 拡 散
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液透析の導入期にみられる不均衡症候群を予防する対策として誤っているのはどれか。
a: 小さな膜面積のダイアライザを使用する。
b: 高張液を返血側回路から投与する。
c: 透析時間を短くする。
d: 抗凝固薬の投与量を増量する。
e: 血流量を増加させる。
侵襲のない血流測定機器、方法はどれか。
1: 色素希釈法
2: 熱希釈法
3: 電磁血流計
4: 超音波ドップラ法
5: サーミスタ血流計
置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。(人工腎臓装置)
a: 血液透析濾過(HDF)
b: 血液透析(HD)
c: 連続的腹膜透析(CAPD)
d: 直接血液灌流(DHP)
e: 血漿交換(PE)
血液浄化法について正しいのはどれか。
a: 現在、我が国で行われている血液濾過は前希釈方式を用いている。
b: 血液濾過では中分子物質のクリアランスに比べ小分子物質のクリアランスは大きい。
c: 吸着法では血中コレステロールの除去はできない。
d: 血液吸着で用いられている活性炭では電解質、pHの調整はできない。
e: DFPPではアルブミンの回収ができる。
血液浄化療法について正しい組合せはどれか。
1: 拡 散:濃度差による溶媒の移動
2: 浸 透:濃度差による溶質の移動
3: 濾 過:圧力差による溶液の移動
4: 吸 着:圧力差による溶質の移動
5: 吸 収:物質間の親和力による物質の移動
置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。
e: 二重膜濾過血漿交換(DFPP)
血液透析器に使われている膜素材はどれか。
a: 再生セルロース
b: セルロースアセテート
c: ポリスルホン
d: ポリプロピレン
e: ポリテトラフルオロエチレン
リハビリテーション機器として適切なのはどれか。
a: 理学療法機器
b: 化学療法機器
c: 輔血療法機器
d: 血漿交換療法機器
e: 作業療法機器
清浄化した透析液を置換補充液として利用する治療はどれか。
1: 血液透析
2: 血液濾過
3: オンライン血液透析濾過
4: 持続的血液透析濾過
5: 持続的腹膜透析
血液透析による物質除去に用いられる原理で正しいのはどれか。
a: 拡散
b: 分泌
c: 浸透
e: 限外濾過
透析器(ダイアライザ)について誤っているのはどれか。
a: 中空糸型が最も多く使用されている。
b: 透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c: 透析器の透水性はクリアランスで表される。
d: 血液と透析液は反対方向に流している。
e: 限界濾過率は透析器膜面積に依存する。
アフェレシスにおいて補充液を必要とする治療法はどれか。
a: 単純血漿交換
b: 直接血液灌流
c: 血球成分除去療法
d: 血漿吸着療法
e: 二重濾過血漿分離交換法
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1: 直流除細動装置
2: 血液透析装置
3: 人工呼吸器
4: 超音波診断装置
5: 体外式心臓ペースメーカ
b: 酢酸セルロース
c: ポリウレタン
e: ポリスルホン
血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a: 体外限外濾過法(ECUM)の追加
b: 高ナトリウム透析液の使用
c: 血液流量の増加
d: 使用透析器膜面積の拡大
e: 透析液温の低下(低温透析)
腹膜透析について正しいのはどれか。
a: 生体膜による血液浄化法である。
b: 溶質除去は拡散による。
c: 除水は浸透圧差による。
d: 尿素クリアランスは一定である。
e: 腹腔内透析液量は一定である。
呼吸不全の治療に有用な器具、装置はどれか。
a: 高気圧治療装置(高圧酸素室)
b: 熱交換器
c: 血漿成分分離器
d: 酸素マスク
e: ネブライザ
Showing 41 to 60 of 65 results