第20回国試午前34問の類似問題

国試第12回午後:第50問

体外循環について誤っているのはどれか。

a: 低体温は血管を拡張させる。

b: 低体温は組織の酸素消質量を低下させる。

c: 低体温は血液粘度を増加させる。

d: 血液希釈は血液粘度を低下させる。

e: 血液希釈は末梢血管抵抗を上昇させる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第46問

誤っているのはどれか。

a: 半透膜は溶液の溶質を透過させる膜である。

b: 膜間圧力差は透析膜にかかる圧力である。

c: 酢酸不耐症では末梢血管が拡張する。

d: 分画曲線は溶質の分子量とふるい係数との関係を表した曲線である。

e: 基準体重(ドライウェイト)とは体液量が減少しているときの体重である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第74問

オンライン血液透析濾過で正しいのはどれか。

1: 透析液とは別にバッグに入った置換液が必要である。

2: 透析困難症とアミロイドーシスに保険適応疾患が限られる。

3: わが国では前希釈法が主流である。

4: エンドトキシン捕捉フィルタは不要である。

5: 血液浄化器には血液透析と同じダイアライザが使用される。

国試第20回午後:第50問

一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)

1: 血液を希釈すると増加する。

2: 低体温にすると増加する。

3: 末梢血管抵抗が減少すると減少する。

4: 小さな口径のカニューレを使うと増加する。

5: 血液粘度が上昇すると増加する。

国試第25回午前:第15問

尿崩症について正しいのはどれか。

a: 口渇を呈する。

b: 多尿を呈する。

c: 低Na血症を認める。

d: 高尿酸血症を認める。

e: 治療は水分制限を行う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第15問

糸球体濾過により作られる原尿に含まれないのはどれか。

1: グルコース

2: アミノ酸

3: 尿 素

4: ナトリウム

5: アルブミン

ME2第35回午後:第31問

観血式血圧測定について誤っているのはどれか。

1: カテーテル内部をヘパリン加生理食塩液で満たした。

2: カテーテル内の凝血をシリンジで吸引して除去した。

3: トランスデューサを仰臥位の患者の背中の高さに設置した。

4: 血圧波形が鈍ったので延長チューブ内に気泡がないか確認した。

5: トランスデューサを大気開放にして0mmHgが表示されるのを確認した。

国試第24回午後:第71問

人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a: 血液希釈によって膠質浸透圧は低下する。

b: 成人の体表面積あたりの灌流量は小児よりも多い。

c: 低体温によって末梢血管抵抗は低下する。

d: 心停止液にはCa2+を用いる。

e: プロタミンはヘパリン初期投与量の1~1.5倍を投与する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第27問

慢性糸球体腎炎について正しいのはどれか

a: 原因は急性糸球体腎炎の慢性化が最も多い。

b: 腎機能悪化の防止にはカルシウム制限が必須である。

c: 高血圧の併存が腎機能の予後を悪くする。

d: 腎機能悪化の抑制には食事中の蛋自制限が有効である。

e: ネフローゼ症候群を呈する場合がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第75問

血液浄化について正しい組合せはどれか。

a: 血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。

b: 血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。

c: 細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。

d: 直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。

e: 血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午前:第8問

ネフロンにおける尿生成過程に含まれないのはどれか。

1: 濾 過

2: 濃 縮

3: 食作用

4: 分 泌

5: 再吸収

国試第9回午前:第5問

内分泌腺について正しいのはどれか。

1: 甲状腺ホルモンはヨウ素を含んでいる。

2: 副腎髄質からのホルモン分泌は上皮小体(副甲状腺)ホルモンにより調節される。

3: インスリンが過剰になると糖尿病が起こる。

4: 下垂体後葉ホルモンが不足すると尿閉が起こる。

5: 成長ホルモンは甲状腺を刺激する。

国試第16回午後:第65問

腎性骨異栄養症の発症に関係するのはどれか。

a: 血清抗利尿ホルモン(ADH)濃度上昇

b: 血清カリウム濃度上昇

c: 血清リン濃度上昇

d: 血清カルシウム濃度低下

e: 赤血球数減少

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第44問

透析液について誤っているのはどれか。

a: 透析液Na濃度が高いと血圧が低下する。

b: 透析液Mg濃度は5mEq/l程度がよい。

c: 酢酸不耐症にはアルカリ化剤を炭酸水素ナトリウム(重曹)に変更すると良い。

d: 透析中の低血糖を予防するためブドウ糖が添加されているものが多い。

e: 低Ca透析液は上皮小体ホルモン(パラトルモン)の分泌を促進する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第52問

貯血槽について誤っているものはどれか。

1: 循環血液量のバランスコントロールの役割を持つ。

2: 脱血カニューレから吸引した気泡を除去する。

3: 貯血量の低下は送血回路への気泡混入の危険を招く。

4: 体外循環中の貯血量は一定である。

5: 薬液の注入にも用いられる。

国試第28回午後:第69問

人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。

a: 内部灌流型の装置である。

b: メインの送脱血回路に直列に組み込む。

c: 疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。

d: 透析液を必要とする。

e: 排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第51問

血液透析について誤っているのはどれか。

a: セルロース膜は補体の活性化作用が強い。

b: 透析膜素材として、合成高分子系膜が最も多用されている。

c: 拡散効率を高めるためには並流がよい。

d: クリアランスは通常、透析液流量の関数で示される。

e: 尿素のふるい係数は約1.0である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第78問

糖尿病を原疾患とする患者が血液透析を受けている。ドライウェイトは60kgであり、4時間で4Lの除水を行っている。開始時140/90mmHgであった血圧が、透析3時間後に80/50mmHgとなった。このときの対応として正しいのはどれか。 

1: 頭部挙上 

2: 除水速度増加 

3: 降圧薬の内服 

4: 透析液加温 

5: 生理食塩液の投与 

国試第18回午前:第27問

透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。(腎・泌尿器学)

a: 直ちに血液ポンプを止める。

b: 直ちにトレンデレンブルグ(Trendelenburg)体位にする。

c: 直ちに右側臥位にする。

d: 呼吸困難に対しては起坐位とする。

e: 酸素吸入を開始する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第8問

ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか。 

1: 糸球体 

2: 近位尿細管 

3: ヘンレ係蹄 

4: 遠位尿細管 

5: 集合管