熱傷による皮膚障害の恐れがない高周波電磁波エネルギーの上限として正しいのはどれか。
1: 0.01W/cm2
2: 0.1W/cm2
3: 1W/cm2
4: 10W/cm2
5: 100W/cm2
誤っているのはどれか。
a: 紫外線は長い波長ほど皮膚深部に到達する。
b: 生体の高分子物質は紫外線をよく吸収する。
c: 可視領域では血液の光透過率はほぼ一定である。
d: ヘモグロビンは近赤外線をよく吸収する。
e: 遠赤外線の生体作用は熱的作用が主である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
放射について誤っているのはどれか。
1: 真空中でも放射により熱が伝わる。
2: 水中でも放射により熱が伝わる。
3: 0°Cの物体からも放射により周囲に熱が伝わる。
4: 37°Cの物体からは主に紫外線が放射される。
5: 物体の絶対温度の4乗に比例したエネルギーが放射される。
生体組織の熱に対する性質で誤っているのはどれか。
1: 免疫に関係する細胞は体温が下がると機能が低下する。
2: 組織の温度が4を超えると細胞生存率が低下する。
3: 温溶血現象は60°C を超えた付近で現れる。
4: がん組織は正常組織に比べて温度感受性が高い。
5: 熱による組織の凝固は水分の沸騰に伴う細胞質の飛散で生じる。
人体の熱特性について正しいのはどれか。
a: 熱の産生は 1 kW 程度である。
b: 人体の皮膚は黒体とみなせる。
c: 体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d: 呼吸の増加は熱放出を増す。
e: 末梢血管の拡張は熱放出を抑制する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1: 紫外線(波長250nm)照射でDNA損傷が生じる。
2: 緑色光はヘモグロビンによく吸収される。
3: 波長10μmより波長1μmの赤外線の方が生体での透過率が大きい。
4: 赤外線の生体吸収の波長依存性は分子構造を反映する。
5: 体表から放射される赤外線のピーク波長は100μmである。
治療用レーザについて誤っているのはどれか。
1: Arレーザはヘモグロビンの吸収を受けない。
2: Nd:YAGレーザの止血効果はタンパク質の熱変性による。
3: CO2レーザは急激な組織の温度上昇で組織を蒸散する。
4: レーザ光は波長が短いほど光量子エネルギーが大きい。
5: スポット径が小さいほど、組織の単位体積当たりに供給されるエネルギーは大きい。
生体組織の光学特性について誤っているのはどれか。
1: 水は赤外光をよく吸収する。
2: 皮膚の光透過は血流量に依存する。
3: 血液の光吸収は青色光よりも赤色光で大きい。
4: 細胞のDNAはUVcで損傷を受ける。
5: メラニンは紫外線をよく吸収する。
生体の超音波特性について誤っているのはどれか。
1: 音響インピーダンスは媒質の密度と音速との積で表される。
2: 減衰定数は周波数におおよそ比例する。
3: 肺の減衰定数は他の組織より小さい。
4: 横波より縦波の方が重要である。
5: 超音波エネルギーはハイパーサーミアにも利用できる。
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーによって、生体に不可逆的な障害が生じるといわれているエネルギー密度の限界値はどれか。
1: 100μW/cm2
2: 100mW/cm2
3: 100W/cm2
4: 100kW/cm2
5: 100MW/cm2
a: 熱の産生は60~150kW程度である。
d: 呼吸の増加は水分の蒸散による熱放散を増す。
e: 末梢血管の拡張は熱放散を抑制する
正しいのはどれか。
a: 遠赤外光は組織をよく透過する。
b: 超音波の組織による減衰は波長が短いほど大きい。
c: エックス線CTの画像はエックス線の吸収係数の像である。
d: ガンマ線は組織で吸収されない。
e: マイクロ波は組織をほとんど透過しない。
マイクロ波メスについて誤っているのはどれか。
1: 発熱原理は誘電加熱である。
2: 照射面から深度約2cmまででほとんどのエネルギーが吸収される。
3: 対極板を装着する。
4: 肝臓の切除手術に用いられる。
5: 眼球の熱傷害に注意する。
生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。
a: 体表面での熱の放散には空気の対流が役立つ。
b: 皮膚組織内では対流はほとんど存在しない。
c: 体表面から熱放射する電磁波は近赤外光である。
d: 生体内の組織における熱伝導は温度差の4乗に比例する。
e: 生体内では血流による熱の移動の効果が大きい。
1: 熱の伝わり方には熱伝導の他に熱対流と熱放射とがある。
2: 熱対流は固体だけに起きる現象である。
3: 熱放射では真空中でも熱が伝わる。
4: 熱放射では電磁波の形で熱が伝わる。
5: ヒトも熱放射の形で体温にみあった遠赤外線を出している。
RF容量結合型ハイパーサーミアについて誤っているのはどれか。
1: 放射線療法との併用は禁忌である。
2: 電極の組合せにより種々の温度分布が得られる。
3: 体表から10cm程度の深さの加温が可能である。
4: 細胞の熱耐性により温熱感受性が低下する。
5: 皮下脂肪が厚いと痛みを生じやすい。
各種エネルギーの安全限界で正しいのはどれか。
a: 商用交流によるミクロショック最小誘発電流は1mAである。
b: 高周波電流による睾丸障害限界エネルギーは0.1W/ cm2である。
c: 超音波の生殖細胞への安全限界は0.1W/cm2である。
d: 1kHz以上では人体の感電閾値は周波数に比例する。
e: 患者に対する短時間の接触限界温度は41°Cである。
人体の熱特性について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 熱の産生は1kW程度である。
b: 皮膚は黒体とみなせる。
d: 呼吸の増加は熱放散を増す。
e: 末梢血管の拡張は熱放散を抑制する。
治療手段と副作用との組合せで誤っているのはどれか。
1: エックス線照射 皮膚潰瘍
2: 紫外線照射 DNA損傷
3: 赤外線照射 熱損傷
4: 超音波照射 キャビテーション
5: 電子線照射 神経刺激
a: 電磁波の生体内での吸収は導電率できまる。
b: 可視光線の吸収スペクトラムは血液の酸素飽和度では変化しない。
c: エックス線の減衰は原子の密度できまり、原子の種類には影響されない。
d: RIを用いた生体の計測では、臓器の形はわからない。
e: 超音波エコーによって密度および硬さの異なる組織の境界面がわかる。
Showing 21 to 40 of 113 results