Loading...

第15回国試午前36問の類似問題

国試第26回午後:第18問

胃潰瘍の発症に関与する因子でないのはどれか。

a:ストレス
b:非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)
c:H2遮断薬
d:クラミジア感染
e:ヘリコバクター・ピロリ感染
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第33問

腎後性腎不全の原因はどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:膀胱腫瘍
b:出血
c:脱水
d:腎毒性抗菌薬
e:両側尿管閉塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第34問

尿路感染症の原因はどれか。

a:前立腺肥大
b:間質性腎炎
c:嚢胞腎
d:神経因性膀胱
e:膀胱尿管逆流現象
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第63問

自己血管内シャントの合併症はどれか。

a:仮性動脈瘤
b:スチール症候群
c:血清腫(ゼローマ)
d:血胸
e:感染
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第18問

腎前性腎不全の原因となる疾患・病態はどれか。

1:出血性ショック
2:横紋筋融解症
3:両側性尿路結石
4:造影剤の副作用
5:溶血性尿毒症症候群

国試第31回午前:第15問

副甲状腺機能低下症の合併症はどれか。

a:尿路結石
b:多飲・多尿
c:胃・十二指腸潰瘍
d:高リン血症
e:テタニー症状
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第27問

腎前性腎不全の原因として正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:間質性腎炎
c:多発性骨髄腫
d:前立腺肥大症
e:水分欠乏性脱水症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第23問

微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:結核菌           空気感染
b:緑膿菌           接触感染
c:梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d:リケッチア         空気感染
e:C 型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第19問

抗生物質投与後に細菌の異常繁殖が原因で起こるのはどれか。

1:偽膜性腸炎
2:過敏性腸炎
3:潰瘍性大腸炎
4:虚血性腸炎
5:クローン病

国試第35回午後:第19問

虫垂炎について正しいのはどれか。 

1:突然の下痢で発症する。 
2:McBurney点は左下腹部の圧痛点のことである。 
3:腹部超音波検査が診断に有用である。 
4:血中アンモニア濃度の上昇が特徴である。 
5:血球成分除去療法の適応疾患である。 

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第23問

疾患と治療法との組合せで正しいのはどれか。

a:悪性貧血 ------------------ ビタミンB12投与
b:赤血球増加症 -------------- 血小板輸血
c:慢性白血病 ---------------- 白血球除去
d:DIC ------------------------ ヘパリン投与
e:重症再生不良性貧血 --------- 骨髄移植
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第37問

緊急手術の適応とならないのはどれか。

1:消化管穿孔
2:絞扼性イレウス
3:過敏性腸症候群
4:そけいヘルニア嵌頓
5:子宮外妊娠(卵管破裂)

国試第12回午前:第1問

正しい組合せはどれか。

a:パスツール(Louis Pasteur) ――――― 滅菌法
b:パレー(Ambroise Pare) ――――――- 外科学
c:エールリッヒ(Paul Ehrlich) ――――--- 化学療法
d:ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ―---- 薬理学
e:ガレノス(Claudius Galenus) ――――― 免疫学
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第67問

高気圧酸素治療の適応について正しいのはどれか。

a:一酸化炭素中毒
b:出血性十二指腸潰瘍
c:本態性高血圧症
d:糖尿病
e:空気塞栓症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第45問

正しい組合せはどれか。

a:オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b:筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c:抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d:アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e:降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第37問

胃潰瘍の発症に関与する因子について誤っているのはどれか。

a:ストレス
b:ピロリ菌
c:クラミジア
d:H2遮断薬
e:非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第16問

尿路感染症の誘因はどれか。

a:水腎症
b:腎性糖尿
c:ファンコニ症候群
d:前立腺肥大症
e:膀胱尿管逆流現象
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第13問

次の諸疾患のうち病原微生物の感染によるのはどれか。

a:陰嚢水腫
b:過誤腫
c:結核性肉芽腫
d:成人T細胞白血病
e:カリニ肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第89問

生体反応で正しい組合せはどれか。

a:石灰化           リン酸カルシウムの沈着
b:血栓形成          トロンビンの活性阻害
c:アナフィラキシー      T 細胞の活性化
d:血液凝固          コラーゲンの分解
e:炎 症           マクロファージの浸潤
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e