Loading...

第14回国試午後67問の類似問題

国試第36回午後:第13問

術後無気肺の徴候でないのはどれか。 

1:呼吸困難 
2:低酸素血症 
3:頻脈 
4:頻呼吸 
5:低体温 

国試第33回午後:第10問

肺サルコイドーシスについて正しいのはどれか。

a:高カリウム血症がみられることが多い。
b:血清アンギオテンシン変換酵素が低下することが多い。
c:胸部単純 X 線写真の両側肺門リンパ節腫脹が特徴的所見である。
d:組織生検にて非乾酪性類上皮細胞肉芽腫がみられる。
e:自然治癒は稀である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第20問

正常成人が3絶対気圧の高気圧酸素療法を受けたとき、動脈血酸素分圧(PaO2)は次のどの数値(単位mmHg)に最も近くなるか。

1:100
2:300
3:650
4:1000
5:2000

国試第24回午後:第72問

PCPSの適応で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:劇症型心筋症
2:高度の大動脈弁閉鎖不全
3:心停止に対する心肺蘇生
4:急性心筋梗塞
5:PTCAの補助手段

国試第10回午前:第14問

肺疾患について正しいのはどれか。

a:閉塞性肺疾患では1秒率が著しく低下する。
b:慢性気管支炎では気管支粘膜に炎症がみられる。
c:肺気腫では肺胞の構造が維持されている。
d:珪肺では弾性線維の異常増殖像がみられる。
e:粟粒結核では結核結節が多数散在するエックス線像がみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第60問

高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。

1:内視鏡スコープ
2:気管内吸引チューブ
3:鉗 子
4:酸素マスク
5:プラスチック製シリンジ

国試第10回午後:第45問

低酸素血症の原因となるのはどれか。

a:死腔の減少
b:肺内シャントの増加
c:換気血流比不均等
d:換気量の増加
e:赤血球の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第40問

カプノグラムは正常であるが、PETCO2の上昇が認められるのはどれか。(人工呼吸療法)

a:低換気
b:二酸化炭素気腹
c:死腔減少
d:肺梗塞
e:食道挿管
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第72問

高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。

1:大動脈内バルーンカテーテル
2:ペースメーカ
3:膜型人工肺
4:鋼性持針器
5:体外循環回路

国試第36回午前:第43問

医療ガス設備の配管端末器で標準送気圧力が最も高いのはどれか。 

1:酸素 
2:治療用空気 
3:亜酸化窒素 
4:二酸化炭素 
5:手術機器駆動用窒素 

国試第15回午後:第39問

動脈血低酸素血症に関与しない因子はどれか。

1:肺動脈圧
2:肺拡散能
3:シャント
4:換気血流比
5:肺胞換気量

ME2第28回午前:第15問

虚血性心疾患の危険因子にあげられないのはどれか。

1:低血圧
2:糖尿病
3:高脂血症
4:肥 満
5:喫 煙

国試第27回午後:第76問

血液透析液について正しいのはどれか。

1:ジギタリス服用患者ではカリウム濃度調整が必要である。
2:ナトリウム濃度が高いと低血圧を起こしやすい。
3:糖尿病患者には無糖透析液を用いる。
4:酢酸透析液は血管収縮を起こす。
5:透析液はアルカリ化剤を含まない。

国試第20回午後:第68問

血液透析回路への空気混入時の対応はどれか。(人工腎臓装置)

a:酸素吸入
b:トレンデレンブルグ体位で左側臥位
c:抗凝固薬の増量
d:血液回路の冷却
e:静脈回路の遮断
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第39問

体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。

a:空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b:送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c:代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d:人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e:低体温からの復温 ――――-― 急速加温
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第63問

高流量鼻カニューレ酸素療法について誤っているのはどれか。 

1:最大10L/minの吸気流量を供給できる。 
2:ブレンダ型では高圧空気と酸素を混合して高濃度酸素を供給する。 
3:ベンチュリー型では医療ガス設備酸素のみで高濃度酸素を供給する。 
4:通常は専用の鼻カニューレを用いる。 
5:呼気終末陽圧(PEEP)効果が得られる。 

国試第9回午前:第38問

急性腎不全の原因について正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:低カルシウム血症
c:副腎皮質ステロイド薬の投与
d:敗血症
e:後腹膜線維症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第19問

白血球除去療法の適応がある疾患はどれか。

1:逆流性食道炎
2:胃潰瘍
3:胃 癌
4:大腸ポリープ
5:潰瘍性大腸炎

国試第19回午後:第44問

血液ガス分析について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a:液体のガス分圧は同じ分圧の気相と平衡に達した状態と定義される。
b:pH電極とPO2電極の測定原理は同じである。
c:pHは水素イオン濃度に比例する。
d:密封採取サンプルを室温で放置するとPO2は低下する。
e:血漿中の二酸化炭素は主として重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第23問

肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。

a:心電図変化は認められない。
b:PETCO2は上昇する。
c:心エコー検査では左心室負荷所見を認める。
d:胸部造影CT所見が診断に役立つ。
e:肺血流シンチグラムで血流欠損像を認める。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e