Loading...

第14回国試午後65問の類似問題

国試第35回午後:第38問

内視鏡外科手術について正しいのはどれか。 

1:気腹には窒素を使用する。 
2:気腹により静脈還流量は減少する。 
3:気腹中の電気メス使用は困難である。 
4:腹腔内圧は手動で維持する。 
5:下肢深部静脈血栓症対策は不要である。 

国試第11回午前:第23問

安静時の心臓について誤っているのはどれか。

a:成人男子では約300gである。
b:冠状動静脈血の酸素含有量の差は大きい。
c:冠血流量は心拍出量の約5%である。
d:酸素消費量は全体の約25%である。
e:左房内圧は約100mmHgである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第47問

人工呼吸について正しいのはどれか。

a:1回換気量は成人では10~12ml/kgにする。
b:吸気と呼気との時間の比は1:1にする。
c:動脈血酸素分圧を増すには換気量を増加させる。
d:小児には従量式の人工呼吸器が適している。
e:ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)にはPEEP(呼気終末陽圧)を付加する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第38問

人工心肺装置を用いるものはどれか。

a:IABP
b:BLS
c:VAD
d:ECMO
e:VAB
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第28問

正しいのはどれか。

1:人工呼吸器では血中二酸化炭素(CO2)の排出はできない。
2:人工呼吸器として現在鉄の肺が最もよく用いられる。
3:非再呼吸方式は人工呼吸器の一般的方式である。
4:人工呼吸器には加湿器は必須ではない。
5:人工呼吸器で現在よく使用されるのは従圧式である。

国試第19回午後:第85問

生体内の物質移動について誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)

1:二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合して運搬される。
2:血液から組織への酸素の移動は拡散による。
3:pHが低下するとヘモグロビンは酸素を解離しやすくなる。
4:静止状態で細胞外液から細胞内液へのカリウムイオンの移動は能動輸送による。
5:興奮時に細胞膜のナトリウムイオンの透過性は増大する。

国試第12回午後:第54問

体外循環の適応とならないのはどれか。

1:完全房室ブロック
2:ファロー四徴症
3:心臓弁膜症
4:胸部大動脈瘤
5:心室中隔欠損症

国試第2回午前:第10問

正常成人について誤っているのはどれか。

1:肺胞気の酸素分圧は約100mmHgである。
2:安静時の心拍出量は1分間に約5Lである。
3:機能的残気量は予備呼気量と残気量との和である。
4:不整脈のない心電図では、1分間の心拍数は60をR-R間隔(秒)で除して求められる。
5:左室の収縮期圧は右室の収縮期圧にほぼ等しい。

国試第34回午前:第73問

ECMO について正しいのはどれか。

a:動脈-静脈 ECMO 方式が主流である。
b:心機能の低下が高度の場合には静脈-静脈バイパスを採用する。
c:静脈-動脈 ECMO では高流量になるほど左心室の後負荷は減少する。
d:静脈-静脈 ECMO では送血と脱血の間の再循環が生じうる。
e:PCPS と静脈-動脈 ECMO は同じ回路構成である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第21問

心拍出量に影響を及ぼさない因子はどれか。

1:静脈潅流量
2:循環血液量
3:肺活量
4:血圧
5:心拍数

国試第30回午後:第78問

緊急時の血液浄化に使用される一時的バスキュラーアクセスはどれか。

a:内シャント
b:動脈表在化
c:中心静脈カテーテル
d:動脈直接穿刺
e:人工血管バイパスグラフト
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第54問

IABPについて正しいのはどれか。

a:左室の収縮期にバルーンを拡張させる。
b:冠血流を増加させる。
c:左室の仕事量を減少させる。
d:大動脈弁閉鎖不全には禁忌である。
e:拡張期圧を低下させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第25問

出血性ショックにおいて正しいのはどれか。

a:脈拍数増加
b:呼吸数増加
c:中心静脈圧減少
d:死腔換気率減少
e:乳酸値減少
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第41問

人工呼吸の換気モードについて正しい組合せはどれか。

a:PEEP(positive end expiratory pressure)-------- 動脈血酸素分圧(PaO2)上昇
b:EIP(endinspiratory paus-------- 不均等換気是正
c:SIMV(synchronizintermittent mandatory ventilation)-------- 分時換気量増加
d:PSV(pressure support ventilation)-------- 呼気仕事量減少
e:CPAP(continuous positive airwpressure) -------- 機能的残気量減少
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第56問

血液浄化療法について正しい組合せはどれか。

1:拡 散:濃度差による溶媒の移動
2:浸 透:濃度差による溶質の移動
3:濾 過:圧力差による溶液の移動
4:吸 着:圧力差による溶質の移動
5:吸 収:物質間の親和力による物質の移動

国試第8回午後:第63問

血液透析濾過(HDF)ついて正しいのはどれか。

a:小分子溶質は主として拡散により除去される。
b:大分子溶質は主として吸着により除去される。
c:同じ置換液量では、前希釈方式の方が後希釈方式よりも除去効率が高い。
d:前希釈方式では大量液置換が可能である。
e:後希釈方式における置換液量は患者血流量に応じて設定される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午後:第16問

人工呼吸器について正しいのはどれか。

1:呼気弁は呼気時に閉じる。
2:体外式陰圧換気法が主流である。
3:人工呼吸器を吸引配管に接続する。
4:ホースヒータは回路内の結露を防止する。
5:コンプレッサ内蔵機種では酸素ガスは使用しない。

国試第1回午後:第72問

高気圧酸素治療(高圧酸素療法)について正しいのはどれか。

1:血液中の溶解(溶存)酸素量の増加を主な目的とする。
2:血液中の溶解(溶存)酸素量の増加には一定の限界がある。
3:ヘモグロビンと結合する酸素量の増加には限界がない。
4:急性の全身的低酸素症には有効だが、慢性の局所的(部分的)低酸素症には効果がない。
5:肺からだけでなく、皮膚や粘膜などからも多量の酸素が血液中に入る。

ME2第33回午前:第57問

誤っているのはどれか。

1:非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2:観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3:透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4:心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5:熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。

ME2第28回午前:第2問

安静時の正常酸素分圧について誤っているのはどれか。ただし、FiO2=0.21、1気圧=760mmHgとする。

1:大 気:160mmHg
2:肺胞気:100mmHg
3:動脈血:95mmHg
4:混合静脈血:25mmHg
5:ミトコンドリア:2mmHg