Loading...

第1回国試午前22問の類似問題

国試第15回午後:第60問

直接血液吸着(灌流)療法に用いられる吸着材はどれか。

a:多孔質シリカ
b:活性炭
c:ポリミキシンB固定化線維
d:ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
e:デキストラン硫酸固定化セルロースビーズ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第20問

麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。

1:換気量計
2:気道内圧計
3:カプノメータ
4:パルスオキシメータ
5:心電図モニタ

国試第24回午前:第65問

定常流方式(constant flow generator)による人工呼吸器で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a:PCVに使用される。
b:アシストモード(assist mode)で使用できない。
c:換気量はコンプライアンスに影響されない。
d:換気量は気道抵抗こ影響されない。
e:吸気相の気道内圧は一定である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第42問

誤っているのはどれか。

1:麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2:麻酔器には亜酸化窒素(笑気)のみが患者に送られないような誤作動防止装置がついている。
3:亜酸化窒素(笑気)をボンベから麻酔器に導くのに圧力調整器が必要である。
4:酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5:麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。

国試第19回午前:第5問

薬事法に基づく高度管理医療機器はどれか。(医学概論・関係法規)

1:植込み式ペースメーカ
2:電子式血圧計
3:MRI
4:鋼製メス
5:血液ガス分析装置

国試第24回午前:第3問

血液浄化装置の操作を行えるのはどれか。(医学概論)

a:薬剤師
b:看護師
c:臨床工学技士
d:臨床検査技師
e:診療放射線技師
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第39問

内視鏡外科手術で正しいのはどれか。

1:気腹には酸素を使用する。
2:気腹によって血圧は上昇する。
3:気腹中の電気メス使用は禁忌である。
4:肺動脈血栓塞栓症対策が必要である。
5:手術用ロボットは無人手術が可能である。

国試第6回午後:第71問

高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。

1:急性一酸化炭素中毒
2:脳血栓による急性脳浮腫
3:バージャー病
4:急性肺炎
5:重症肺空気塞栓

国試第30回午前:第41問

保守点検に含まれないのはどれか。

1:体外式除細動器の外装の清掃
2:人工呼吸器のパクテリアフィルタの交換
3:人工透析装置の劣化した医用プラグの交換
4:輸液ポンプの送液流量精度の測定
5:心電計の記録器の校正

国試第3回午後:第49問

自己免疫疾患の治療法として用いられているのはどれか。

a:腹膜透析法
b:血液透析法
c:血液吸着法
d:血漿交換法
e:血液濾過法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第41問

人工呼吸器の始業点検でないのはどれか。

1:呼吸器回路のリークテスト
2:低圧アラームの動作確認
3:設定酸素濃度の表示確認
4:テスト肺を用いたトリガ感度の確認
5:バッテリーのフル充電にかかった時間の確認

ME2第37回午後:第44問

量規定式人工呼吸器使用中に気道内圧上限警報が鳴っている。 原因として考えられるのはどれか。

1:気管チューブのカフ圧低下
2:吸気側回路の閉塞
3:ネブライザの停止
4:ウォータトラップの緩み
5:加温加湿器のチャンバの亀裂

国試第2回午前:第18問

外科的治療が試みられる呼吸器疾患として誤っているのはどれか。

1:気胸を繰り返すブレブ
2:慢性膿胸
3:気管支嚢胞
4:原発性肺癌
5:感染性喘息

国試第2回午後:第56問

適切でない組合せはどれか。

1:ペースメーカ・・・・・・高周波電流
2:冷凍手術器・・・・・・・液化ガス
3:ネブライザ・・・・・・・・超音波
4:レーザメス・・・・・・・・光
5:サイクロトロン・・・・・電子線

国試第7回午後:第30問

成人患者の人工呼吸器初期設定条件で誤っているのはどれか。

a:分時換気量を3lとする。
b:換気回数を15回/分とする。
c:吸入気酸素濃度を50%とする。
d:PEEP(呼気終末陽圧)を5cmH2Oとする。
e:吸気相:呼気相比(I:E比)を2:1とする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第53問

人工心肺に用いる熱交換器について誤っているのはどれか。

1:42°C未満の温水を流す。
2:送血温は灌流水の温度と流量とで調節する。
3:金属製より樹脂製が多く使用されている。
4:深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5:人工肺一体型では回路の単純化が図られる。

国試第13回午前:第41問

全身麻酔器について誤っているのはどれか。

1:ボンベからガスを得るときは6.5~7.5kgf/cm2に減圧する。
2:酸素流量計の位置は各流量計の最左端(向かって右側)に規定されている。
3:ソーダライム100gは大気圧・室温で15~20lのCO2を吸収する。
4:気化器をバイパスして大量の酸素ガスを直接呼吸回路へ供給する機能がある。
5:酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。

国試第10回午後:第67問

高気圧酸素治療の適応疾患でないのはどれか。

a:腎炎
b:肝炎
c:イレウス
d:空気塞栓症
e:一酸化炭素中毒症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第85問

人工呼吸器を使用中に故障が発見された。通常、直ちに行われるのはどれか。

a:使用中の人工呼吸器を分解して調べる。
b:患者に異常が起きていないかを調べる。
c:人工呼吸器を別のものと取り替える。
d:機器の製造業者に連絡する。
e:故障状態を記録する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第8問

人工呼吸器について誤っているのはどれか。

1:呼気弁は吸気時に閉じる。
2:ジェットネブライザへの送気は吸気に同期している。
3:ヒータ入り呼吸回路にはウォータトラップは不要である。
4:酸素センサは吸気側呼吸回路に装備されている。
5:換気量の測定には電磁流量計が用いられる。