Loading...

第1回国試午前22問の類似問題

国試第19回午後:第58問

市販の血液透析器(ダイアライザ)の膜素材はどれか。(人工腎臓装置)

a:塩化ビニル
b:酢酸セルロース
c:ポリメチルメタクリレート
d:ポリスルホン
e:ポリプロピレン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第89問

配管端末器〈アウトレット〉について誤っているのはどれか。

1:誤接続防止機構としてピン方式が使われる。
2:フィルタが組み込まれている。
3:亜酸化窒素(笑気)の供給圧は約5MPa(約50kgf/cm2〉である。
4:吸引端末が備えられている。
5:治療用空気の識別色は黄色である。

ME2第39回午後:第34問

人工心肺による完全体外循環中の混合静脈血酸素飽和度に影響を与えないのはどれか。

1:送血流量
2:吹送ガスの酸素濃度
3:体 温
4:ヘモグロビン濃度
5:麻酔器の換気量

国試第21回午前:第87問

ボンベ接続部がおねじによってガス別特定されているのはどれか。

a:酸素
b:窒素
c:治療用空気
d:亜酸化窒素
e:二酸化炭素
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午後:第45問

麻酔器の保守点検項目でないのはどれか。

1:気化器の麻酔ガス濃度
2:炭酸ガス吸収剤交換
3:回路内の漏れ試験
4:酸素濃縮器の濃度調整
5:亜酸化窒素ボンベの残量

国試第21回午前:第75問

内視鏡下手術について正しいのはどれか。

1:腹腔鏡下手術に分離肺換気は不要である。
2:気腹圧を上昇させると心拍出量は減少する。
3:腹腔鏡下手術では間欠的下肢空気圧迫装置は不要である。
4:気腹ガスとして酸素を使用する。
5:超音波吸引手術器は使用できない。

国試第18回午前:第65問

正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)

1:IABP 衝撃波
2:ハイパ-サーミア 低周波
3:血管塞栓術 マイクロ波
4:低体温療法 高周波
5:サイクロトロン 電子線

国試第18回午後:第58問

血液濾過で濾過を駆動するのはどれか。(血液浄化装置)

1:密度差
2:濃度差
3:浸透圧差
4:速度差
5:圧力差

国試第37回午後:第64問

人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。

1:呼気弁の開放不全 --- 圧損傷
2:呼吸流路の屈曲 --- 換気の異常
3:呼吸回路のリーク --- 低二酸化炭素血症
4:加温加湿器の停止 --- 喀痰の硬化
5:吸入気酸素濃度の異常上昇 --- 酸素中毒

国試第1回午後:第47問

人工心肺装置が使用されるのはどれか。

a:開心術
b:術後心不全
c:急性意識障害
d:急性腎不全
e:急性肺不全
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第73問

人工心肺による体外循環中の操作で正しいのはどれか。

1:PaCO2 を下げるには人工肺に送入するガスの酸素濃度を高める。
2:速やかな加温のためには送血温を 4まで上昇させる。
3:脱血不良時には まで落差を大きくする。
4:チアノーゼ性心疾患の手術時には脱血量よりも送血量を少なくする。
5:人工心肺離脱開始時には最初に送血量を減少させる。

国試第16回午後:第37問

酸素濃縮器について正しいのはどれか。

a:吸着型は90%の酸素濃度が得られる。
b:吸着型は水分を吸着しない。
c:吸着型の吸着筒の寿命は約1か月である。
d:膜型は40%の酸素濃度が得られる。
e:膜型は加湿器を必要としない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第60問

γ線滅菌の対象医療機器として適切でないのはどれか。

1:金属製手術器具
2:手術用ゴム手袋
3:ダイアライザ
4:縫合糸
5:シリンジ

国試第13回午後:第65問

治療に用いられる組合せとして正しいのはどれか。

a:血漿交換療法 ――――――― FFP
b:二重膜濾過法 ――――――― 血漿分画器
c:LDL吸着法 ――――-ポリミキシンB固定化線維
d:血液吸着 ――――- 重症筋無力症
e:エントトキシン吸着法 ――― 活性炭カラム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午後:第44問

血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。

1:漏血検知器感度の確認
2:気泡検知器の動作確認
3:ダイアライザの交換
4:エンドトキシンカットフィルタの交換
5:血液ポンプのオクルージョン調整

ME2第40回午後:第35問

遠心ポンプを使用しないのはどれか。

1:人工心肺
2:経皮的心肺補助
3:補助人工心臓
4:自己血回収装置
5:体外式模型人工肺(ECMO)

国試第25回午前:第41問

医療機器の保守点検に含まれないのはどれか。

1:清 掃
2:校 正
3:滅 菌
4:消耗品の交換
5:オーバーホール

ME2第34回午後:第7問

90%程度の高濃度酸素を得るための酸素濃縮器の原理はどれか。

1:酸素の吸着
2:酸素の圧縮
3:酸素の合成
4:窒素の吸着
5:窒素の分解

国試第20回午後:第43問

プレッシャーサポートベンチレーション(PSV)について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a:吸気仕事量を軽減する。
b:一回換気量は一定に維持される。
c:中枢性低換気でも安全に使用できる。
d:設定圧に達すると自動的に呼気へ移行する。
e:ウィーニングの手段としで使用できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第43問

血液透析に用いる水処理装置の定期点検について誤っているのはどれか。

1:軟水化装置への食塩補充
2:エンドトキシンの検査
3:細菌培養検査
4:原水温度の確認
5:二酸化炭素吸着材の交換