Loading...

第13回国試午前13問の類似問題

国試第30回午後:第77問

重炭酸透析液の組成で誤っているのはどれか。

1:ナトリウム ------------- 1mEq/L
2:ブドウ糖 -------------- 100 mg/dL
3:カルシウム ------------ 3.0 mEq/L
4:重炭酸 --------------- 30 mEq/L
5:カリウム -------------- 5.0 mEq/L

国試第14回午前:第30問

血液透析で正しいのはどれか。

a:最も多い死因は心不全である。
b:通常の透析液のカルシウム濃度は2.5~3.5mEq/lである。
c:透析と次の透析との間の体重増加は体重の10%程度を目標とする。
d:我が国ではアルミニウム脳症が多い。
e:エリスロポエチン投与による貧血治療目標はヘマトクリット値40~45%である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第70問

人工心肺を用いた体外循環中の電解質、内分泌系の変動で正しいのはどれか。

a:血中ナトリウム濃度は低下する。
b:血中カリウム濃度は低下する。
c:赤血球液の使用で血中カルシウム濃度は上昇する。
d:インスリンの過剰分泌により低血糖になりやすい。
e:バソプレシンは増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第68問

血液透析(HD)用透析液中に含まれていない成分はどれか。

1:アミノ酸
2:カリウム
3:カルシウム
4:ナトリウム
5:マグネシウム

国試第17回午後:第84問

浸透圧に関して正しいのはどれか。

a:0.9%食塩水は血漿と等張である。
b:5%ブドウ糖水溶液は血漿と等張である。
c:単位はmOsm/lである。
d:赤血球を高張液に入れると溶血する。
e:血漿浸透圧への関与は蛋白質が電解質より大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第28問

低ナトリウム血症について正しいのはどれか。

a:健常者の血清ナトリウム値は約140mEq/lである。
b:高血糖は偽性低ナトリウム血症の原因となる。
c:意識レベルは低下しない。
d:直ちに生理食塩液の補給を行う。
e:抗利尿ホルモン(ADH)分泌過剰でみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第25問

正しいのはどれか。

a:ヒトの総水分量は体重の約60%である。
b:カリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。
c:細胞内のpHは組胞外より高い。
d:ナトリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。
e:リンは血漿より組胞内に多く分布する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第46問

導電率が最も大きいのはどれか。

1:血 漿
2:全 血
3:骨格筋
4:
5:脂 肪

国試第31回午前:第77問

市販されている血液透析用の透析液中の濃度で正しいのはどれか。

a:重炭酸 30mEq/L
b:カルシウム 3.0mEq/L
c:カリウム 6.0mEq/L
d:無機リン 4.5mg/dL
e:マグネシウム 3.0mEq/L
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第54問

透析液中に含まれない成分はどれか。

1:アミノ酸
2:カリウム
3:カルシウム
4:ナトリウム
5:マグネシウム

ME2第40回午前:第14問

健常成人で誤っているのはどれか。

1:血液は体重の約20%を占める。
2:血漿成分は血液の55~65%程度を占める。
3:血漿中にはフィブリノゲンが含まれる。
4:血液の全容積のうち血球の占める割合をヘマトクリット値という。
5:血球は赤色骨髄で産生される。

ME2第31回午後:第21問

採血後速やかに測定すべき項目はどれか。

1:ナトリウム
2:クレアチニン
3:アルブミン
4:ヘモグロビン
5:pH

国試第34回午前:第74問

血液透析によって積極的に除去すべき成分はどれか。

a:アミノ酸
b:尿 素
c:リ ン
d:b 2 -ミクログロブリン
e:アルブミン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第59問

分子量の順番で正しいのはどれか。

1:尿素 < アルブミン < β2ミクログロブリン < ビタミンB12
2:尿素 < ビタミンB< β2ミクログロブリン < アルブミン
3:尿素 < β2ミクログロブリン < ビタミンB< アルブミン
4:ビタミンB< β2ミクログロブリン < 尿素 < アルブミン
5:β2ミクログロブリン < ビタミンB< アルブミン < 尿素

国試第9回午前:第10問

血液について正しいのはどれか。

1:ヘマトクリットは血液1mm3中の赤血球の数を表す。
2:赤血球の中のヘモグロビンは銅を含む蛋白質である。
3:顆粒球はリンパ球の一種である。
4:血小板は有核の細胞である。
5:血漿の蛋白質のうち最も多いのはアルブミンである。

国試第33回午前:第75問

血液透析用の透析液に含まれる成分はどれか。

a:カルシウム
b:カリウム
c:アルブミン
d:イコデキストリン
e:リ ン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第76問

血液透析液について正しいのはどれか。

1:ジギタリス服用患者ではカリウム濃度調整が必要である。
2:ナトリウム濃度が高いと低血圧を起こしやすい。
3:糖尿病患者には無糖透析液を用いる。
4:酢酸透析液は血管収縮を起こす。
5:透析液はアルカリ化剤を含まない。

国試第11回午後:第63問

透析患者の食事において制限するのはどれか。

a:カリウム
b:食塩
c:鉄分
d:ビタミン
e:リン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第75問

腎不全でみられる血液検査の異常で誤っているのはどれか。

1:代謝性アルカローシス
2:高リン血症
3:低カルシウム血症
4:高カリウム血症
5:低ヘモグロビン血症

国試第13回午前:第30問

直ちに補正を要する血清電解質濃度はどれか。

1:ナトリウム : 140mEq/l
2:カリウム : 2.0mEq/l
3:クロール : 110mEq/l
4:カルシウム : 9.0mg/dl
5:リン : 3.0mg/dl