MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-3-PM-35
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1. 10°C
2. 15°C
3. 20°C
4. 25°C
5. 30°C
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-10-PM-53
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a. 20°C以下の体温を超低体温という。
b. 体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c. 体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d. 低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e. 低体温中は血液の粘度は増大する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-11-PM-49
人工心肺の希釈率(%)を計算する式で正しいのはどれか。 ただし、A:循環血液量、B:充填血液量、C:希釈液量、D:心筋保護液量とする。
1. $\frac{C+D}{A+B}\times100$
2. $\frac{C}{A+B+C}\times100$
3. $\frac{C+D}{A+B+C}\times100$
4. $\frac{A+B}{A+B+C-D}\times100$
5. $\frac{C+D}{A+B+C+D}\times100$
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-22-AM-39
患者に熱を与えることを意図しない機器装着部の表面温度の上限はどれか。
1. 25°C
2. 36°C
3. 41°C
4. 44°C
5. 49°C
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-3-AM-66
エチレンオキサイドガスを用いた減菌法の加温で適切な温度はどれか。
1. 55°C
2. 115°C
3. 121°C
4. 126°C
5. 150°C
正答:1
分類:臨床医学総論/手術医学/消毒、滅菌
類似問題を見る
国-17-AM-78
患者に熱を与えることを意図しない機器の装着部表面温度の上限はどれか。
1. 25°C
2. 36°C
3. 41°C
4. 44°C
5. 49°C
正答:3
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/安全基準
類似問題を見る
国-13-PM-54
人工心肺について正しいのはどれか。
a. 希釈体外循環は腎不全防止に効果がある。
b. 希釈体外循環の希釈率は10~20%が妥当である。
c. 加温時には脱血温と熱交換器内血液温との差を20~25°Cに保つ。
d. 体外循環中はアシドーシスに傾く。
e. $ \mathrm{S}{\overline{v}}_{O_2} $(混合静脈血酸素飽和度)70%を目標に灌流量を設定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-9-PM-49
体外循環のときの血液成分の変化について正しいのはどれか。
a. 血液を空気と一緒に吸引すると溶血が防止される。
b. 血液が人工材料に触れると血栓が形成される。
c. 送血カニューレが細いと血液成分の損傷が大きい。
d. 低体温によって血液の粘性は低下する。
e. 血液加温水と血液温の温度差を15°C以上にすると血液の変化が防止できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-22-AM-84
40℃の水1kgに10℃の水2kgを加えたときの水の温度はどれか。
1. 15°C
2. 20°C
3. 25°C
4. 30°C
5. 35°C
正答:2
分類:医用機械工学/医用機械工学/熱と気体
類似問題を見る
国-20-PM-51
体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a. 体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b. 臓器によって温度変化の程度が異なる。
c. 熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d. 熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e. 復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-3-AM-76
温度の単位について正しいのはどれか。
a. Kは熱力学的な絶対温度を表す。
b. °Cは真空中における水の凝固点と沸点から定められた定数である。
c. 1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。
d. °Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。
e. 0°Cは約273Kである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用機械工学/医用機械工学/熱と気体
類似問題を見る
国-5-PM-42
組織・臓器の酸素需要が正常体温(37℃)時の約25%となるのはどれか。
1. 36°C
2. 34°C
3. 31°C
4. 27°C
5. 23°C
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-6-PM-32
人工心肺による常温体外循環においてヘマトクリット値(%)の安全下限値はどれか。
1. 5
2. 10
3. 20
4. 30
5. 50
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-20-AM-49
体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)
1. 体温調節中枢は延髄にある。
2. 健常人の体温の日内変動は1°C程度である。
3. 全身麻酔時には体温は環境に依存する。
4. 膀胱温は深部温の指標である。
5. 肺動脈カテーテルは血液温度を連続的に測定できる。
正答:1
分類:臨床医学総論/集中治療医学/集中治療
類似問題を見る
国-8-AM-52
温度の単位について正しいのはどれか。
a. Kは熱力学的な絶対温度を表す。
b. °Cは真空中における水の凝固点と沸点とから定められる。
c. 1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。
d. °Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。
e. 0°Cは約273Kである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用機械工学/医用機械工学/熱と気体
類似問題を見る
国-32-PM-42
内容積10Lの酸素ボンベの圧力調整器が5MPaを示しているとき、酸素ガスのおよその残量[L]はどれか。
1. 50
2. 150
3. 200
4. 500
5. 1500
正答:4
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/医療ガス
類似問題を見る
国-9-PM-47
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a. 血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b. 灌流血圧は70mmHgになっている。
c. 回路内圧は400mmHgになっている。
d. 加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e. 開心操作中は心電図がフラットになっている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-22-AM-36
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1. 超音波振動を直接組織に与える。
2. 摩擦熱を利用する。
3. 組織温度は800°C前後になる。
4. 切開と凝固を同時に行える。
5. 内視鏡手術に使用できる。
正答:3
分類:医用治療機器学/各種治療機器/超音波治療機器
類似問題を見る
国-28-PM-72
人工心肺による体外循環中の操作について誤っているのはどれか。
a. 平均動脈圧を 60~80 mmHg に維持する。
b. 混合静脈血酸素飽和度を 70 % 以上に維持する。
c. ACT (activatclotting time)を 200~300 秒 に維持する。
d. 復温時の送血温と脱血温の差を 10°C 以上に維持する。
e. プロタミンはヘパリン初期投与量の 3~5 倍 を投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-9-PM-37
気道の給湿療法について正しいのはどれか。
a. 加温型加湿器では気道熱傷に注意する。
b. ネブライザでは過剰加湿に注意する。
c. 口元で吸入気温度22°Cになっていればよい。
d. 加温型加湿器では細菌汚染が起こりにくい。
e. 人工鼻では呼吸回路内結露がない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る