MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-28-PM-72
人工心肺による体外循環中の操作について誤っているのはどれか。
a. 平均動脈圧を 60~80 mmHg に維持する。
b. 混合静脈血酸素飽和度を 70 % 以上に維持する。
c. ACT (activatclotting time)を 200~300 秒 に維持する。
d. 復温時の送血温と脱血温の差を 10°C 以上に維持する。
e. プロタミンはヘパリン初期投与量の 3~5 倍 を投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-33-AM-72
混合静脈血酸素飽和度(SVO2)について正しいのはどれか。
a. パルスオキシメータで測定できる。
b. 過度の血液希釈によって低下する。
c. 人工心肺中の血液加温時には低下する。
d. 50 % では嫌気性代謝が進行する。
e. 80 % は低心拍出量状態を意味する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
類似問題を見る
国-11-PM-52
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1. 2°C
2. 10°C
3. 20°C
4. 30°C
5. 37°C
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-3-PM-35
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1. 10°C
2. 15°C
3. 20°C
4. 25°C
5. 30°C
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-20-PM-52
人工心肺の適正灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1. 需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
2. 体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べて多い。
3. 常温体外循環では低体温体外循環と比べて灌流量を低く設定する。
4. 平均大動脈圧を60~80mmHgに維持する。
5. 混合静脈血酸素飽和度70%を目標に灌流量を調節する。
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-9-PM-49
体外循環のときの血液成分の変化について正しいのはどれか。
a. 血液を空気と一緒に吸引すると溶血が防止される。
b. 血液が人工材料に触れると血栓が形成される。
c. 送血カニューレが細いと血液成分の損傷が大きい。
d. 低体温によって血液の粘性は低下する。
e. 血液加温水と血液温の温度差を15°C以上にすると血液の変化が防止できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-27-PM-70
人工心肺による体外循環中の混合静脈血酸素飽和度(Svo2)について誤っているのはどれか。
1. 肺動脈カテーテルで測定できる。
2. 過度の血液希釈によって低下する。
3. 50%は酸素供給不足を意味する。
4. 80%は低心拍出量状態を意味する。
5. 人工心肺中の冷却時には上昇する。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-26-PM-72
混合静脈血酸素飽和度について誤っているのはどれか。
1. 肺動脈カテーテルで測定できる。
2. 生体の酸素消費の状態によって変化する。
3. 50%では嫌気性代謝が亢進する。
4. 80%は低心拍出量状態を意味する。
5. 人工心肺中の加温時には低下する。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-11-PM-49
人工心肺の希釈率(%)を計算する式で正しいのはどれか。 ただし、A:循環血液量、B:充填血液量、C:希釈液量、D:心筋保護液量とする。
1. $\frac{C+D}{A+B}\times100$
2. $\frac{C}{A+B+C}\times100$
3. $\frac{C+D}{A+B+C}\times100$
4. $\frac{A+B}{A+B+C-D}\times100$
5. $\frac{C+D}{A+B+C+D}\times100$
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-20-PM-51
体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a. 体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b. 臓器によって温度変化の程度が異なる。
c. 熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d. 熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e. 復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-33-AM-64
ハイフロー療法について正しいのはどれか。
a. 吸入気の加温加湿に人工鼻を使用できる。
b. 最大 20 L/分の流量を供給できる。
c. 吸入気酸素濃度は 21?100 % の任意の値を設定できる。
d. 解剖学的死腔のガスを洗い流す効果がある。
e. PEEP 効果が期待できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
類似問題を見る
国-12-PM-49
体外循環について正しいのはどれか。
a. 希釈体外循環の希釈率は20~30%が普通である。
b. 純酸素に二酸化炭素を5%加えることがある。
c. 活性化凝固時間(ACT)は100~200秒に保つ。
d. プロタミンの過剰投与によって血液凝固時間は正常より短縮する。
e. プロタミン投与量は初期ヘパリン投与量の1.5倍を目安とする。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-19-PM-52
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a. 血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b. 常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c. 低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d. 体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e. 灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-27-AM-72
人工心肺の適正濯流について誤っているものはどれか。
a. 平均動脈圧を60~80mmHgに維持する。
b. 側副血行路の多い右左短絡疾患では濯流量を少なめにする。
c. 低体温体外循環では常温体外循環よりも潅流量を多くする。
d. 混合静脈血酸素飽和度(SvO2)70%以上を目標に潅流量を調節する。
e. 体重あたりの濯流量は成人に比べて小児の方が多い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-27-AM-71
人工心肺による体外循環中の変化について正しいのはどれか。
1. 血糖値は低下する。
2. 血中カリウム値は上昇する。
3. 血中レニン活性は低下する。
4. 血中アドレナリン値は上昇する。
5. 血中インターロイキン-6値は低下する。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-10-PM-55
人工心肺について正しいのはどれか。
a. 肺循環と体循環とを灌流する。
b. 完全体外循環中は心拍動を停止できる。
c. 灌流量は心拍出量の約80%を目安とする。
d. 血液のpH調節のため酸素と二酸化炭素を用いる。
e. 無血体外循環では抗凝固剤は不要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-6-PM-32
人工心肺による常温体外循環においてヘマトクリット値(%)の安全下限値はどれか。
1. 5
2. 10
3. 20
4. 30
5. 50
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-24-AM-72
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1. ヘマトクリット値 : 25%
2. 混合静脈血酸素飽和度 : 75%
3. 送血流量 : 2.4L/min/m2
4. 平均動脈圧 : 70mmHg
5. 中心静脈圧 : 20mmHg
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-29-PM-72
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。
1. ヘマトクリット値:25%
2. 混合静脈血酸素飽和度:75%
3. 送血流量:2.4 L/min/m2
4. 平均動脈圧:70 mmHg
5. 中心静脈圧:20mmHg
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-11-AM-27
代謝性アシドーシスについて正しいのはどれか。
a. 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は上昇する。
b. 幽門狭窄症で発生する。
c. 重炭酸濃度は低下する。
d. カリウムは細胞内から細胞外に出る。
e. カルシウムイオン濃度は低下する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医学概論/人体の構造及び機能/生物学的基礎
類似問題を見る