Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午後 第35問
12件の類似問題
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:93% 類似度 91.9%
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1
2°C
2
10°C
3
20°C
4
30°C
5
37°C
53
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:79% 類似度 65.7%
人工心肺に用いる熱交換器について誤っているのはどれか。
1
42°C未満の温水を流す。
2
送血温は灌流水の温度と流量とで調節する。
3
金属製より樹脂製が多く使用されている。
4
深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5
人工肺一体型では回路の単純化が図られる。
49
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:77% 類似度 65.7%
人工心肺に用いる熱交換器について誤っているものはどれか。
1
42°C未満の温水を流す。
2
送血温は灌流水の温度と流量で調節する。
3
金属製より樹脂製が多く使用されている。
4
深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5
人工肺一体型では回路の単純化が図られる。
32
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:92% 類似度 64.9%
人工心肺による常温体外循環においてヘマトクリット値(%)の安全下限値はどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
50
31
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:90% 類似度 64.3%
人工心肺による常温体外循環において適切なヘマトクリット値はどれか。
1
40%以上
2
30~35%
3
20~25%
4
10~15%
5
10%未満
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:72% 類似度 63.0%
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a
20°C以下の体温を超低体温という。
b
体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c
体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d
低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e
低体温中は血液の粘度は増大する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:63% 類似度 61.6%
人工心肺後の復温に要する時間に影響しないのはどれか。
1
熱交換器の性能
2
送血流量
3
血液ガス分圧
4
患者体重
5
送水ポンプ流量
51
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:82% 類似度 60.9%
体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b
臓器によって温度変化の程度が異なる。
c
熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d
熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e
復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 60.6%
人工心肺装置の熱交換器で血液に伝える熱量に影響を与えるのはどれか。
a
接触面積
b
回路内圧
c
pH
d
温度差
e
接触時間
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:80% 類似度 60.4%
患者に熱を与えることを意図しない機器の装着部表面温度の上限はどれか。
1
25°C
2
36°C
3
41°C
4
44°C
5
49°C
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:73% 類似度 60.2%
人工心肺において、成人の至適灌流量[mL/分/kg]はどれか。
1
10~20
2
30~40
3
60~80
4
120~140
5
160~200
84
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:63% 類似度 60.0%
科目:
小分類: 熱現象
40℃の水1kgに10℃の水2kgを加えたときの水の温度はどれか。
1
15°C
2
20°C
3
25°C
4
30°C
5
35°C
広告