Loading...

第9回国試午前64問の類似問題

国試第38回午前:第30問

リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。

1:差圧
2:温度変化
3:カルマン渦列
4:可動円筒の変位
5:超音波伝播時間差

ME2第38回午前:第53問

パルスオキシメータが利用している光学特性はどれか。

1:脂肪組織での屈折
2:組織界面での反射
3:筋肉組織での吸収
4:血漿での散乱
5:血球での吸収

国試第11回午前:第61問

パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。

a:オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンの量の比を測定する。
b:2種類の波長の光に対する吸光度を測定する。
c:酸素飽和度70%以上では精度の良い測定値が得られる。
d:毎回の測定において校正を必要とする。
e:心肺停止時に用いることができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第69問

血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。

1:血漿分離用フィルタ
2:熱交換器
3:限外ろ過装置
4:血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5:血液透析用ダイアライザ

国試第31回午前:第3問

医療機器の国際的なクラス分類でクラスⅣ(高度管理医療機器に相当)に分類されるのはどれか。

1:ペースメーカ
2:電子体温計
3:電子内視鏡
4:汎用輸液ポンプ
5:造影剤注入装置

国試第6回午後:第55問

適切でない組み合わせはどれか。

1:レーザメス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・光
2:保育器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熱
3:神経・筋刺激装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高周波電流
4:ベータトロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・放射線
5:大動脈バルーンパンピング装置・・・・・・・・機械力

国試第33回午前:第33問

内視鏡システムについて正しいのはどれか。

a:挿入部の消毒は不要である。
b:導光用ファイバは炭素繊維製である。
c:観察と同時に治療が可能である。
d:管腔臓器の表在性病変の診断に使用される。
e:撮像に CCD が使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第43問

カプノメータで検出できないのはどれか。

a:呼吸停止
b:心停止
c:肺塞栓
d:低酸素症
e:血圧低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第64問

経皮的ガス分析装置について誤っているのはどれか。

1:酸素分圧測定は主に新生児領域で使用される。
2:酸素分圧測定には加温が必要である。
3:酸素電極はクラーク電極を応用したものである。
4:二酸化炭素電極はセバリングハウス電極を応用したものである。
5:二酸化炭素分圧測定には冷却が必要である。

国試第2回午前:第83問

適切でない組合せはどれか。

1:心音図・・・・・・・・・・・マイクロホン
2:体表面心電図・・・・・針電極
3:脈 波・・・・・・・・・・・圧電素子
4:体 温・・・・・・・・・・・サーミスタ
5:体表面温度・・・・・・サーモグラフィー

国試第21回午後:第60問

血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。

1:血液透析器
2:血漿分離器
3:血漿濃縮器
4:血液濾過器
5:血漿成分分画器

国試第24回午前:第31問

サーモグラフィで正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1:温度分解能は1°C程度である。
2:ボイル・シャルルの法則を利用している。
3:体表からの放射赤外線を計測している。
4:1フレームの計測時間はおよそ30秒である。
5:センサにはシリコンフォトダイオードが用いられる。

ME2第32回午後:第36問

完全体外循環中に監視できない項目はどれか。

1:CVP
2:尿 量
3:活性化凝固時間
4:心電図
5:SpO2

ME2第31回午前:第44問

指示薬希釈法による心拍出量測定に使用しないのはどれか。

1:色 素
2:RI
3:冷却液
4:カテコラミン
5:酸 素

国試第10回午前:第62問

正しいのはどれか。

a:被検体とガンマカメラのコリメータとの距離が増すと分解能は向上する。
b:単光子断層法(SPECT)にはサイクロ卜ロンを設置する必要がある。
c:ガンマカメラのシンチレーターは放射線を電気信号に変換する。
d:陽電子断層法(PET)はコリメータを必要としない。
e:ガンマ線は電磁波である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第62問

超音波画像計測法について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1:音速が同じ2つの組織の境界面では超音波の反射は生じない。
2:音速が遅い組織は実際より薄く表示される.
3:Bモードは超音波ビームを走査しない測定法である。
4:電子スキャンは焦点距離を電子的に変えられる。
5:カラードプラ法では血流速度の角度依存性がない。

国試第29回午後:第30問

超音波診断装置について正しいのはどれか。

a:被曝に伴う侵襲性がある。
b:全身撮影が可能である。
c:心室の壁厚を測定できる。
d:血管内の画像が得られる。
e:実時間の撮影が可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第62問

透析液供給装置を操作するための監視・制御項目はどれか。

a:透析液流量
b:透析液濃度
c:透析液温度
d:空気塞栓
e:酸素飽和度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第61問

侵襲が最も少ない生体計測法はどれか。

1:超音波断層法
2:ディジタルラジオグラフィ
3:エックス線CT
4:左室造影法
5:陽電子断層法(PET)

国試第2回午後:第56問

適切でない組合せはどれか。

1:ペースメーカ・・・・・・高周波電流
2:冷凍手術器・・・・・・・液化ガス
3:ネブライザ・・・・・・・・超音波
4:レーザメス・・・・・・・・光
5:サイクロトロン・・・・・電子線