Loading...

第8回国試午前33問の類似問題

国試第25回午前:第64問

気管内吸引の合併症でないのはどれか。

1:無呼吸
2:無気肺
3:低酸素血症
4:気管支収縮
5:頭蓋内圧低下

国試第5回午後:第28問

正しいのはどれか。

1:人工呼吸器では血中二酸化炭素(CO2)の排出はできない。
2:人工呼吸器として現在鉄の肺が最もよく用いられる。
3:非再呼吸方式は人工呼吸器の一般的方式である。
4:人工呼吸器には加湿器は必須ではない。
5:人工呼吸器で現在よく使用されるのは従圧式である。

国試第16回午前:第13問

1回換気量550ml、死腔150ml、肺活量3000ml、呼吸数10回/分のとき、肺胞換気量はいくらか。

1:1500 ml/分
2:4000 ml/分
3:5500 ml/分
4:7000 ml/分
5:30000 ml/分

国試第18回午前:第18問

スパイロメータで測定できないのはどれか。(呼吸器学)

1:肺活量
2:予備呼気量
3:1秒率
4:1回換気量
5:解剖学的死腔

国試第19回午前:第22問

肺の構造について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)

a:気管は10回ほど分岐して肺胞になる。
b:成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。
c:右が3葉、左が2葉に分かれる。
d:細気管支に軟骨はない。
e:成人の解剖学的死腔は約150mlである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第37問

人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。

a:組織の酸素需要は減少する。
b:組織での酸素授受がよくなる。
c:血液の粘稠度(粘度)が低下する。
d:血液の凝固能が変化する。
e:酸素解離曲線が左方に移動する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第67問

高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。(高気圧療法)

1:血液に溶解する酸素量はダルトンの法則に従う。
2:減圧症の再発治療の基本原理はボイルの法則である。
3:治療前に耳抜き訓練として唾液を嚥下させる。
4:第2種装置では複数の患者を治療できる。
5:酸素中毒の発生に注意する。

国試第14回午前:第89問

医療ガスについて誤っているのはどれか。

1:合成空気の成分は酸素と窒素である。
2:医療ガスには吸引も含まれる。
3:ボンベ内の亜酸化窒素(笑気)の残量はボンベ内圧から求める。
4:酸素の比重は空気より大きい。
5:窒素は外科用手術機器の動力源として用いられる。

国試第36回午後:第13問

術後無気肺の徴候でないのはどれか。 

1:呼吸困難 
2:低酸素血症 
3:頻脈 
4:頻呼吸 
5:低体温 

国試第36回午前:第68問

ハイフローシステムについて正しいのはどれか。 

a:加温加湿器は必要ない。 
b:FIO2の上限は60%である。 
c:解剖学的死腔の二酸化炭素の洗い出し効果がある。 
d:装着しながら経口摂取を行うことができる。 
e:慢性閉塞性肺疾患では在宅で使用できる場合がある。  
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第78問

透折中の空気誤入時の対処法で正しいのはどれか。

a:酸素吸入を行う。
b:透析液流量を下げる。
c:抗凝固薬の量を増やす。
d:血管拡張薬を投与する。
e:頭を低くして左側臥位をとらせる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第66問

高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。

1:減圧症
2:ガス塞栓
3:酸素中毒
4:ガス壊疽
5:コンパートメント症候群

国試第24回午前:第64問

設定酸素濃度のガスを投与できるのはどれか。(生体機能代行装置学)

a:鼻カニューレ
b:簡易酸素マスク
c:ネブライザ付酸素吸入器
d:ベンチュリマスク
e:リザーバ付きフェイスマスク
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第26問

完全体外循環中、患者の循環系に空気が入る原因となり得るのはどれか。

a:左房ベントに陰圧がかかりすぎたとき
b:貯血槽に十分な血液がないとき
c:送血ポンプに逆流が生じたとき
d:術野の吸引が十分でないとき
e:脱血回路側に過度の陰圧がかかったとき
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第11問

ARDSの診断基準であるPaO2/FIO2[mmHg]はどれか。

1:50以下
2:100以下
3:150以下
4:200以下
5:250以下

国試第37回午前:第37問

内視鏡外科手術について正しいのはどれか。

a:気腹には酸素を用いる。
b:標準的気腹圧は10mmHg前後である。
c:気腹によって胸腔内圧が上昇する。
d:気腹は肺血栓塞栓症の要因となる。
e:気腹圧上昇により静脈還流量は増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第39問

高気圧酸素治療の治療圧力で正しいのはどれか。

1:1.3絶対気圧
2:1.8絶対気圧
3:2.5絶対気圧
4:3.8絶対気圧
5:4.3絶対気圧

国試第14回午後:第76問

空気の圧力が450hPaのとき、おおよその酸素分圧はどれか。大気圧(1013hPa)のときの酸素の分圧を200hPaとする。

1:20hPa
2:50hPa
3:90hPa
4:200hPa
5:250hPa

国試第6回午前:第34問

体液のpH調節に大切なのはどれか。

a:肺(呼吸)
b:血液
c:
d:脊髄
e:
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第69問

人工心肺時の血液希釈について誤っているのはどれか。

1:血液粘性が低下する。
2:膠質浸透圧が低下する。
3:酸素運搬能が増加する。
4:溶血が軽減する。
5:酸素解離曲線が左方移動する。