熱力学について正しいのはどれか。
a: 熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。
b: 熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味している。
c: 不可逆変化では外部からエネルギーを加えてもはじめの状態には戻れない。
d: 気体の体積と圧力の積はエネルギーの単位をもつ。
e: 熱を仕事に変換する装置を熱機関という。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 気体の体積と圧力との積はエネルギーの次元を持つ。
2: 熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。
3: 熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味する。
4: 摩擦を伴う現象は不可逆変化となる。
5: 熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。
a: 運動エネルギーをすべて熱に変換することはできない。
b: 熱は完全に仕事に変換することができる。
c: 熱が仕事に変換されるとき、エネルギー保存の法則は成り立たない。
d: 不可逆過程においても、エネルギー保存の法則が成り立つ。
e: 摩擦や熱伝導を伴う現象は不可逆変化である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
熱力学について誤っているのはどれか。
1: 熱力学では、熱はエネルギーの一種であると考える。
2: 熱量を加えると系の内部エネルギーは増加する。
3: 断熱変化では、熱の出入りがないので内部エネルギーは常に一定である。
4: 摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化である。
5: 熱力学第二法則は、熱エネルギーを完全には仕事に変換できないことを意味する。
正しいのはどれか。
a: 熱力学では熱を力として扱う。
b: 熱は低温体から高温体に自ら移動できる。
c: 気体の体積と圧力との積はエネルギーの次元をもつ。
d: 熱を完全に仕事に変換することはできない。
e: 熱機関とは蒸気機関のことである。
力学的エネルギーと熱エネルギーとの和が一定である性質を表すのはどれか。
1: 断熱変化
2: 熱力学第一法則
3: 熱力学第二法則
4: 可逆変化
5: 内部エネルギーの変化
a: 熱力学では分子の位置エネルギーのみを扱う。
b: 熱力学における不可逆変化とは何をしてもはじめの状態に戻れない変化のことである。
c: 摩擦や熱伝導を伴う現象はすべて不可逆変化となる。
d: 熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。
e: 熱力学では外部からエネルギーを与えなくても、低温体から高温体に熱移動できる可能性を示している。
1: 熱伝導は固体にのみ認められる。
2: 体外循環における熱交換は主に熱対流による。
3: 熱対流は流体以外にも認められる。
4: 熱放射は電磁波の形で熱が伝わる。
5: 高温の物体ほど波長の長い電磁波を出す。
熱機関について正しいのはどれか。
1: 熱エネルギーを発生させる機関。
2: 高熱源から吸収したエネルギーの全部を仕事に変える機関。
3: 高熱源から吸収したエネルギーの一部を仕事に変える機関。
4: 仕事をすべて熱に変える機関。
5: 仕事の一部が熱として消費されてしまう機関。
気体の圧力p体積V、物質量n、気体定数R、温度Tとしたときに成り立つ法則pV=nRTについて正しいのはどれか。
a: この法則はボイル・シャルルの法則と呼ばれる。
b: 物質量nは単位体積あたりの気体の質量である。
c: 気体定数Rは気体の種類によって異なる。
d: 温度Tは絶対温度である。
e: この法則が成り立つ気体は理想気体または完全気体と呼ばれる。