第3回国試午前60問の類似問題

国試第7回午前:第59問

正しいのはどれか。

a: 熱力学では熱を力として扱う。

b: 熱は低温体から高温体に自ら移動できる。

c: 気体の体積と圧力との積はエネルギーの次元をもつ。

d: 熱を完全に仕事に変換することはできない。

e: 熱機関とは蒸気機関のことである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第53問

熱力学について正しいのはどれか。

a: 運動エネルギーをすべて熱に変換することはできない。

b: 熱は完全に仕事に変換することができる。

c: 熱が仕事に変換されるとき、エネルギー保存の法則は成り立たない。

d: 不可逆過程においても、エネルギー保存の法則が成り立つ。

e: 摩擦や熱伝導を伴う現象は不可逆変化である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第57問

熱力学について正しいのはどれか。

a: 熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。

b: 熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味している。

c: 不可逆変化では外部からエネルギーを加えてもはじめの状態には戻れない。

d: 気体の体積と圧力の積はエネルギーの単位をもつ。

e: 熱を仕事に変換する装置を熱機関という。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第59問

正しいのはどれか。

a: 熱力学では分子の位置エネルギーのみを扱う。

b: 熱力学における不可逆変化とは何をしてもはじめの状態に戻れない変化のことである。

c: 摩擦や熱伝導を伴う現象はすべて不可逆変化となる。

d: 熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。

e: 熱力学では外部からエネルギーを与えなくても、低温体から高温体に熱移動できる可能性を示している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第60問

熱力学について誤っているのはどれか。

1: 熱力学では、熱はエネルギーの一種であると考える。

2: 熱量を加えると系の内部エネルギーは増加する。

3: 断熱変化では、熱の出入りがないので内部エネルギーは常に一定である。

4: 摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化である。

5: 熱力学第二法則は、熱エネルギーを完全には仕事に変換できないことを意味する。

国試第10回午後:第77問

誤っているのはどれか。

1: 気体の体積と圧力との積はエネルギーの次元を持つ。

2: 熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。

3: 熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味する。

4: 摩擦を伴う現象は不可逆変化となる。

5: 熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。

国試第9回午後:第77問

熱機関の効率ηを表す正しい式はどれか。ただし、Q1:高熱源からの熱の吸収量、Q2:低熱源への熱の放出量とする。

1: η=Q1/Q2

2: η=Q2/Q1

3: η=(Q1-Q2)/Q1

4: η=(Q1-Q2)/Q2

5: η=Q1/(Q1-Q2)

国試第8回午後:第77問

熱力学について正しいのはどれか。

a: 熱力学の第一法則とは広い意味でのエネルギー保存則である。

b: 熱力学の第二法則は、熱は完全に仕事に変換できることを意味している。

c: 熱は低温体から高温体へ自ら移動できる。

d: 物体が外圧に逆らって体積を増した場合内部エネルギーは増加する。

e: 摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e