最大酸素摂取量について誤っているのはどれか。
1: 変数の一つとして心拍出量がある。
2: 変数の一つとして血圧がある。
3: 変数の一つとして動静脈酸素較差がある。
4: 上肢運動の方が下肢運動より低値である。
5: 4週の安静臥床で低下する。
長期間の臥床で増加するのはどれか。2つ選べ。
1: 安静時心拍数
2: 循環血漿量
3: 末梢血管抵抗
4: 1回心拍出量
5: 最大酸素摂取量
局所の寒冷による生理的作用について誤っているのはどれか。
1: 反応性の血管拡張
2: 筋代謝の亢進
3: 疼痛閾値の上昇
4: 神経伝導速度の低下
5: 結合組織弾性の低下
脳卒中の早期理学療法で誤っているのはどれか。
1: 上下肢の他動運動は発症当日から可能である。
2: 意識障害がなければ徐々に頭部挙上訓練を行う。
3: 収縮期血圧は100 mmHgを超えないようにする。
4: 脈拍は100/分以下に保つようにする。
5: 悪心などの自覚症状の出現で直ちに中止する。
全身調整運動(コンディショニング)の効果で誤っているのはどれか。
1: 最大酸素摂取量の増加
2: 安静時心拍数の増加
3: 心拍出量の増加
4: 肺活量の増加
5: 持久力の向上
副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか。
1: 散 瞳
2: 心拍数増加
3: 気管支収縮
4: 皮膚血管収縮
5: 膀胱括約筋収縮
心臓について正しいのはどれか。
1: 冠動脈の血流は収縮期に増加する。
2: 左心房と左心室は同時に収縮が始まる。
3: 心筋は伸張されると収縮力が低下する。
4: 心筋の収縮はH+の細胞内流入により生じる。
5: ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
体温上昇に伴う生体反応について正しいのはどれか。
1: 発汗増加
2: 呼吸抑制
3: 気管支収縮
4: 立毛筋収縮
5: 皮膚血管収縮
高齢者で減少するのはどれか。2つ選べ。
1: 心拍出量
2: 腎血流量
3: 体脂肪率
4: 末梢血管抵抗
5: 機能的残気量
加齢により増加するのはどれか。
1: 脳血流量
2: 肺残気量
3: 基礎代謝量
4: 消化液分泌量
5: メラトニンの夜間分泌量
自律神経過反射で生ずる症状はどれか。2つ選べ。
1: 頻脈
2: 頭痛
3: 顔面紅潮
4: 血圧低下
5: 発汗抑制
人の体温調節について誤っているのはどれか。
1: 皮膚血流量を増加させて、体温を上げる。
2: 運動による発汗は、熱放散のシステムである。
3: 体温が低いと筋肉を収縮させ、熱を発生させる。
4: 発熱するときは、ふるえの反応を起こす。
5: 深部体温は腋窩温より高い。
副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。
1: 瞳孔散大
2: 排尿筋弛緩
3: 気管支収縮
4: 心拍数増加
5: 筋内血管拡張
ショックの初期症状として誤っているのはどれか。
1: 動脈圧の低下
2: 心拍数の増加
3: 呼吸数の減少
4: 冷汗の出現
5: 尿量の減少
水中運動療法の作用と効果について正しいのはどれか。
1: 静水圧は静脈還流を増大させる。
2: 動水圧の大きさは運動速度に反比例する。
3: 皮膚からの感覚フィードバックを受けにくい。
4: 水中での身体の熱喪失量は空気中に比べて小さい。
5: 静水圧は呼気時の胸郭運動には抵抗として作用する。
虚血性心疾患に対する運動療法の効果について適切なのはどれか。
1: 再入院頻度の低下
2: 収縮期血圧の上昇
3: 血小板凝集能の増加
4: 交感神経の緊張亢進
5: HDLコレステロールの低下
脳血管障害で正しい組合せはどれか。
1: 脳出血-夜間就眠中に発症することが多い。
2: くも膜下出血-突発的に発症する。
3: 脳血栓-数分で症候は完成する。
4: 脳塞栓-症候の完成までに1~2日を要する。
5: 一過性脳虚血発作-血圧の上昇で発症する。
脊髄損傷患者にみられる自律神経過反射について正しいのはどれか。
1: 第5胸髄よりも高位の損傷に発生する。
2: 下肢挙上で症状は軽減する。
3: 起立負荷で生じる。
4: 低血圧を呈する。
5: 頻脈を呈する。
冠血流を減少させる要因はどれか。
1: 収縮期の血圧の低下
2: 心拍数の低下
3: 大動脈弁狭窄
4: 心房中隔欠損
5: 僧帽弁狭窄
心拍出量を決定する因子でないのはどれか。
1: 心拍数
2: 静脈還流量
3: 冠動脈圧
4: 心室弛緩の程度
5: 左室収縮終期容量