高齢者における変化で誤っているのはどれか。
1: 収縮期血圧低下
2: 腎血流量低下
3: 心拍出量低下
4: 赤血球数低下
5: 体水分量低下
躁病の症状で誤っているのはどれか。
1: 爽快気分
2: 連合弛緩
3: 観念奔逸
4: 誇大妄想
5: 睡眠障害
甲状腺機能低下症の所見として正しいのはどれか。
1: 動悸
2: 食欲亢進
3: 低体温
4: 眼球突出
5: 血中コレステロールの低下
糖尿病で正しいのはどれか。
1: 膵臓からのインスリンの分泌亢進によって起こる。
2: 糖尿病性腎症では血尿が特徴的である。
3: 診断のために経口ブドウ糖負荷試験を行う。
4: 血糖値が正常ならば尿糖陽性にならない。
5: HbA1Cはインスリン抵抗性の指標になる。
糖尿病の運動療法で誤っているのはどれか。
1: 食後1時間後に実施する。
2: 低血糖症状に対して糖分を携帯する。
3: 自転車エルゴメータで1日30分程度行う。
4: 頻度は週3回程度とする。
5: 運動強度はボルグ指数で「かなりきつい」とする。
生活習慣病に含まれないのはどれか。
1: 高血圧症
2: 脂質異常症
3: 糖尿病
4: 脳卒中
5: 肺炎
パーキンソン病の自律神経徴候で誤っているのはどれか。
1: 便 秘
2: 脂 顔
3: 多 汗
4: 反射性膀胱
5: 起立性低血圧
糖尿病患者の運動療法を中止すべき状態はどれか。
1: 発汗
2: 冷汗
3: 体温 37.0℃
4: Borg指数 13
5: 脈拍数 110/分
自律神経過反射で生ずる症状はどれか。2つ選べ。
1: 頻脈
2: 頭痛
3: 顔面紅潮
4: 血圧低下
5: 発汗抑制
女性の神経性無食欲症患者に特徴的でないのはどれか。
1: 低血圧
2: 徐脈
3: 無月経
4: 低体温
5: 口渇
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。
1: 食後すぐに運動を開始する。
2: 冷汗は高血糖発作の予兆である。
3: インスリン投与中は運動療法を中止する。
4: 空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす。
5: 増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする。
アルコール依存症の離脱期の症状として誤っているのはどれか。
1: せん妄
2: けいれん発作
3: 粗大な振戦
4: 多量の発汗
5: 思考奪取
狭心症に関して誤っているのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 動脈硬化が原因となる。
3: 糖尿病は危険因子である。
4: 発作の誘因として精神的緊張がある。
5: 発作時には負荷心電図検査を行う。
65歳の男性。喫煙者。10年前から高血圧、高脂血症、糖尿病で内服治療をしている。4週前に外傷性第5胸髄損傷、完全対麻痺で入院。入院時の血糖は350 mg/dL、HbA1cは8.0%。入院後1週で離床訓練が開始された。この患者が上肢エルゴメーター運動を実施中に、急に動悸と左肩周囲の違和感を訴えた。直ちに運動を中止し安静にさせたところ症状は数分で消失した。症状消失後のバイタルサインに異常を認めなかった。この症状の原因として考えられるのはどれか。
1: 低血糖
2: 起立性低血圧
3: 急性心筋梗塞
4: 労作性狭心症
5: 自律神経過反射
パーキンソン病の自律神経徴候で誤っているのはどれか。
1: 発汗異常
2: 排尿障害
3: 下 痢
4: 脂漏性皮膚
5: 起立性低血圧
Guillain-Barré症候群で起こりにくいのはどれか。
1: 異常感覚
2: 呼吸困難
3: 嚥下障害
4: 視覚障害
5: 起立性低血圧
甲状腺機能亢進症の症状で正しいのはどれか。
1: 眼球陥没
2: 食欲不振
3: 徐 脈
4: 体重減少
5: 低体温
せん妄に関して誤っているのはどれか。
1: 意識障害である。
2: 日内変動がある。
3: 健忘症状を伴う。
4: 非可逆的である。
5: 睡眠障害を伴う。
廃用症候群で誤っているのはどれか。
1: 血液粘稠度の低下
2: 一回心拍出量の低下
3: 安静時心拍数の増加
4: 最大換気量の減少
5: 腸管蠕動運動の低下
肝硬変の症状で誤っているのはどれか。
1: 黄疸
2: 高アンモニア血症
3: 脾腫
4: 食道静脈瘤
5: 血小板増多