Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用機械工学

20問表示中
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
小分類: 流体力学
気圧が1013 hPaから934 hPaに低下した。図のように、水銀柱で測定していた場合、柱の高さhの変化Δh[cm]に最も近いのはどれか。
137082
1
10
2
6
3
-0.6
4
-6
5
-10
83
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
小分類: 波動現象
音のドプラ効果について正しいのはどれか。
a
ドプラ効果の大きさ(ドプラシフト)は音速に依存しない。
b
水中でも生じる効果である。
c
音源が出す音波の振幅に依存しない。
d
観測者が音源に接近すると音が低く聞こえる。
e
音のうなり現象はドプラ効果である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
小分類: 熱現象
図のような長さL、断面積A、熱伝導率kの物体において、面aの温度がθ1、面bの温度がθ2である。t秒間に移動する熱量Qと反比例するのはどれか。ただし、熱量は面aから面bへのみ移動する。
137084
1
A
2
t
3
L
4
k
5
θ1-θ2
22
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
小分類: 波動現象
光の屈折、反射、散乱の結果、現れる現象でないのはどれか。
1
晴れた日に空が青く見えた。
2
夕焼けで空が赤くなっていた。
3
雨上がりに二重の虹が見えた。
4
月面から見ると地球が青く見えた。
5
落雷のとき稲妻が青白く見えた。
23
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
小分類: 波動現象
振動数300Hzの音源が速さ40m/sで直線上を進んでいる。音速を340m/sとするとき、音源の進行方向前方に伝わる音の波長は何mか。
1
0.9
2
1.0
3
1.1
4
1.2
5
1.3
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
1階(地上)に静止していたエレベーターが図に示すように一定の加速度で上昇し始め、15秒後に一定の速度に達した。そのあとエレベーターは20秒間一定の速度で上昇(等速度運動)してから一定の加速度で15秒間減速して最上階に達した。最上階の高さは地上から約何mか。
img11243-24-0
1
200
2
333
3
350
4
500
5
634
25
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
小分類: 熱現象
27℃の環境に置かれた容積10Lの密閉された容器に0.1MPa(絶対圧)の空気が封入されている。容器が加熱されて空気の温度が57℃に上昇したとき、容器内の圧力(絶対圧)は何Mpaになるか。ただし、空気は理想気体とする、
1
0.11
2
0.16
3
0.21
4
0.68
5
1.1
80
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:66%
科目:
物体を水平面から60°の角度で斜め上方に初速30m/sで射出した。最高点に達したときの速さ[m/s]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 
1
2
15 
3
15√2 
4
15√3 
5
30 
81
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:64%
科目:
小分類: 流体力学
内直径10mmの円管の中を動粘度4#10-6m2/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は、粘度/密度である。 
1
40 
2
250 
3
400 
4
2500 
5
4000 
82
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:69%
循環器系の流体現象について誤っているのはどれか。 
1
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度が増加する。 
2
連銭(ルーロー)の形成により血液粘度が増加する。 
3
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。 
4
血管内径が小さくなると血管抵抗が上昇する。 
5
大動脈の動圧は静圧より大きい。 
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:69%
科目:
小分類: 波動現象
音の3要素はどれか。 
a
高さ 
b
強さ 
c
音色 
d
速さ 
e
方向 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:66%
科目:
小分類: 熱現象
図のように、体積0.3m3、圧力100kPa、温度300Kにて気体を封入したシリンダがある。シリンダ内の圧力を300kPa、温度を600Kとしたとき、気体の体積[m3]はどれか。 
36084
1
0.05
2
0.2
3
2
4
5
5
10
9
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
科目:
小分類: 流体力学
図はある遠心ポンプを一定の回転数で駆動したときの流量-揚程(圧力差)特性を示したものである。このポンプが出口圧240mmHgに対して流量4L/minを駆出しているとき、ポンプ入口圧[mmHg]はいくらか。
img11244-9-0
1
20
2
40
3
60
4
120
5
200
80
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:49%
科目:
バネ定数400N/mのバネにおもりを吊るし単振動させたところ、周期は0.3sであった。おもりのおよその質量[kg]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 
1
0.1 
2
0.5 
3
4
5
10 
81
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:64%
科目:
小分類: 材料力学
図のような長さ10cm、直径Dの円柱の長軸方向に引張荷重Fをかけると 1cm伸びた。円柱の材質のポアソン比が0.3であるとき、Dは何倍になったか。
36181
1
0.94
2
0.97
3
1
4
1.03
5
1.06
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:44%
科目:
小分類: 流体力学
水の表面張力について誤っているのはどれか。 
1
単位はN/mである。 
2
毛管現象の要因である。 
3
分子の凝集力によって生じる。 
4
温度が高くなると小さくなる。 
5
液滴の表面積を大きくするように働く。 
83
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:56%
科目:
小分類: 流体力学
流れにおけるベルヌーイの定理を表す式について正しいのはどれか。 
a
完全流体に適用される。 
b
重力とは無関係である。 
c
温度をパラメータとして含む。 
d
連続の式を導くことができる。 
e
力学的エネルギー保存則が適用される。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:60%
科目:
小分類: 波動現象
図のように、直線上を観測者と振動数f0の音源が互いに近づきながら移動している。観測者の速さをv1、音源の速さをv2とするとき、観測者の聞く音の振動数はどれか。ただし、音速をCとする。 
36184
22
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
img11216-22-0
1
4.3N
2
5.0N
3
8.6N
4
10N
5
13N
24
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
小分類: 波動現象
図は焦点距離8cmの凸レンズにより物体ABの実像A’B’ができている様子を表している。物体ABと実像A’B’の大きさが同じになったとき、レンズと実像A’B’との距離[cm]はいくらか。
img11216-24-0
1
8
2
12
3
16
4
20
5
24
広告