Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用機械工学

20問表示中
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:82%
科目:
小分類: 波動現象
生体中の超音波の性質で正しいのはどれか。
a
横波である。
b
可聴音よりも指向性が低い。
c
可聴音よりも反射しにくい。
d
空気に比べて筋組織での音速が大きい。
e
周波数が高いほど減衰しやすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:73%
科目:
質量100gの物体を5秒間で2m上方に持ち上げたときのおよその仕事率[W]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
1
0.004
2
0.04
3
0.4
5
40
82
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:61%
科目:
流速10 m/sで鉛直上方に吹き上がる噴水のおよその到達高さ[m]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
1
1
2
2
3
5
4
10
5
20
83
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:57%
科目:
小分類: 波動現象
音の性質について誤っているのはどれか。
1
振動によってエネルギーが伝わる。
2
音圧が高いほど音量が大きい。
3
音が伝わるためには振動による媒質のひずみが必要である。
4
音波は疎密波である。
5
音波の伝搬速度は媒質の体積で決まる。
84
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:69%
科目:
小分類: 熱現象
環境と熱伝達メカニズムとの組合せで誤っているのはどれか。
1
重力下・空気中 --------------------- 対 流
2
重力下・真空中 --------------------- 放 射
3
無重力・空気中 --------------------- 対 流
4
無重力・真空中 --------------------- 放 射
5
無重力・固体内部 ------------------- 伝 導
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:37%
科目:
摩擦のない水平な直線レール上を速さ2.0m/sで進んできた質量5.0 kgの質点が、動摩擦係数0.10の摩擦領域に入った。制動距離[m]はどれか。ただし、空気抵抗は無視し、重力加速度は9.8 m/s2とする。
2
1.5
3
2
4
5
5
10
81
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:39%
科目:
小分類: 材料力学
長さ1mの鋼材に10 kNの引張り荷重を加えたとき1mm 伸びた。この鋼材の断面積[mm2]はどれか。ただし、鋼材のヤング率は200GPaとする。
1
2
2
5
3
20
4
50
5
200
82
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:88%
科目:
小分類: 流体力学
臨界レイノルズ数に最も近いのはどれか。
1
25
2
100
3
500
4
2500
5
10000
83
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:71%
科目:
小分類: 波動現象
音の三要素はどれか。
a
高 さ
b
強 さ
c
速 さ
d
方 向
e
音 色
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:64%
科目:
小分類: 熱現象
理想気体の入ったシリンダーが1気圧の大気中にあり、気体の温度が127℃のときL=20cmである。加熱してL=50cm となるときの気体の温度[℃]はどれか。ただし、ピストンの摩擦は無視できるものとする。
25AM84-0
1
327
2
427
3
527
4
627
5
727
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:55%
科目:
物性を表す用語と単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
粘性率 ----------- Pa・s
2
ずり速度 --------- s?1
3
応 力 ----------- Pa・m?2
4
ひずみ ----------- 無次元
5
密 度 ----------- kg・m?3
43
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:最重要 正答率:67%
科目:
小分類: 熱現象
室温が27℃で15MPaに充填された酸素ボンベの保管場所の温度が57℃へ上昇したとき、ボンベ内の圧力変化[kPa]はおよそいくらか。
1
150
2
500
3
1000
4
1500
5
2000
80
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:68%
科目:
質量mの物体が半径r、周速度vで等速円運動しているときの向心力はどれか。
1
$ mrv$
2
$ mrv^{2}$
3
$ mr^{2}v^{2}$
4
$ m\frac {v}{r}$
5
$ m\frac {v^{2}}{r}$
81
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:65%
科目:
小分類: 材料力学
誤っているのはどれか。
1
物体に力を加えたときに生じるモーメントには曲げとねじりがあ る。
2
力を取り除くとひずみがゼロに戻る変形を塑性変形という。
3
降伏応力が高いほど材料としての強度は高い。
4
ポアソン比は縦ひずみと横ひずみの関係を表す。
5
力を加えた方向と平行な面に発生する応力をせん断応力とい う。
82
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:69%
科目:
小分類: 流体力学
100mmHgをSI単位で表す場合、最も近いのはどれか。
1
7.52Pa
2
13.3Pa
3
7.52kPa
4
13.3kPa
5
7.52MPa
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71%
科目:
小分類: 波動現象
波動について正しいのはどれか。
a
二つの波動が重なると波動の散乱が起こる。
b
縦波と横波の伝搬速度は同じである。
c
波動の伝搬速度を v、振動数をf、波長をλとするとv=λfであ る。
d
波動の干渉によって周期的な腹と節を有する定常波が生じる。
e
弾性体の棒の中を伝わる縦波の伝搬速度はヤング率の平方根 に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:78%
科目:
小分類: 熱現象
熱の移動について正しいのはどれか。
a
熱は真空中を放射によって伝わる。
b
空気は水よりも熱伝導率が大きい。
c
液体中では対流による熱の移動はない。
d
血液は体内で熱を移動させる。
e
脂肪組織は筋組織よりも断熱効果が大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:62%
科目:
質量が無視できる直角三角形の板が、図のように頂点Aを中心として抵抗なく回転可能である。頂点Cには辺BCと平行な方向に10 Nの力が作用している。板が回転しないために頂点Bに加える力はどれか。 ただし、x軸は辺AC、y軸は辺ABに平行とし、矢印方向を正とする。(医用機械工学)
24AM80-0
1
x軸の正方向に6N
2
x軸の負方向に6N
3
x軸の負方向に8N
4
y軸の正方向に6N
5
y軸の負方向に8N
81
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:40%
科目:
小分類: 材料力学
直径60mm、長さ300mm のナイロン製の棒材が長軸方向に一様に圧縮されて1.5mm短縮したときの直径の増大分[mm]はどれか。ただし、ナイロンのポアソン比は0.4とする。 (医用機械工学)
1
0.012
2
0.075
3
0.12
4
0.6
5
0.75
82
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:67%
科目:
小分類: 流体力学
内直径10mmの円管の中を動粘度4×10-6㎡/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は(粘度)/(密度)である。(医用機械工学)
1
40
2
250
3
400
4
2500
5
4000
広告