Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用機械工学

20問表示中
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:73%
内部の直径 20mm のまっすぐな血管内を粘性係数 0. 004 Pa・s の血液が平均流速 0.2 m/s で流れている。この流れのレイノルズ数はどれか。ただし、血液の密度は1×103 kg/m3 とする。
1
1
2
20
3
500
4
1000
5
5000
83
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:59%
科目:
小分類: 波動現象
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長[cm]はどれか。
28AM83-0
1
0.1
2
3.3
3
7.5
4
15
5
30
84
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:65%
科目:
小分類: 熱現象
25℃の水3Lを 500 W のヒータで加熱して 37℃ にするのに必要なおよその時間[s]はどれか。ただし、ヒータの出力の 80 % が加温に使われ、水の比熱は 4.2 kJ/(kg・ K)とする。
1
300
2
380
3
630
4
930
5
1200
80
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:65%
科目:
静止している物体を 10m の高さから落下させたとき、地面に到達するまでのおよその時間 [s] はどれか。
1
1
2
1.4
3
2
4
2.8
5
4.2
81
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:66%
科目:
小分類: 流体力学
図のパイプ状の流路において、上流から下流に行くに従い断面積が半分になる流路がある。上流に対して下流での流速と管路抵抗について正しいのはどれか。ただし、管路内の水の流れは層流を維持しているものとする。
28PM81-0
1
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/倍になる。
2
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/4 倍になる。
3
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/2 倍になる。
4
下流では流速は になり、管路抵抗は 2倍 になる。
5
下流では流速は になり、管路抵抗は 4倍 になる。
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:77%
科目:
小分類: 熱現象
図のようにシリンダ内の気体の圧力P、絶対温度T、容積Vが与えられている。シリンダ内をヒータによって加熱して絶対温度が 400K、圧力が 20kPa になったときの容積 [m3] はどれか。
28PM84-0
1
0.05
2
0.12
3
0.2
4
0.45
5
0.8
80
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:41%
科目:
小分類: 波動現象
バネを鉛直に保ち、下端におもりを取付け、上端を一定振幅で上下に振動させる。周波数を徐々に変化させたとき、正しいのはどれか。
1
周囲に抵抗がない場合、おもりの振幅は周波数によらず上端の振幅と等しい。
2
周囲に抵抗がない場合、上端の振幅とおもりの振幅の比は周波数によらず一定である。
3
周囲に抵抗がある場合、おもりの振動の周波数は上端の周波数よりも低い。
4
周囲に抵抗がある場合、加速度が一定になる周波数がある。
5
周囲に抵抗がある場合、ある周波数でおもりの振幅が最大になる。
81
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:74%
科目:
小分類: 材料力学
フックの法則について正しいのはどれか。
a
塑性変形に対して成立する。
b
応力はひずみに比例する。
c
線形弾性変形に対して成立する。
d
材料の体積が変わらないことを表す。
e
材料の粘性を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:53%
科目:
小分類: 流体力学
粘性率4×10^-3Pa・Sの流体が内径3mmの直円管内を平均速度12 cm/Sで流れている。粘性率1×10^-3Pa・Sの流体を内径9mmの直円管内に流したときに、相似(レイノルズ数が同じ)になる平均速度[cm/S]はどれか。ただし、流体の密度はすべて等しいとする。
1
0.25
2
1
3
9
4
16
5
144
84
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:66%
科目:
小分類: 波動現象
1 MHz の超音波が水中を進行するときのおよその波長[mm]はどれか。
1
150
2
15
3
1.5
4
0.15
5
0.015
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:73%
科目:
小分類: 波動現象
電磁波について正しいのはどれか。
a
波長は周波数に比例する。
b
水中での伝搬速度は光速である。
c
エックス線は回折しない。
d
緑色光は青色光よりも波長が長い。
e
周波数が高いほど直進性が強い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:66%
科目:
正しいのはどれか。
a
力をF、質量をm、加速度をαとするとF=m/αとなる。
b
力の単位はPaである。
c
力の3つの要素は、大きさ、方向、作用点である。
d
大きさと方向を待った量をベクトルという。
e
速度はスカラーである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:89%
科目:
小分類: 材料力学
応力集中部位はどれか。
27PM81-0
a
A
b
B
c
C
d
D
e
E
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:65%
科目:
小分類: 流体力学
直円管内の流れについて正しいのはどれか。
1
ハーゲン・ポアゼイユの式は流れが遅いと成立しない。
2
乱流は層流に比べて撹拌が盛んである。
3
流れが遅いと乱流になりやすい。
4
流体の粘性率が低い方が層流になりやすい。
5
連続の式は乱流では成立しない。
83
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:51%
科目:
小分類: 波動現象
音速の1 /25 の速度で移動している観測者を、その後方から音源が音速の1/5の速度で追いかけるとき、観測者が聞く音の振動数は音源の出す音の振動数の何倍か。
1
1/5
2
5/6
3
6/5
4
5
5
125
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:56%
科目:
小分類: 熱現象
20℃ の水9.9kgに90℃に熱した1.0kgの鋼球を沈めたとき、平衡状態の温度[℃]はどれか。ただし、鋼の水に対する比熱を0.1とする。
1
19
2
20.7
3
26.4
4
28.8
5
32
80
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:64%
科目:
質量m、速度vの物体の運動エネルギーと等しい運動エネルギーをもつ組合せはどれか。
1
質量 $ \frac {m}{9}$、速度 3v
2
質量 $ \frac {m}{2}$、速度 2v
3
質量2m、速度 $\frac {v}{2}$
4
質量 4m、速度 $ \frac {v}{8}$
5
質量 4m、速度 $\frac {v}{16}$
81
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:74%
科目:
30°の摩擦のない斜面にある質量10 kgの箱を図のように保持するのに必要な力F[N]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
26AM81-0
1
0.9
2
4.9
3
9.8
4
49
5
98
82
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:44%
科目:
小分類: 材料力学
長さ1m、断面積$2\times 10^{-6}m^2$、ヤング率50MPaのシリコーンゴム製ロープに1kgの重りをぶら下げた。ロープのおよその伸び[mm]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
83
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:59%
科目:
小分類: 流体力学
水タンクをある高さに固定して内半径rのチューブを接続したところ、流量Qで流れた。同じ長さで内半径2rのチューブを接続した場合の流量はQの何倍か。ただし、流れは層流であるとする。
1
$1/16$
2
$1/4$
3
1
4
4
5
16
広告