Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用機械工学

20問表示中
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:54%
科目:
小分類: 流体力学
図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前後の圧力差 P1 - P2 を表す式はどれか。ただし、流体の密度をρ、絞りの前の流速をV1、絞りの後の流速をV2とし、完全流体が定常流で流れているとする。
30PM82-0
1
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}$
2
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{2}$
3
$ \frac {1}{2}\rho v_{1}v_{2}$
4
$ \frac {1}{2}\rho \left( v^{2}_{1}-v^{2}_{2}\right) $
5
$ \frac {1}{2}\rho \left( V^{2}_{2}-V^{2}_{1}\right) $
83
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:81%
科目:
小分類: 波動現象
波動において角振動数をω, 振動数をf、速度をv 、波長をλとするとき周期はどれか。
1
2πf
2
1/f
3
λ/f
4
λω
5
f v
84
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:73%
科目:
小分類: 熱現象
体積30Lの容器内に理想気体が圧力100kPa、温度27℃ で入っている。気体の温度を127℃まで上げて体積を40Lにしたとき容器内の圧力 [kPa] はどれか。
2
10
3
35
4
100
5
350
22
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
小分類: 波動現象
静止している観測者に向かって、音源が音速の1/3の速さで近づくとき、観測者が聞く音の振動数は音源の出す音の振動数の何倍か。
1
2/3
2
3/4
3
4/3
4
3/2
5
3
24
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
小分類: 材料力学
物体に働く応力と歪みについて正しいのはどれか。
1
応力を歪みで割ると弾性率が求まる。
2
応力はどのような断面に対しても垂直に働く。
3
歪みの単位はメートル[m]である。
4
縦方向の伸びに対する横方向の縮みをポアソン比という。
5
コイルバネの弾性は素線の長さ方向の弾性である。
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
小分類: 流体力学
レイノルズ数について誤っているのはどれか。
1
単位はPa・sである。
2
レイノルズ数が等しい流れは相似的である。
3
臨界レイノルズ数を超えると流れが乱流になる。
4
流速が同じ場合、粘性の大きな流体では値が小さくなる。
5
流速が同じ場合、管の径が大きいほど値が大きくなる。
57
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
小分類: 熱現象
熱の伝わりについて誤っているのはどれか。
1
体表面での空気の対流は熱の放散に役立つ。
2
熱伝導は温度の勾配に比例する。
3
皮膚組織内では対流はほとんどない。
4
生体内での熱の移動は血流による影響が大きい。
5
体表面からの熱放射は近赤外光による。
80
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:59%
科目:
質量1.0 kg の剛体の棒が自由に回る継手を介して壁に取り付けられている。継手から0.30 m の所に質量1.0 kg の物体を置いた。棒が水平で動かないとき、継手から0.050 m の所に取り付けたひもが鉛直方向に引っ張るおよその力F[N]はどれか。ただし、棒の重心の位置は継手から0.15 m の所である。
29AM80-0
1
2
2
5
3
10
4
20
5
88
82
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:70%
科目:
小分類: 流体力学
流体の分類で誤っている組合せはどれか。
1
圧縮性流体 空 気
2
非圧縮性流体 油
3
完全流体 水
4
粘性流体 グリセリン
5
粘弾性流体 血 液
84
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:65%
科目:
小分類: 波動現象
直線上を一定速度v で移動する振動数f の音源が、静止した観測者に接近し、そのまま同じ速度で遠ざかった。音源の通過前後で観測される音の振動数の差を表す式はどれか。ただし音速をc とする。
1
$\frac {2v^{2}}{c^{2}}f$
2
$\frac {v\left( 2c-v\right) }{c\left( c-v\right) }f$
3
$\frac {2cv}{\left( c+v\right) \left( c-v\right) }f$
4
$\frac {2v}{c}f$
5
$\frac {v\left( 2c+v\right) }{c\left( c+v\right) }f$
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:41%
科目:
質量100gの物体が半径30cmの軌道上を1分間に30回転の等速円運動をしている。物体に作用するおよその遠心力[N]はどれか。
1
0.1
2
0.3
3
0.5
4
0.7
5
0.9
81
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:68%
科目:
小分類: 材料力学
断面積が1cm2 で長さ10mの棒を1kNの力で引っ張ったとき、棒が0.5mm伸びた。この棒の弾性係数[GPa]はどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
82
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:78%
科目:
小分類: 流体力学
半径rの水平でまっすぐな円管内を粘性率nの液体が流れている。長さL離れた2点間の圧力差がΔPである場合、管内の流量Qを示す式はどれか。ただし、管内の流れは層流である。
1
$\frac {\pi r^{2}\mu \Delta P}{8L}$
2
$\frac {\pi r^{3}\Delta P}{8\mu L}$
3
$\frac {\pi r^{3}\mu \Delta P}{8L}$
4
$\frac {\pi r^{4}\Delta P}{8\mu L}$
5
$\frac {\pi r^{4}\mu \Delta P}{8L}$
84
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:57%
科目:
小分類: 熱現象
線膨張係数が1.2×10-5K-1で長さ2.0mの鉄の棒の温度を10℃増加させたとき、この鉄の棒の伸び[μm]はどれか。
1
2.4
2
12
3
60
4
240
5
600
33
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
小分類: 波動現象
可聴音の音波の振動数はおよそ20Hz~20kHzである。この振動数の音波が大気中を伝搬するときの波長で正しいのはどれか。ただし、音速は340m/sとする。
1
8.5mm~8.5m
2
1.7cm~17m
3
54cm~540m
4
4m~4km
5
68m~68km
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
最も高い圧力を示しているのはどれか。
1
1kgf/cm2
2
10mmHg
3
100cmH2O
4
100N/m2
5
1000Pa
56
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
レイノルズ数が最も大きいのはどれか。
1
毛細血管の血流
2
下大静脈の血流
3
門脈の血流
4
上腕動脈の血流
5
上行大動脈の血流
58
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
小分類: 材料力学
ペースメーカの電極リードとして、図のようなマルチフィラーコイル(平行巻き構造)が用いられる理由として正しいのはどれか。
img11202-58-0
1
刺激閾値上昇の防止
2
血栓の防止
3
横隔膜刺激の防止
4
断線の防止
5
電極溶出の防止
80
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:65%
科目:
図は肘関節を 90°屈曲した状態で手掌に重量 P の物体を保持した状態を示している。肘関節まわりの力のモーメントの釣り合いを表す式はどれか。ただし、 J は肘関節の反力の大きさ、Wは前腕および手にかかる重力の大きさ、Mは前腕にかかる筋力の大きさである。
28AM80-0
1
$M-J-W-P=0$
2
$Pl_{3}+Wl_{3}-Ml_{1}=0$
3
$P^{2}l_{3}+W^{2}l_{2}-M^{2}l_{1}=0$
4
$Pl^{2}_{3}+Wl^{2}_{2}-Ml^{2}_{1}=0$
5
$P\left( l_{3}-l_{2}\right) +M\left( l_{2}-l_{1}\right) -Jl_{2}=0$
81
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:72%
科目:
小分類: 材料力学
応力とひずみについて正しいのはどれか。
a
応力は作用する荷重と断面積の積である。
b
ひずみは変形の度合いを比で表したものである。
c
荷重と同一の方向に現れるひずみを縦ひずみという。
d
せん断応力によって生じるひずみを横ひずみという。
e
弾性係数は応力とひずみの積である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告