Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第21問
16件の類似問題
麻酔に必要な要素でないのはどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:64% 類似度 53.1%
誤っているのはどれか。
1
麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2
麻酔器には亜酸化窒素(笑気)のみが患者に送られないような誤作動防止装置がついている。
3
亜酸化窒素(笑気)をボンベから麻酔器に導くのに圧力調整器が必要である。
4
酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5
麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。
44
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:74% 類似度 52.6%
麻酔器について正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として存在する。
b
ソーダライムは炭酸ガスを吸収する。
c
閉鎖式よりも半閉鎖式の方が供給ガス量を節約できる。
d
炭酸ガス吸収装置は回路外に取り付けるべきものである。
e
気化器は回路内に直列に連結すべきものである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
PETCO2 を低下させるのはどれか。
a
振 戦
b
肺塞栓
c
低体温
d
心拍出量増加
e
麻酔器のソーダライム消耗
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.2%
麻酔器について誤っているのはどれか。
1
ガス供給部と呼吸回路部がある。
2
ソーダライムは二酸化炭素ガスを吸着すると色が変わる。
3
気化器は揮発性麻酔剤の種類により異なる。
4
酸素フラッシュ弁を開放すると呼吸バッグがしぼむ。
5
閉鎖式では呼気が再利用される。
45
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:83% 類似度 52.0%
麻酔器について正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では気体である。
b
ソーダライムは二酸化炭素を吸収する。
c
笑気が単独では流れない安全装置がある。
d
回路内には一方向弁がある。
e
半閉鎖式回路では10l/分以上のガスが必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.9%
麻酔器の安全機構ではないのはどれか。
1
低酸素防止装置
2
余剰ガス濃度測定装置
3
気道内圧警報装置
4
酸素以外のガス遮断装置
5
停電警報装置
44
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:52% 類似度 51.5%
正しいのはどれか。
1
硬膜外麻酔はバランス麻酔ともいう。
2
ソーダライムは酸素発生器である。
3
パルスオキシメータは脈拍数測定器である。
4
ライトレスピロメータで換気量測定ができる。
5
カプノグラフで動脈血酸素飽和度を測定する。
20
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 51.5%
表面麻酔を用いるのはどれか。
a
脱臼整復
b
気管支鏡検査
c
胃内視鏡検査
d
気管切開術
e
三叉神経ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:66% 類似度 51.4%
降圧薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)
a
亜硝酸アミル
b
塩酸リドカイン
c
ジゴキシン
d
アンギオテンシン変換酵素阻害薬
e
カルシウム結抗薬
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 51.0%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
全身麻酔を必要とする。
b
左心系の後負荷を軽減する。
c
肺塞栓症によるショック時に用いられる。
d
心停止に対する心肺蘇生に用いられる。
e
V-A バイパス方式 と V-V バイパス方式 がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:67% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔薬と種類との組合せで誤っているのはどれか。
1
セボフルラン ― 揮発性麻酔薬
2
プロポフォール ― 静脈麻酔薬
3
フェンタニル ― 麻薬
4
亜酸化窒素 ― ガス麻酔薬
5
チオペンタール ― 局所麻酔薬
38
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
類似度 50.8%
中枢性運動麻痺の特徴はどれか。
1
筋緊張減退
2
腱反射消失
3
病的反射出現
4
線維性攣縮出現
5
髄節性麻痺
42
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:62% 類似度 50.7%
誤っているのはどれか。
1
麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2
最近の麻酔器には笑気のみが患者に送られないような誤操作防止装置がついている。
3
笑気をボンベから麻酔器に導くのに減圧弁が必要である。
4
酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5
余剰麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。
64
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:55% 類似度 50.3%
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)値を低下させる因子はどれか。
1
高体温
2
シバリング
3
閉塞性換気障害
4
循環血液量減少
5
麻酔器ソーダライム劣化
43
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:37% 類似度 50.2%
中枢神経系用薬でないのはどれか。
1
サクシニルコリン
2
ハロセン
3
バルビツレイト
4
モルヒネ
5
ベンゾジアゼパム
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.0%
麻酔器内ガス配管の構成要素でないのはどれか。
1
圧力調整器
2
流量調節装置
3
気化器
4
ポップオフ(APL)弁
5
酸素フラッシュ
広告