Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午前 第33問
20件の類似問題
誤っている組合せはどれか。...
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:83% 類似度 50.6%
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
電子体温計 温度一抵抗変化
b
熱電対温度計 金属膨張変化
c
サーモグラフ ミリ波放射
d
深部体温計 ペルチェ効果
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:45% 類似度 50.6%
単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)
a
強化絶縁の絶縁破壊
b
電源導線の両側ヒューズの断線
c
信号入力部に外部の電圧が現われること
d
保接接地線の断線
e
F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:80% 類似度 50.6%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 
1
PCI中の血管内超音波診断装置(IVUS)の使用は禁忌である。 
2
再狭窄予防のためにステントを留置する。 
3
カテーテルはX線CT誘導下に挿入する。 
4
バルーン拡張圧は50気圧程度である。 
5
補助循環装置の準備は不要である。 
20
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.6%
ペリスタルティック方式の輸液ポンプに備わっていない警報はどれか。
1
送液回路の閉塞
2
気泡の混入
3
送液開始の操作忘れ
4
バッテリ電圧の低下
5
押し子はずれ
79
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:56% 類似度 50.6%
血液透析施行中、静脈圧上限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
a
脱血不良
b
ダイアライザ内の血液凝固
c
静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
d
静脈側回路の折れ曲がり
e
静脈側穿刺針の穿刺不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:58% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞の合併症はどれか。
a
僧帽弁閉鎖不全症
b
心室瘤
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
心臓粘液腫
e
心室中隔穿孔
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 50.6%
RFカテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。 
a
徐脈性不整脈の治療に用いる。 
b
X線透視装置は不要である。 
c
カテーテル電極先端は300°C以上になる。 
d
カテーテル電極から高周波電流を流す。 
e
ペースメーカの誤作動を起こす。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:33% 類似度 50.6%
脳波計において単一故障状態はどれか。
1
電源のオンオフを表示するランプが切れている。
2
筐体の塗装の一部がはがれて金属がむき出しになっている。
3
電極リード線が1本断線している。
4
二重絶縁が二つとも短絡している。
5
電極リード線に他の機器からの出力電圧がのっている。
39
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 50.6%
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1
アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2
70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3
細い血管からの出血を止めることができる。
4
電気メスに比べて短時間で凝固切開が可能である。
5
内視鏡外科手術に用いられる。
35
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:65% 類似度 50.6%
適切な組合せはどれか。
a
FFTT ――――――――----------- 周波数分析
b
PID制御 ―――――――---------- フィードバック
c
PACS ――――――――----------- 医用画像
d
モンテカルロ法 ―――――--------- フェイルセーフ
e
BASIC ―――――――------------ 計量診断
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 50.6%
開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
心臓停止後の心内血液の排出を行う。
b
無血視野の確保を行う。
c
ポンプベントは過度の吸引の心配がない。
d
落差ベントは気泡の吸引に適している。
e
落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 50.6%
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b
常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c
低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d
体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e
灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 50.6%
人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいのはどれか。
a
大腿動脈送血では解離は生じない。
b
濯流圧を下げた状態で人工心肺を継続する。
c
上行大動脈は緊満する。
d
上行大動脈の色調の変化がみられる。
e
脱血不良となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 50.6%
全身麻酔を安全に施行するためのフールプルーフ機構はどれか。 
1
医療ガス配管端末のピン方式 
2
医療ガス供給を遮断するガス遮断装置 
3
酸素供給圧警報装置 
4
医療ガス流量計の低酸素防止装置 
5
複数の流量計のうち酸素流量計を最右端に配置すること 
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.6%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:84% 類似度 50.6%
麻酔器の安全機構と関連する機器はどれか。
a
酸素供給圧警報装置
b
ガス遮断安全装置
c
APL弁(ポップオフ弁)
d
パルスオキシメータ
e
回路外気化器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:93% 類似度 50.6%
ヒヤリハット(インシデントレベル2 以下)に該当するのはどれか。
a
感染症患者に使用した注射針で医療従事者が負傷して感染症を発症した。
b
人工呼吸器の加温加湿器の電源を入れ忘れて患者が気道閉塞を起こした。
c
輸液ポンプの設定間違いで薬液が過剰投与されたが患者に影響はなかった。
d
AED の使用で患者の蘇生後にパッドの使用期限切れに気づいた。
e
血液透析治療を終えた直後の患者が廊下で転倒して骨折した。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 50.6%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:88% 類似度 50.5%
図のような心電図が記録された。臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
10AM57-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ぺースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 50.5%
人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
流量計は不要である。
b
吸引ポンプに用いることができる。
c
ローラポンプに比べて血液損傷が少ない。
d
回路閉塞時に回路破裂の心配がない。
e
空気を送り込む心配がない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告