臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午後 第20問
15件の類似問題
超音波ドプラ血流計について誤っているのはどれか。...
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:91%
類似度 50.4%
科目:
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
89
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:90%
類似度 50.3%
科目:
カフ式非観血血圧測定について正しいのはどれか。
a
カフはできるだけ緩く巻く。
b
カフ圧はできるだけゆっくり上昇させる。
c
カフの幅は測定に影響しない。
d
カフを巻く腕はほぼ心臓の高さになるようにする。
e
カフの脱気速度は測定に影響する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
83
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
正答率:63%
類似度 50.3%
正しいのはどれか。
a
毛細血管内を通過する際、赤血球は変形する。
b
血管内膜のコラーゲンが増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
c
大動脈における動圧の値は静圧よりも大きい。
d
細動脈では血球が血管壁部に集まる。
e
安靜立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:83%
類似度 50.2%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
a
振動子は5MHzで振動する。
b
対極板が必要である。
c
電気メスより止血機能に優れる。
d
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
e
白内障手術に用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:94%
類似度 50.1%
科目:
非観血的に血圧を計測するのはどれか。
a
聴診法
b
オシロメトリック法
c
カテーテル法
d
色素希釈法
e
容積補償法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:65%
類似度 50.1%
超音波吸引器について誤っているのはどれか。
a
超音波による振動で除去したい組織を乳化する。
b
超音波による振動で除去したい組織を凝固する。
c
振動による摩擦熱で血管はすべて凝固できる。
d
主に肝臓の手術に用いられる。
e
除去したい組織は生理食塩水とともに吸引される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 50.1%
科目:
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。

1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
76
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:64%
類似度 50.1%
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。
b
干渉性はない。
c
音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。
d
周波数が高いほど指向性は鋭い。
e
音波の強さは周波数の二乗に比例する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:42%
類似度 50.1%
非ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
密度が流速によって変化する。
b
血液の非ニュートン性を決めているのは血漿である。
c
流れる際に力学的エネルギーは消費されない。
d
赤血球は血液の非ニュートン性に大きな影響を及ぼす。
e
キャッソンの式は血液の流れを表すのに適した実験式である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:67%
類似度 50.1%
血液の流れについて正しいのはどれか。
a
流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。
b
ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。
c
ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。
d
血液はニュートン流体とみなせる。
e
細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:83%
類似度 50.1%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
広告